旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

伊勢・志摩・鳥羽
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
7ページ 181件 [ 3/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田1-15-20  

    江戸時代のお伊勢参りの様子を和紙人形でジオラマ風に再現したユニークな資料館。和紙人形は約3000体あり、お

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎  

    山の斜面に1万株以上の野生のツツジが自生している紀勢地区のツツジの名所。見ごろはゴールデンウィーク前後で、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1238  

    鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジ

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 伊勢市御薗町新開  

    九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎745  

    築150年の古民家を改築したギャラリーで、幅広いジャンルの企画展を開く。

  •  [ 展望台 | 夕日 ]
  • 菅崎園地
  • 鳥羽市相差町29-3  

    太平洋や的矢湾を一望できる展望台。水平線・リアス式海岸の向こうに沈む夕日が楽しめる。一角には、明治44(1

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 志摩市阿児町神明733-4  

    松井眞珠店の隣に立つ美術館。松井家の蔵を利用したもので、代々収集してきた松井家所蔵の美術品を展示している。

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 鳥羽展望台 食国蔵王
  • 鳥羽市国崎町大岳3-3  

    パールロードの途中、箱田山にある鳥羽展望台の施設。食事をしながら絶景が楽しめるレストラン(どの席からも太平

  •  [ 公園 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 度会郡南伊勢町礫浦  

    海抜約150mの高さにある展望公園で、水平線や入り組んだ五ヶ所湾などを360度大パノラマが楽しめる。周辺に

  • 日和山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 日和山
  • 鳥羽市鳥羽  

    鳥羽駅・鳥羽港の西に位置する小山(標高56.5m)、鳥羽港(鳥羽湾)を一望することができる。山頂には日和山

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1237  

    神明神社には25柱の神が祀らている。石神さんは神明神社の参道にある社で、ご神体は神武天皇の母「玉依姫命(た

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366  

    日本剣道の源流・愛洲影流の創始者、愛洲移香斎にまつわる資料を展示

    愛洲の里の中にある剣道の祖、愛洲移香斎にちなんだ郷土資料館。移香斎の資料や、町の歴史や農林漁業の古い道具な

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥羽市松尾町519  

    標高336mの山頂に壮大な伽藍を有する

    青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わる。漁業や船舶関係者の信仰が

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366  

    五ケ所城跡周辺を整備した里公園

    南北朝時代から戦国時代にかけて、南勢を中心に活躍した愛洲一族の城跡・居館跡をめぐる散策路が整備された公園。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊勢市中島  

    伊勢神宮に花火を奉納する唯一無二の大会。また、全国でも数少ない競技花火大会のひとつでもあり、日本三大競技花

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 伊勢市二見町江580  

    国道42号沿いにあるショッピングセンター。

    駐車場も広く、みやげ物店やレストランが充実しているのでドライブ途中の休憩地として最適。旧「夫婦岩パラダイス

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市川端町97-2  

    政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設された博物館。明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 伊勢市二見町茶屋  

    二見浦を照らしながら昇る日の出の名所。

    山頂までの遊歩道があり、登り切った展望台からは伊勢湾が一望できる。日の出を見るため夜明け前から訪れる人も多

  •  [ 自然 | ホタル | アウトドア | 宿泊 ]
  • 語らいの里噺野
  • 度会郡大紀町滝原  

    周辺の祝詞川では6月上旬頃からほたるを楽しむことができる。コテージもあり、宿泊することも可能。祝詞川ホタル

  •  [ 川・滝・渓谷 | 体験施設 | 遊歩道 ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎  

    笠木渓谷には笠木川上流に雌滝(落差35メートル)と雄滝(落差40メートル)があり、モミジやシャクナゲなどが

  •  [ アウトドア | 釣り ]
  • ゴーリキマリンビレッジ
  • 伊勢市大湊町1125-10  

    マリーナを中心として、船で行くフィッシングと魚さばき体験、&バーベキュー、塩作り、干物作り体験場、野外レス

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田2-1-10  

    天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする神社。開運の神として信仰

  •  [ 寺院 ]
  • 志摩国分寺
  • 志摩市阿児町国府3476  

    奈良時代(749年)、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の話に基づいて志摩国分寺として創立された。本尊

  • 常安寺

  •  [ 寺院 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽2-12-3  

    樋ノ山の北麓にある寺で、九鬼水軍を率いて活躍した鳥羽藩初期の藩主・九鬼氏の菩提寺。本尊は釈迦如来坐像(室町

  • 登茂山

  •  [ 展望台 | 夕日 | 遊歩道 ]
  •  

  • 志摩市大王町波切2199  

    山頂部(標高は48m)は広場になっており、公園や展望台、遊歩道などが整備されている。登茂山展望台からは美し

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 伊勢市御薗町高向、長屋  

    宮川のほとりの公園。遊具、テニスコート、ゲートボール場、バスケットコート、サッカー場、バーベキューコーナー

  •  [ 海 | 灯台 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 鳥羽市国崎町  

    志摩半島最東端の鎧崎周辺は海の難所として知られ、岬には白亜の灯台が立って荒海を照らしている。目の前に広がる

  •  [ 神社 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳥羽市安楽島町加布良古1210  

    安楽島の加布良古岬にある神社で、志摩の国の一の宮。玉柱屋姫命と伊射波登美尊、雅日女尊、狭依姫命の四柱を祀り

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市中之町69  

    外宮と内宮を結ぶ参宮街道の歴史や、参宮帰りの精進落としで賑わった遊里(歓楽街)、古市を中心に盛んだった伊勢

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎  

    笠木渓谷にあり落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる2つの滝の総称。雄滝から右手上方に続く道を進むと、40

181件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ