旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 8/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 多気郡多気町波多瀬412-2  

    日本薬草学の先駆者「野呂元丈」の生誕地である多気町にある施設。元丈に関する資料を展示したスペースや図書コー

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 金比羅山
  • 志摩市志摩町御座  

    前島半島の先端にある、標高112mの山山頂の展望台からは熊野灘、英虞湾や南西は紀伊の山々など360度の展望

  • 湖月堂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊賀市上野中町3028  

    伊賀まちかど博物館の一つで、和菓子の老舗「湖月堂」の店内に、押物菓子の木型、荒木又右衛門の仇討ち風景の錦絵

  • 坂手島

  •  [ 自然 | 海 | 夜景 ]
  •  

  • 鳥羽市坂手島  

    鳥羽とは目と鼻の先にある島で、初夏になるとアヤメ池一面に咲くカキツバタが訪れる人々を迎えてくれる。この島か

  • 斎宮跡

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 多気郡明和町竹川  

    斎宮跡は、斎宮(斎王の居住した宮殿と、役所・斎宮寮)を中心とする遺跡。昭和54(1979)年に東西約2キロ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鈴鹿市石薬師町1707-3  

    佐佐木信綱生家(日本の歌人・国文学者)を昭和45年に移築され記念館として開館、資料館は昭和61年に完成。記

  • 三岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野8550  

    平安時代初期の大同2(807)年、最澄(伝教大師)の創建と伝わる比叡山延暦寺を総本山とする天台宗山門派の寺

  •  [ グルメ ]
  • サウスロード
  • 伊勢市佐八町1697  

    伊勢で指折りの本格派イタリアン

    伊勢市郊外にあるイタリア料理店。キウイやブドウのからまる棚の木陰、テラス席が特等席だ。工房で毎朝手作りする

  •  [ 寺院 ]
  • 志摩国分寺
  • 志摩市阿児町国府3476  

    奈良時代(749年)、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の話に基づいて志摩国分寺として創立された。本尊

  •  [ 浸かる | アウトドア ]
  • 島ヶ原温泉やぶっちゃ
  • 伊賀市島ケ原13680  

    子供から大人まで思う存分遊べるアウトドアレジャー施設。4つの棟(温泉棟・賜い棟・健康づくり棟・農産物加工棟

  • 常安寺

  •  [ 寺院 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽2-12-3  

    樋ノ山の北麓にある寺で、九鬼水軍を率いて活躍した鳥羽藩初期の藩主・九鬼氏の菩提寺。本尊は釈迦如来坐像(室町

  •  [ 寺院 ]
  • 神宮寺(松阪市)
  • 松阪市嬉野森本町750  

    奈良時代に開創された古刹。極彩色の涅槃図絵や本尊の木造薬師瑠璃光如来像などの歴史資料が残る。本堂は大正6年

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 桑名市多度町218  

    多度山(標高403m)上にある公園で、頂上からの展望がすばらしく、空気の澄んだ日には遠くアルプスや木曽の山

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 度会郡大紀町滝原870-19  

    滝原公園のシンボル的存在カリヨンモニュメントが、決まった時間にメロディーを奏でる。カブトムシやカマキリなど

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 名張市赤目町長坂941-1  

    県産の新鮮卵や小麦を使ったバウムクーヘン作りが楽しめる。石焼きイモや石窯パン作りの体験もできる。

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町海山区便ノ山768  

    「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる~」の俗謡で知られる種まき権兵衛にちなんでつくられた施設。園内には権兵

  • 多度峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 桑名市多度町多度  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    谷のあちらこちらにゲンジボタルの姿を見ることができます。

    多度大社のみそぎ場になっているみそぎ滝は高さ25メートルの壮大さです。また河鹿橋ふきんは梨の原種という天然

  •  [ 公園 ]
  • 大仏山公園
  • 多気郡明和町新茶屋地内  

    玉城町、明和町、伊勢市にまたがる広大(37.2ha)な県営公園。テニスコート、野球場、ゲートボール場、、中

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 志摩市阿児町神明733-4  

    松井眞珠店の隣に立つ美術館。松井家の蔵を利用したもので、代々収集してきた松井家所蔵の美術品を展示している。

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 志摩市志摩町御座  

    金比羅山の麓にあり、弘法大師が真言密教を布教するための霊場といわれ、弘法大師自らの爪で自然石に不動明王像を

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 津市広明町147-1  

    津の第11代藩主藤堂家の別荘「御山荘」だった場所で、現在は公園として市民の憩いの場になっている。自然そのま

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 多気郡多気町波多瀬412-2  

    日本薬草学の先駆者・野呂元丈にちなんだ公園で、200種以上の薬草薬樹、ハーブが植えられている。隣接する「元

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 津市美里町桂畑  

    南北朝期の国人領主である長野氏の居城跡として昭和57年に国指定史跡に認定されている。

  •  [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名張市夏見2759  

    7世紀末から8世紀前半に建てられたと推定され古代寺院跡。大来皇女が父、天武天皇のために建てた昌福寺とする説

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 四日市市日永ほか  

    里山が広がる丘陵地につくられた四日市最大の総合公園。芝生広場、マンドリンの森や大型遊具、緑いっぱいの散策路

  • 中むら

  •  [ グルメ ]
  • 中むら
  • 伊勢市本町12-14  

    大正5年の創業以来の伊勢うどんの店。11:00~16:00。定休日日曜(祝日の場合は営業)お勧め情報カレー

  • 秤乃館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 四日市市中野町1163  

    ※平成26年3月30日閉館秤屋健蔵が40年の歳月をかけて収集した室町時代~現代までの秤8000点のうち、1

  •  [ 果物狩り ]
  • ハッピー農園
  • 松阪市伊勢寺町595-1  

    ハウス立体栽培で立ったままでイチゴ狩りが楽しめる。土を使わず栽培されているので、摘み取ったイチゴをそのまま

  •  [ 神社 ]
  • 花窟神社
  • 熊野市有馬町  

    日本書紀にも登場する日本最古の神社といわれる。ご神体は45mの巨大な岩でイザナミノミコトを祀る。毎年2・1

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊賀市上野丸之内117-13  

    芭蕉の書籍や書簡などの資料を展示し、年5回展示替えを行っている。

512件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ