神社・寺院・歴史 一覧
-
天橋立・丹後半島・舞鶴
-
あ 天橋立神社
- [ 神社 ]
-
宮津市文珠
橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。
天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ
-
あ 赤れんが倉庫群
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市北吸1044
さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群
舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要
-
う 浦嶋神社
- [ 神社 ]
-
与謝郡伊根町本庄浜141
浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、
-
え 円隆寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市引土72
奈良時代の僧・行基が開いた古刹。
寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、
-
え 縁城寺
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町橋木873
境内に広がる樹林には、シイの古木は京都の自然200選。
養老元(717)年、善無畏三蔵(インドの高僧)の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本
-
お 大宮売神社
- [ 神社 ]
-
京丹後市大宮町周枳1022
弥生時代の創建と伝わる古社。
天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司
-
お 乙女神社
- [ 神社 ]
-
京丹後市峰山町鱒留大路
天女の娘を祀ったとされる神社。
羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。
- [ 教会 ]
-
宮津市宮本500
洗者聖ヨハネ天主堂。
1896(明治29)年、フランス人の神父ルイ・ルラーブによって建てられた木造のカトリック教会。教会の内部は
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京丹後市丹後町宮108
丹後の特徴ある古代文化を紹介。
市内の遺跡や古墳から出土した優品を展示。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らし
-
き 旧三上家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮津市河原1850
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。
主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。
-
け 慶徳院
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町五箇1792
釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺。
円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵を44点収蔵している。本堂の6室には『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画
-
け 桂林寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市紺屋69
丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。
1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京丹後市峰山町泉1165
1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。
もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。
-
こ 光縁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
山南敬助ほか隊士が眠る浄土宗の寺。
慶長十八年(1613)に創建された浄土宗のお寺で知恩院の末寺。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助をはじめ隊士18
-
こ 金剛院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
舞鶴市鹿原595
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名。
平安時代に高岳親王によって開かれた古刹。三重塔や快慶の仏像など、文化財が多い。境内には数千本のモミジがあり
-
こ 籠神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣430
別称、元伊勢籠神社。元伊勢の一つ。
丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一
-
ご 豪商稲葉本家
- [ 歴史的建造物 ]
-
京丹後市久美浜町3102
織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。
木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香
- [ 神社 ]
-
京丹後市網野町磯
源義経の側室であった静御前を祀る。
義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町小西472
絹屋佐平治がちりめん完成の悲願を込め断食修行した寺。
丹後ちりめんの発明者絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺とし
-
た 多禰寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市多禰寺346
飛鳥時代に起源をもつ真言宗の古刹。
西国薬師霊場第30番目の札所。山門の高さ3.5mの金剛力士像は日本最大級の仁王像で、運慶の作と伝えられてい
-
だ 大頂寺
- [ 寺院 ]
-
宮津市金屋谷881
宮津藩主の菩提寺。
豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高
-
ち 智恩寺文殊堂
- [ 寺院 ]
-
宮津市文珠466
日本三文殊の一つとして有名。
808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、
-
な 成相寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
宮津市成相寺339
境内から日本三景のひとつ天橋立が一望できる。
成相山の中腹にある西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池
-
に 如意寺
- [ 寺院 ]
-
宮津市由良2358
山椒太夫伝説に縁のある寺。
安寿と厨子王が山椒太夫(安寿と厨子王)につけられた焼印を身代わりになって右肩に受けたという「身代わり地蔵」
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市吉坂
開業当時の木造駅舎が現在でもそのまま残されています。
駅舎は、大正11(1922)年開業のJR小浜線松尾寺駅の駅舎を改修したもの。案内・待合所、交流室、調理室な
-
ま 眞名井神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣
伊勢神宮の本宮と伝えられる元伊勢籠神社の奥宮。
相殿に、罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を祭る。檜皮葺き本殿の裏には約2500年前から今も変わらぬ形で祀
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市松尾532
毎年5月8日に行われる仏舞は有名。
中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本
- [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
舞鶴市南田辺15-22
田辺城跡に整備された公園。
戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の
-
み 峰山城跡
- [ 城 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町吉原
戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。
現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。