旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

津・四日市・桑名
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
6ページ 160件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 津観音寺
  • 津市大門32-19  

    多数の文化財を有する真言宗の名刹で、別堂の阿弥陀如来は伊勢の天照大神の本地仏として有名。古くから人々の信仰

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
  • なばなの里
  • 桑名市長島町駒江270  

    ベゴニアガーデン、地ビール、レストラン、天然温泉

    季節の花に満ちたテーマパーク。「ベゴニアガーデン」を中心に、広々とした庭園、露天風呂が楽しめる「里の湯」、

  • 大入道

  • 大入道
  • 四日市市中納屋町  

    日本一のからくり人形「四日市の大入道」

    毎年10月に行なわれる諏訪神社の祭礼四日市祭は、大入道山車(三重県有形民俗文化財)で知られる。これは諏訪神

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 津市大谷町11  

    日本の近代洋画のコレクションが充実!

    三重県にゆかりの深い美術家の作品など5000点を超える作品を収蔵、これらを年4期に分けて系統的に展示。柳原

  • 関宿

  • 関宿
  • 亀山市関町  

    国の重要伝統的建造物群保存地区

    東海道五十三次の宿駅で、伊勢別街道との分岐点「東の追分」から、大和街道との分岐点「西の追分」までの約1.8

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | デート ]
  • 垂坂公園・羽津山緑地
  • 四日市市垂坂町、羽津  

    垂坂山といわれる山を利用してつくられた公園で、芝生の広場、子どもの広場、水辺の広場、交流広場、エントランス

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 椿大神社
  • 鈴鹿市山本町1871  

    別名を猿田彦大本宮、猿田彦大神を祀る神社の総本社。

    天孫降臨の折りに神々の道案内をしたと伝わる。猿田彦大神を主神とする神社が全国に2000余りある中の総本宮。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  • ナガシマスパーランド
  • 桑名市長島町浦安333  

    西日本有数の絶叫マシンの宝庫総合レジャーランド!

    超コースター「スチールドラゴン2000」が人気で、家族向けの乗り物もある。温泉施設を併設し、夏は屋外プール

  •  [ 自然 | 展望台 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 三重郡菰野町湯の山温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    御在所岳は鈴鹿山脈の主峰。

    日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。ふもとの温泉街からゴンドラが運行。春には

  • 七里の渡
  • 桑名市東船馬町  

    宮宿から桑名宿までの海上の渡し

    揖斐川河口にあり、東海道五十三次の42番目の宿場町桑名の玄関口。尾張熱田の宮から海路で七里あることから「七

  •  [ ツーリング | デート | イルミネーション ]
  • 鈴鹿サーキット
  • 鈴鹿市稲生町7992  

    ワクワクが加速する!モータースポーツ満載の総合レジャーランド

    国際レーシングコースを中心としたレジャー施設。F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知

  •  [ 神社 ]
  • 春日神社 桑名宗社
  • 桑名市本町46  

    7月末の石採御神事は天下の奇祭として有名。

    正式名称の桑名宗社より、地元では「春日神社」、「春日さん」の通称がより多く用いられ、親しまれている。石取祭

  •  [ 寺院 ]
  • 照源寺の夫婦松
  • 桑名市東方1308  

    浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着しているので

  •  [ 寺院 ]
  • 真宗高田派本山専修寺
  • 津市一身田町2819  

    全国に630ヶ寺ほどある真宗高田派の本山。

    広い敷地に日本で木造建築5番目の大きさを誇る巨大な御影堂、如来堂、親鸞聖人の直筆が納められた宝物館などが立

  • 圭峰窯

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 三重郡菰野町千草7072-1  

    湯の山温泉・菰野陶芸村の中の窯元。

    現在12の登り窯があり。陶芸教室を開いていて、圭峰窯では予約をすれば誰でも本格的な陶芸を体験できる。料金は

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 谷川士清旧宅
  • 津市八町3-9-18  

    江戸時代の学び舎の雰囲気を感じ取ることができる。

    わが国で初めて五十音順の国語辞典『和訓栞』を編纂した、江戸中期の国学者である谷川士清の生家。士清が暮らして

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 津市広明町147-1  

    津偕楽公園は「御山荘」(ごさんそう)とか「御山荘山」と昔は言われて、津藩第11代藩主藤堂高猷が安政年間(1

  • 廣永窯

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 津市分部1788  

    独自な工夫修練の道を精進している窯。

    廣永窯は逸格圓熟の人、川喜田家16代目の川喜田半泥子が、作陶や趣味の時間を過ごした窯。製作は各種陶磁器の技

  • 六華苑

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 六華苑
  • 桑名市太一丸  

    明治・大正のロマン六華苑

    山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の新居として、大正2年に建てられた邸宅を公開。鹿鳴館を設計した

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野  

    湯の山温泉街を流れる三滝川付近の自然公園。「湯の山の大石」と呼ばれる大きな石(推定で800トン)が川の中に

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 四日市市智積町  

    四日市市智積町にかけて流れる用水路で、菰野町の湧水池から引いた灌漑用水(全長2.5km)。約250尾の錦鯉

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 津市美杉町三多気  

    真福院の山門に至る1.5km余りの参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。

    「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹、真福院の参道の両側には1.5Kmの桜並木があり「日本さくら名所100選」

  • 宮妻峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 四日市市水沢宮妻町  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    内部川上流の渓谷で景観・紅葉が見事。

    鎌ヶ岳と入道ヶ岳の間を刻んでいる内部川の渓谷で、「もみじ谷」と呼ばれる紅葉の名所。水沢の紅葉谷は江戸時代の

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 四日市市水沢町1538  

    乳牛や山羊などの動物と間近に接することができ、予約をすれば乳搾りやバター作りを体験することもできる。管理棟

  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 亀山市本丸町  

    別名を粉蝶城。

    1265年(文永2年)に関実忠によって若山(現在の三重県亀山市若山町)に築城され、その後現在の位置に移され

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 津市美杉町上多気1148  

    北畠神社の境内にある日本三大武将庭園のひとつで国の名勝に指定されている。室町時代の見ごとな庭で、米字池、枯

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 三重郡菰野町湯の山8474-116  

    隣に雲母窯を開いている加藤秀夫氏と仲間の陶芸家の作品が並ぶ、喫茶店を兼ねたギャラリー。陶器の販売も行ってい

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 榊原温泉のホタル
  • 津市榊原町  

    三重の山里、豊かな自然に囲まれた榊原温泉では毎年初夏になると湯の瀬川沿いにホタルが自然発生し群生を見ること

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 津市美杉町石名原2775  

    美杉町にある多目的グラウンド。

    緑豊かな公園で、サッカー場やテニスコート、遊歩道などが整備され、存分にスポーツが楽しめる。またピクニック広

  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 桑名市陽だまりの丘2-101  

    緑の樹林に囲まれた丘や大小の池が散在する自然ゆたかな公園。東洋最大の屋外ステージや野球場、テニスコート、遊

160件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ