旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳴子温泉・栗駒・登米
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里)岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
3ページ 62件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前地内  

    芭蕉も難儀した関所跡

    仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 栗原市築館横須賀養田20-1  

    伊豆沼・内沼に数多く生息する昆虫の生態を紹介

    ラムサール条約で自然が保護されている伊豆沼の昆虫をテーマにしたカルチャー施設。伊豆沼・内沼で生息する昆虫を

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉古戸前80  

    こけし工人の歴史を知る

    国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 金成温泉 金成延年閣
  • 栗原市金成三沢32  

    信楽焼陶板『小迫[おばさま]の延年』の壁画のある大浴場から、栗駒山を一望できる日帰り温泉施設。金の成る町を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉新屋敷124-1  

    1948年(昭和23)、早稲田大学の学生がボーリングの実習を行い、その時に掘りあてた温泉を共同浴場に引いて

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 遠田郡涌谷町涌谷字中江南222  

    異なる2種類の泉質の温泉を引く宮城県の日帰り入浴施設。檜風呂や打たせ湯、寝湯、ハーブ湯など、10種類以上あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市金成三沢  

    抜群のロケーションが人気の露天風呂

    秀峰『栗駒山』を一望できる開放的な露天風呂が自慢の日帰り温泉施設に湧く。湯は低張性弱アルカリ性低温泉で、サ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市花山本沢温湯  

    大自然に囲まれてのんびり湯浴みを

    栗駒山の南麓に湧く。清らかな渓流沿いの静かな環境に、近代的な造りの公共の宿が1軒。岩造りの露天風呂は、季節

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 栗原市栗駒沼倉耕英東  

    高山植物の楽園に湧くいで湯

    国定公園栗駒山の自然に育まれた温泉郷。高山植物の宝庫で、世界遺産『平泉』の観光にも便利。シーズンには多くの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉星沼  

    美肌の湯・美人の湯は自然豊かな温泉郷

    鳴子温泉郷の西方に位置する。古くから湯治が盛んないで湯。全国11種類の泉質のうち、5種の豊富な源泉が楽しめ

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 大崎市岩出山上川原町6  

    伊達家が開設した学問所

    岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭

  • 滝の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 滝の湯
  • 大崎市鳴子温泉湯元  

    1636年(寛永13)に建てられた、鳴子温泉郷で最も古い温泉共同浴場。地元の人だけでなく、観光客にも人気が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉赤湯  

    個性的な鳴子温泉郷のひとつ

    安永年間に仙台藩の御殿湯が設けられたことで知られる。湧出場所により泉質の違いがみられるが、それら多くに共通

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 遠田郡涌谷町涌谷下町1  

    江合川堤防の桜並木から眺める涌谷城、城山公園内の桜

    涌谷伊達氏がかつて居城としていた城山公園。春の桜が見事で、約500本のソメイヨシノが咲き乱れる。特に涌谷大

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 栗原市花山本沢温湯  

    当時の関所跡を色濃く残す

    秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鳴子カントリークラブ
  • 大崎市鳴子温泉字古戸前132  

    1番の打ち下ろしと9番の打ち上げを除くと他は極端な高低差はないものの樹木が豊富で庭園風の趣きがある。各ホー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉湯元  

    足湯や手湯のある奥州三名湯に

    826年に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが鳴子温泉の始まりである。源義経

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 登米市迫町北方字兵粮120-1  

    ヴィーナスの湯は、長沼の四季折々の美しい景観を眺められる日帰り温泉施設。立ち湯・寝湯、乾式サウナのある洋風

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 宮城カントリークラブ
  • 遠田郡涌谷町小塚字桜清水二16  

    松林の豊かな高台の丘陵地でゆるやかなスロープをそのまま生かした関係で打ち上げ打ち下ろしが多く、クラブ選択が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大崎市古川福沼1-2-3  

    大正期の政治学者に学ぶ

    大正デモクラシー運動を指導した吉野作造。館内では巨大スクリーンによる映像で、彼の生涯をわかりやすく解説し、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉川渡  

    足によく効く奥羽の名湯

    鳴子温泉郷の一つ。その中でも開湯が早く、藩政中期にはその名声が京にまで届いたと言われる。湯は、神経痛、リュ

  • 蕪栗沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大崎市田尻蕪栗  

    たくさんのマガンが越冬する地

    ラムサール条約に登録されている150haの湿地帯。多くの冬鳥の越冬地として知られる。天然記念物の渡り鳥であ

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前74-2  

    東北各地のこけしを展示

    童謡作家の深沢要が私蔵のこけし600点余りを町に寄贈したことにより誕生。館内には故高松宮親王をはじめ、陶芸

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉湯元2-1  

    そこかしこにある手湯・足湯でリフレッシュ

    鳴子温泉駅前にある、足湯。お肌がしっとり潤うと評判。ヒノキで造られた、深さの異なる2つの浴槽で温泉が楽しめ

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 登米市津山町横山字細屋24  

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 登米市米山町西野字新遠田67  

62件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ