観光スポット 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺
-
ぶ 峰定寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市左京区花背原地町772
12世紀、観空西念による創建と伝わる修験道場。
日本最古の舞台造り建築の本堂は、京都の清水寺本堂と同様、断崖に迫り出した舞台造(懸造)の仏堂で国の重要文化
-
あ 朝日堂本店
- [ その他 ]
-
京都市東山区清水1-280
創業から130年余、京の焼き物にこだわる店。松谷、和楽、松泉などの大皿、茶碗、鉢などを展示即売。工房「美器
-
き 京都竹の郷温泉
- [ 浸かる ]
-
京都市西京区大原野東境谷町2-4
竹の里で知られる京都洛西のホテル敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬる湯38℃、座湯、
- [ 花 ]
-
京都市東山区粟田口華頂町3
琵琶湖疏水の水を京都市内に送り出している浄水場。
かつて与謝野鉄幹と晶子が愛を育んだ京の七口粟田の宿「辻野」があった場所でツツジの名所として有名毎年5月の連
-
ほ 本圀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区御陵大岩6
日蓮宗の大本山(霊跡寺院)で六条門流の祖山。
日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。大光山本圀寺と称する水戸光圀ゆかりの寺。昭和46
- [ 浸かる ]
-
京都市西京区嵐山中尾下町57
嵐山渡月橋のたもとに位置し、男女別展望露天風呂、男女別内湯露天風呂、貸切露天風呂の嵐山温泉と旬の素材を使用
-
い 井澤屋
- [ 特産 ]
-
京都市東山区中之町211-2
創業140年の老舗。店内には、絹の帯締めや帯揚げなど雅なものが並ぶ。お勧め情報葵バッグと呼ばれる創作ハンド
-
さ 茶寮 都路里
- [ スイーツ ]
-
京都市東山区祇園町北側275
「お茶」を「飲むもの」から「食べるもの」として、昭和53年にオープン。現在本店改装中に付き、仮店舗にて営業
-
ふ 芬陀院(雪舟寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-803
東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。
鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京都市西京区大原野東境谷町2-4
竹の里で知られる京都洛西の「ホテル京都エミナース」敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬ
-
よ 永興寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区御陵大岩15
道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。
1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1
-
よ 養源院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区三十三間堂廻町656
淀殿が父浅井長政追善のために、1594(文禄3)年に建立。
伏見城落城の際、自刃した鳥居元忠らの血に染まった廊下を移築した血天井がある。俵屋宗達筆の杉戸絵は必見。
-
し 勝林院
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
寂源上人が天台声明の道場として開いた寺。
顕真と法然が浄土念仏について論議した、大原問答の寺として名高い。本尊前には問答台が残っている。江戸時代には
- [ グルメ ]
-
京都市東山区川端町192
『にしんそばと言えば松葉』といわれるほど。南座の隣に建つにしんそばの店。お勧め情報松葉のにしんそばは京の代
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町33
泉涌寺の塔頭。
空海(弘法大師)が806年(大同元年)に唐(中国)で感得した荒神像を安置して来迎院を開創したと伝わる。大石
-
お 大原野神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1152
延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり
- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町121
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。
別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有
-
し 新生の湯
- [ 温泉地 ]
-
京都市左京区大原来迎院町
京の"侘び・寂び"を静かに伝える三千院のそばで湯の趣を楽しむ
雄大閑寂な庭園で有名な三千院のそばに建つ「魚山園」が一軒宿。温泉は近隣湧出地からの運び湯だが、わずかに炭酸
-
ろ 六盛(京都市)
- [ グルメ ]
-
京都市左京区岡崎西天王町71(平安神宮西横・疏水北側)
ゆかりのある「六盛」の名を屋号に受け継ぎ、今日まで皆様に愛されつづけています。
創業110周年。六盛の名は学区制が敷かれた明治25年以後、錦林学区内の六地域(岡崎・吉田・聖護院・東山・浄