旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 3/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野  

    湯の山温泉街を流れる三滝川付近の自然公園。「湯の山の大石」と呼ばれる大きな石(推定で800トン)が川の中に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紀北町観光サービスセンター
  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73  

    「道の駅」紀伊長島マンボウの敷地内にある観光案内所。熊野古道をはじめ、周辺の観光スポット、海水浴場や釣り場

  • 圭峰窯

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 三重郡菰野町千草7072-1  

    湯の山温泉・菰野陶芸村の中の窯元。

    現在12の登り窯があり。陶芸教室を開いていて、圭峰窯では予約をすれば誰でも本格的な陶芸を体験できる。料金は

  •  [ 寺院 ]
  • 照源寺の夫婦松
  • 桑名市東方1308  

    浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着しているので

  • 菅島

  •  [ 海 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
  • 菅島
  • 鳥羽市菅島  

    鳥羽湾に浮かぶ島で三重県では答志島に次いで2番目の大きさの島。1873(明治6)年月に建てられたレンガ造り

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊野市紀和町小栗須  

    滝は4段からなり、落差は53m。展望台からは2段目から4段目までが見える。展望所からの眺望は絶景。日本の滝

  • まるはま
  • 伊勢市二見町茶屋569-14  

    二見浦夫婦岩前まるはま

    伊勢志摩地方の郷土料理店。売店では赤福、真珠漬、岩戸の塩など伊勢志摩を代表するおみやげも販売。お勧め情報伊

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 津市美杉町三多気  

    真福院の山門に至る1.5km余りの参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。

    「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹、真福院の参道の両側には1.5Kmの桜並木があり「日本さくら名所100選」

  • 宮妻峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 四日市市水沢宮妻町  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    内部川上流の渓谷で景観・紅葉が見事。

    鎌ヶ岳と入道ヶ岳の間を刻んでいる内部川の渓谷で、「もみじ谷」と呼ばれる紅葉の名所。水沢の紅葉谷は江戸時代の

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 向井黒の浜海岸
  • 尾鷲市向井黒の浜  

    尾鷲湾に面し、干潮時には湾内に浮かぶ弁財島の辺りまでアサリ堀りが楽しめる三重県東紀州地方でも有数の潮干狩り

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町海山区上里大田賀1051  

    「東紀州まちかど博物館」の一つで、東紀州有数の檜の美林がまるごと博物館になっている。檜林の中を遊歩道がめぐ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊賀市上野丸之内57-12  

    古伊賀、古信楽の逸品を展示する伊賀信楽古陶館。一階では現代の伊賀焼き陶芸作家の作品を展示即売、、二階では室

  •  [ スイーツ ]
  • 五十鈴茶屋本店
  • 伊勢市宇治中之切町30  

    五十鈴川の清流沿いの静粛な和菓子処

    店舗建物は、おはらい町通りにある切妻妻入り本格子の出窓を持つ重厚な造りで、内部は昔の伊勢地方の商家を忠実に

  •  [ 水族館 | 自然 ]
  • 浮島自然水族館
  • 鳥羽市桃取町263  

    鳥羽湾答志島の横に浮かぶ島で、大潮のときのみ現れる磯場の自然観察会を開催。大潮を中心に年間30日程度開かれ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 志摩市大王町波切3234-2  

    大王支所の2階・3階を活用したギャラリー。3階は志摩市出身の洋画家・平賀亀祐の作品や生前使用していた愛用品

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 大台町内
  • 多気郡大台町栗谷・浦谷・高奈・弥起井  

    6月初旬~7月末にかけて、大台町内の栗谷、浦谷、高奈、弥起井地区の田や川でゲンジボタル(2013年6月初旬

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 松阪市中町1952  

    天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場。

    正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1238  

    鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジ

  •  [ 自然 | ホタル | アウトドア | 宿泊 ]
  • 語らいの里噺野
  • 度会郡大紀町滝原  

    周辺の祝詞川では6月上旬頃からほたるを楽しむことができる。コテージもあり、宿泊することも可能。祝詞川ホタル

  •  [ 体験施設 ]
  • きほく里山体験笑楽校
  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区十須829  

    下河内の貴重な里山の風景を守り、人と土のあたたかさを体感してもらうため、平成20年8月に設立。そば打ち体験

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 御在所ロープウエイ
  • 三重郡菰野町湯の山温泉  

    ロープウエイは高低差780m、全長2161mを所要時間片道12分で一気に登る。湯の山温泉や四日市市、伊勢湾

  • 太江寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 太江寺
  • 伊勢市二見町江1659  

    聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。

    天平年間(729~49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。山門の額は、弘法大師の真筆であると伝え

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 四日市市智積町  

    四日市市智積町にかけて流れる用水路で、菰野町の湧水池から引いた灌漑用水(全長2.5km)。約250尾の錦鯉

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 津市美杉町石名原2775  

    美杉町にある多目的グラウンド。

    緑豊かな公園で、サッカー場やテニスコート、遊歩道などが整備され、存分にスポーツが楽しめる。またピクニック広

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽1丁目  

    鳥羽湾を鮮やかに彩る海上花火をはじめ、金刀比羅宮鳥羽分社の海上パレードなどイベントが盛りだくさんだ。混雑す

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • ともやま公園
  • 志摩市大王町波切2199  

    英虞湾に面した登茂山につくられた公園で、キャンプや海水浴、スポーツが楽しめる。野外活動センターや屋内運動場

  •  [ 動物園 | 珍スポット ]
  • 日本サンショウウオセンター
  • 名張市赤目町長坂861-1  

    天然記念物のオオサンショウウオを飼育・展示

    赤目に生息し、国の天然記念物にもなっているオオサンショウウオを飼育・展示している。オオサンショウウオは「生

  •  [ 浸かる | 複合施設 | 宿泊 ]
  • 火の谷温泉美杉リゾートホテルアネックス
  • 津市美杉町八知  

    美杉の豊かな自然の中に、ホテル、スペアリブレストランのシカゴフォーリブス、パターゴルフ、体験教室(要予約)

  • 廣永窯

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 津市分部1788  

    独自な工夫修練の道を精進している窯。

    廣永窯は逸格圓熟の人、川喜田家16代目の川喜田半泥子が、作陶や趣味の時間を過ごした窯。製作は各種陶磁器の技

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽2  

    鳥羽一番の桜の名所として知られる樋の山山頂一帯の公園で、山頂の展望台からは鳥羽湾と鳥羽市街を一望することが

512件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ