旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 3/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 黒川郡大和町宮床高山120-11  

    七ツ森湖畔公園近くにある自然を満喫できる宿泊施設

    七ッ森湖畔公園のすぐ近くにあり、数棟のバンガローが並ぶ。キャンプファイヤーができる広場や、炊事場、キャンプ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 滑津大滝
  • 刈田郡七ヶ宿町字滝ノ上  

    [ 紅葉時期 10月上旬~11月上旬 ]

    水音が轟く二階滝

    白石川上流部にあり、川幅いっぱいを豪快に流れ落ちる高さ10m、幅30mの2段滝。バス停から続く、川沿いの遊

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 羽黒山公園(大崎市)
  • 大崎市松山千石字大欅99  

    仙北随一の桜の名所。

    頂上には羽黒神社が建ち、足下に千本桜が咲き乱れる様子は見事だ。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 晩翠草堂
  • 仙台市青葉区大町1-2-2  

    『荒城の月』の作詞者である土井晩翠の旧邸

    「荒城の月」の作詞者であり、詩人、英文学者として有名な土井晩翠が、晩年にいたるまで過ごした旧邸。生前の居宅

  • 古川八百屋市
  • 大崎市前田町  

    伝統400年,古川に春をつげる風物詩として親しまれている昔ながらの市

    1604年(慶長9)、古川城主の鈴木和泉元信が、経済安定のために開いたと伝えられる朝市。熊野神社境内で、4

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • ベルギーオルゲールミュージアム
  • 宮城郡松島町松島字普賢堂  

    世界のオルゴールを保存展示している

    ※2011年4月24日閉館ベルギー王立博物館より譲り受けた、100点以上ものオルゴールのミュージアムスペー

  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 牡鹿郡女川町鷲神浜字鷲神229  

    宮城県女川町のシンボル「マリンパル女川」

    ※2011年3月、東北大震災の被害を受け閉鎖海と魚の世界を最新の映像システムで視覚体験できる水産観光センタ

  •  [ 動物園 ]
  • 八木山動物公園
  • 仙台市太白区八木山本町1-43  

    見ごたえある動物園

    約140種、540点の動物を飼育する東北有数の動物園。アフリカ区では自然に近い姿の動物たちが見られ、猛獣舎

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 名取市閖上字新大塚  

    心の琴線にふれる日本の風景

    名取市閑上(ゆりあげ)浜にあるこの松並木は、昔から「あんどん松」と呼ばれ親しまれている。名取川河口近くの南

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉鬼首湯沢地内  

    鳴子ダムによってできた人造湖である荒雄湖の上流にある公園。キャンプをはじめ、バーベキューや、水辺の自然を満

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大崎市岩出山城山  

    伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡を整備した公園。園内には政宗公の立像があり、当時が偲ば

  •  [ 公園 | 名水 ]
  •  

  • 栗原市高清水長福寺26  

    かつては7つの清水が湧いていた高清水地区だが、現在飲料水として利用できるのは桂葉清水のみ。日照りの時でも枯

  • 釜房湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 釜房湖
  • 柴田郡川崎町小野  

    季節の移ろいと共に様々な表情を見せるダム湖。湖周辺では渡り鳥から猛禽類に至るまで多種にわたる鳥類が生息する

  • 栗駒山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 栗駒山
  • 栗原市栗駒沼倉  

    宮城、秋田、岩手の3県にまたがる標高1627mの休火山。山頂からは鳥海山、月山、蔵王連山など360度の雄大

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 刈田郡蔵王町遠刈田温泉  

    落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指の滝。紅葉で葉が色付く(10月中旬)頃の景色は素晴らしいの一

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鹽竈神社
  • 塩竈市一森山1-1  

    街中に残されたかけがえのない癒し空間佇まいそのものが塩竈のお宝

    創建1200年以上という歴史と、奥州一宮としての格式を誇る神社。伊達家の崇敬を受けた神社で、鹽土老翁神(し

  •  [ 自然 ]
  • 定禅寺通
  • 仙台市青葉区国分町  

    700mも続くけやき並木と3体のブロンズ像

    仙台市青葉区にある「杜の都・仙台」を象徴する並木道の1つであり、同市で開催される都市イベントの会場となるこ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙台市青葉区台原森林公園4-1  

    ゲーム感覚で科学を学ぶ

    台原森林公園の一角に立ち、鉄筋の骨組みが透けて見える個性的な外観。館内もスケルトンのエスカレーターや、エレ

  • 薬莱山

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 薬莱山
  • 加美郡加美町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    広がるみどりキラめく自然

    加美富士とも呼ばれササニシキの里の大崎地方のシンボルでもある。県立自然公園に指定され四季の風光もよく登れる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 石巻市中瀬  

    イリュージョンスターマインやジャンボスターマインなどが打ち上げられ、一瞬も目が離せない。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大崎市岩出山下川原町100  

    五感を刺激する不思議な美術館

    五感をテーマにした不思議な空間の美術館。館内は身体感覚空間のダイアローグゾーンと瞑想空間のモノローグゾーン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 教育資料館
  • 登米市登米町寺池桜小路6番地  

    旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財

    1901年(明治34)建築の旧山形師範学校本館。ラウンドアーチ型の飾り窓や玄関ポーチなど、ルネッサンス様式

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 遠田郡涌谷町黄金山  

    1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。金華山黄金山神社とも言い、金華山神社と通称される

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 仙台市青葉区作並字相ノ沢  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷の眺めや渓谷に臨む露天風呂を名物にしている宿など自然を一緒に楽しめる。

    広瀬川に沸いた温泉が元で、山に囲まれた南北に細い河岸段丘に旅館が点在している。日帰り入浴施設は「都の湯」が

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 柴田郡大河原町~柴田町  

    大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩るサクラのトンネルで、約1200本のソメイヨシノが約8kmも続く姿

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙台市宮城野区五輪1-3-7  

    仙台市の歴史を紹介する資料館はサクラの名所でもある

    榴ヶ岡公園の一角に立つ、仙台市の歴史を中心に紹介する資料館。建物は県内最古の洋風木造建築でレトロな雰囲気だ

  •  [ その他 ]
  • 仙台市天文台
  • 仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32  

    1955年の開台以来、市民と共に歩んできた仙台市天文台。

    仙台市天文台は、CGや写真ではない、本物の宇宙を身近に感じられる。プラネタリウム投影(約45分)「星空ライ

  • 鳴子峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    迫力ある断崖絶壁の渓谷を色とりどりに染める紅葉

    大谷川が刻んだV字渓谷は、高さ100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続く。雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺め

  •  [ 紅葉 ]
  • 鳴子ダム
  • 大崎市鳴子温泉  

    日本で最初に造られたアーチ式のダム。

    日本初の日本人だけの手によって造られたアーチ型ダムで、高さ94.5m、長さは215mの多目的ダムになってい

  •  [ 見学 ]
  • ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所
  • 仙台市青葉区ニツカ1  

    昭和44年に第2蒸留所として建設されたニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所。

    緑豊かな自然景観を生かした工場内には、蒸溜棟や赤レンガの貯蔵庫が建ち並び、ヨーロッパの片田舎を連想させるよ

265件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ