神社・寺院・歴史 一覧
-
び 平等院
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
宇治市宇治蓮華116
10円硬貨にもなっている建物
永承7(1052)年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改め平等院と称した。平等院ミュージアム鳳翔館では、C
-
な 流れ橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
八幡市上津屋
木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに
-
か 蟹満寺
- [ 寺院 ]
-
木津川市山城町綺田浜36
飛鳥時代の創建とされ、江戸時代の正徳元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。『古今著聞集』や『
-
し 酬恩庵一休寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
-
京田辺市薪里ノ内102
とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に
-
み 三室戸寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇治市菟道滋賀谷21
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
西国三十三所第10番の霊場。
明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
木津川市加茂町西小札場40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。
1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立
- [ 神社 ]
-
京田辺市大住池平31
平城天皇が大同4年(809)の譲位後、宮殿を平安京から平城京へ遷さんとせられし時、造宮使がその途、大住山に
-
な 長岡天満宮
- [ 神社 | 花 ]
-
長岡京市天神2-15-13
広い境内には八条ケ池が広がる。
学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、
-
ほ 宝積寺
- [ 寺院 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた
- [ 寺院 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手東垣内16
玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。
井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年
-
ぜ 禅定寺(綴喜郡)
- [ 寺院 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。
元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像
- [ 寺院 ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34-4
1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡吉野垣内33
大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大
-
こ 恋志谷神社
- [ 神社 ]
-
相楽郡南山城村南大河原
木津川沿いに立つ古社。
安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎竜光3
大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。
「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
-
か 笠置寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡笠置町笠置山29
開基は大友皇子または天武天皇と伝える。
日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉
-
し 春光寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。
松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化
-
ひ 飛行神社
- [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡土井44
日本唯一の航空関係の神社。
航空界のパイオニア、二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内に
-
ほ 放生院
- [ 寺院 ]
-
宇治市宇治東内11
宇治橋近くに立つ、別名橋寺とも呼ばれる真言律宗の寺。
宇治橋の守り寺とされることから、通称“橋寺”で知られている。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている。
-
こ 高麗寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
木津川市山城町上狛 高麗寺
飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。
この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと伝わる。
-
ま 萬福寺(宇治市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34
普茶料理が味わえる。
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様
-
む 向日神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
向日市向日町北山65
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。
社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422
-
う 宇治上神社
- [ 神社 ]
-
宇治市山田59
古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。
菟道稚郎子のほか応神天皇と仁徳天皇を祀っている。境内には国宝の本殿と拝殿があり、本殿は奈良文化財研究所や宇
-
う 宇治の町並み
- [ 歴史 ]
-
宇治市宇治
宇治はかつて風光明媚なところから平安貴族の隠棲の地。宇治はお茶の産地としても有名である。平等院の参道にもお
- [ 寺院 | 観音 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。
寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)
-
さ 猿丸神社
- [ 神社 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1
-
ふ 不動明王磨崖仏
- [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木津川市加茂町東小下井手口
岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名
-
み 水度神社
- [ 神社 ]
-
城陽市寺田水度坂89
創祀は平安時代初期といわれる古社。
祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、京都府登録文化財の「おかげ踊り絵