旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 12/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 高台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高台寺
  • 京都市東山区高台下河原町526  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。

    豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と

  •  [ 公園 | 日の出 ]
  •  

  • 舞鶴市字上安小字暮谷237  

    東地区と西地区の中間に位置する公園。標高301mの山頂の展望台「五老スカイタワー」からは、港町・東舞鶴の向

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福知山市西中ノ238-1  

    創祀は1705年。明智光秀の霊が祀られている。福知山市の秋の代表的お祭り10月の例大祭では、併せて「丹波光

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 豪商稲葉本家
  • 京丹後市久美浜町3102  

    織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。

    木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香

  • 欣浄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区西桝屋町1038  

    鎌倉時代の僧・道元ゆかりの地。

    伏見大仏欣浄寺ともいわれる、清涼山と号する曹洞宗の寺院。道元の「深草閑居の史跡」ともいわれる。本尊は木像の

  •  [ 神社 ]
  • 護王神社
  • 京都市上京区烏丸通下長者町下ル  

    和気清麻呂と姉・広虫が祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀。和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区御香宮門前町174  

    神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。

    貞観4(862)年、境内によい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことから御香宮と名付けられた。豊臣秀吉が伏

  •  [ グルメ ]
  • 権太呂本店
  • 京都市中京区麩屋町通錦小路下る桝屋町521  

    権太呂鍋という京風うどんすきが有名。京風仕立のだしとうどんそばの相性は最高級。和風数寄屋造りの店。お勧め情

  • 五山の送り火
  • 京都市左京区浄土寺七廻り町  

    「大文字焼き」という名前で全国に広く知られている。五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、8月16

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81  

    弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ

  • 西壽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西壽寺
  • 京都市右京区鳴滝泉谷町16  

    浄土宗の尼寺。

    江戸時代初期の寛永4年(1628)、浄土宗の高僧・岱中(たいちゅう)良定上人を開山に念仏三昧道場として創建

  • 西岸寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市伏見区下油掛町898  

    通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)

    1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  • 幸神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町  

    「幸福を招く」「縁結び」の神社

    地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 三宝寺(京都市)
  • 京都市右京区鳴滝松本町32  

    寛永5(1628)年後水尾天皇の勅命により開山したお寺。

    境内には御所より移植したと伝える、名桜「御車返しの桜」や樹齢700年の楊梅(やまもも)などがある。中本山「

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西院春日神社
  • 京都市右京区西院春日町61  

    春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。

    平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 三千院 紫陽花苑
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    三千院の奥の院にある庭園。

    アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 久世郡久御山町佐山双栗55  

    佐山双栗に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された神社。本殿は桧皮ぶき、三間社流造りで国の重要文化財。本殿の北

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44  

    正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通  

    渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれ

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1  

    真言宗大覚寺派の寺院。

    天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区東堺町  

    薩摩島津家の伏見屋敷跡。

    寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。

  •  [ スイーツ ]
  • 茶寮 都路里
  • 京都市東山区祇園町北側275  

    「お茶」を「飲むもの」から「食べるもの」として、昭和53年にオープン。現在本店改装中に付き、仮店舗にて営業

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  • 三千院庭園
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。

    自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区四条通  

    鴨川に架かる四条通の橋。鋼製の連続桁橋で、川の中に2つの橋脚がある。

786件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ