神社・寺院・歴史 一覧
-
嵐山・嵯峨・高山寺
-
こ 広隆寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区太秦蜂岡町32
安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院。
推古天皇の頃に、この地を治めていた豪族・秦氏が聖徳太子の命を受けて建立した。霊宝殿に安置されている弥勒菩薩
-
た 神護寺(京都市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区梅ケ畑高雄町5
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
仏塔古寺十八尊第七番。
高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ
-
り 龍安寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区龍安寺御陵下町13
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
池泉と枯山水が有名なお寺。
臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ2
-
ほ 宝筐院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。
白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。
-
み 妙心寺 大衆禅堂
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町64
大衆禅堂とは在家の方、一般の方を対象とした坐禅会。
妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し
-
へ 蛇塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市右京区太秦面影町
右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。
秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。
-
か かぐや姫竹御殿
- [ 歴史的建造物 | 体験施設 B級スポット ]
-
京都市西京区松尾万石町51
竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。
西山は竹林の里で、「竹取物語」のかぐや姫のふるさとだという説もある。苔寺にほど近い「かぐや姫竹御殿」は、竹
-
よ 善峯寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町1372
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
西国三十三所観音霊場の第20番札所。
多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹
-
さ 西芳寺(苔寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。
山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔
- [ 神社 ]
-
京都市西京区松室山添町15
松尾大社の摂社にあたる社。
月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰
-
ひ 平岡八幡宮
- [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に
-
に 仁和寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区御室大内33
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。
国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は
-
じ 常寂光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
京都屈指の紅葉の名所。
小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の
-
お 愛宕念仏寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。
本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山
-
く 車折神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区嵯峨朝日町23
縁結びの神が宿る神社と伝わる
平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「融通念仏の道場」として知られている。
本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄
-
す 鈴虫寺(華厳寺)
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市西京区松室地家町31
一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開か
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市右京区太秦森ケ東町
日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。
通称木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕の社(
-
に 二尊院(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼
-
ろ 鹿王院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨北堀町24
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。
足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために
-
さ 西明寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1
真言宗大覚寺派の寺院。
天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山
-
だ 大法院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺山内
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内にある。
妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学
-
て 天龍寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
足利尊氏により創建。
足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化
-
ね 念仏寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区山ノ内宮前町12
浄土宗西山禅林寺派の寺。
本堂には妙徳婦人母子像を奉安し、水子供養の寺として知られている。また、母子の安泰、参詣の人々の福寿繁栄と無
-
た 退蔵院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。
1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町59
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2
-
て 天龍寺の飛雲観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺内
神風特別攻撃隊の上等兵曹が飛雲観音として祀られている。天龍寺の本堂手前に立ち、飛雲に乗って空を旅する人々を
-
つ 月輪寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝月輪町7
天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。
京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし
-
だ 大心院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町57
三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。
室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川