観光スポット 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺

-
ほ 本圀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区御陵大岩6
日蓮宗の大本山(霊跡寺院)で六条門流の祖山。
日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。大光山本圀寺と称する水戸光圀ゆかりの寺。昭和46
-
え 叡山ロープウェー
- [ 乗り物 ]
-
京都市左京区八瀬
ケーブル比叡駅から比叡山頂までの0.5kmをつなぐロープウェイ。
昭和31(1956)年に開通、486mを約3分で進む。頂上には比叡山延暦寺やガーデンミュージアム比叡がある
-
か 賀茂川 半木の道
- [ 桜 | 遊歩道 ]
-
京都市左京区下鴨半木町
北大路通りから北上し、北山通りまで続く鴨川畔の散策路。
紅枝垂桜(べにしだれざくら)の見頃は遅く、4月中頃から下旬にかけて美しい。桜のシーズンはライトアップされる
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区下鴨半木町
古今の名画を陶器の板に転写して展示している、屋外美術館。
安藤忠雄氏が水と光を巧みに用いて設計した屋外絵画美術館。ミケランジェロの『最後の審判』、レオナルド・ダ・ヴ
-
さ 三千院 紫陽花苑
- [ 庭園 | 花 ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
三千院の奥の院にある庭園。
アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖
-
ま ますたに
- [ グルメ ]
-
京都市左京区北白川久保田町26
京都屈指の人気のラーメン店。豚の背脂を加えたスープは見ためよりあっさりしていてコクがある。お勧め情報昼は行
-
あ 嵐山温泉
- [ 温泉地 ]
-
京都市西京区嵐山、右京区嵯峨天龍寺
山紫水明の地、嵐山に湧く温泉で雅な平安風情と良泉を味わう
平安時代は貴族の別荘地として"京の風雅"を支えた屈指の名所に湧く。平成16年に新源泉の
-
え 恵美須神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
日本三大ゑびす
約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし
- [ 花 ]
-
京都市東山区粟田口華頂町3
琵琶湖疏水の水を京都市内に送り出している浄水場。
かつて与謝野鉄幹と晶子が愛を育んだ京の七口粟田の宿「辻野」があった場所でツツジの名所として有名毎年5月の連
-
し 正法寺(京都市)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1102
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。
弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、
-
ま 舞扇堂祇園店
- [ 体験施設 ]
-
京都市東山区祇園町南側579
新感覚の扇子を全国に発信し続ける扇子専門店。指定の扇面紙に好きな絵や文字を描く「京扇子絵付け体験」が評判。
-
ら 来迎院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区大原来迎院町537
融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。
比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川
-
あ 嵐山東公園
- [ 公園 ]
-
京都市西京区嵐山
季節ごとに表情を変える美しい公園。
嵐山公園中ノ島地区から、下流にある松尾橋にかけて、河川敷一帯に広がる公園。
-
し 聖護院門跡
- [ 歴史 ]
-
京都市左京区聖護院中町15
不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。
同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺
-
な 南陽院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町33
南禅寺の塔頭の一つ。
南禅寺南門の側にある。一般公開はしていない。
-
に 二年坂
-
京都市東山区清水3
産寧坂へ続く、約200mの石段。
周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らし
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区下鴨北園町1-72
蜷川明・岸子夫妻のコレクションを展示。
ギリシアのオリジナル彫刻、ローマ時代の彫刻、ギリシアの壷絵などを展示。
-
こ 金福寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区一乗寺才形町20
864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が
-
こ 近藤悠三記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市東山区清水1-287 茶わん坂
陶磁器染付の分野で人間国宝となった近藤悠三の記念館。
初期から晩年までの代表作約70点を展示。常設の「梅染付大皿」は染付磁器では世界一の大きさ。
-
し 将軍塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 夜景 ]
-
京都市山科区厨子奥花鳥町28
青蓮院門跡大日堂の境内には坂上田村麻呂ゆかりの「将軍塚」があり、境内の展望台からの眺めはすばらしい。夜は無
-
す 崇導神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野西明寺山町
早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実
-
く 首ふり地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区清水寺仁王門横善光寺堂前
地蔵院善光寺の本堂前に置かれた石の地蔵。
首が360度回り、願いのある方向に首を回すと、願いが成就するといわれている。良縁祈願に訪れる人が多い。
-
し 青蓮院
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市東山区粟田口三条坊町
天台宗三門跡寺院の一つ。
比叡山東塔南谷にあった行玄の房、青蓮坊からこの名が付けられた。寺宝に平安期の絵画で国宝の絹本着色不動明王二
-
た 狸谷山不動院
- [ 寺院 | 不動 ]
-
京都市左京区一乗寺松原町6
山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。
桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀
-
ぶ 文の助茶屋 本店
- [ グルメ ]
-
京都市東山区八坂上町373
明治末期に落語家・二代目桂文之助が開業した老舗の茶屋。甘酒、わらび餅など、清水散策の疲れを癒すなつかしの甘
-
か 河井寛次郎記念館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市東山区五条坂鐘鋳町569
陶芸家河井寛次郎の世界を紹介する美術館。
大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井�ェ次郎が自らデザインした住まい兼仕事場を公
-
と 東福寺 方丈庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-778
庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。
禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
-
き 京都竹の郷温泉
- [ 浸かる ]
-
京都市西京区大原野東境谷町2-4
竹の里で知られる京都洛西のホテル敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬる湯38℃、座湯、
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区黒谷町121
寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた重要文化財。
文殊塔(三重塔・江戸時代初期寛永十一年1634年、本瓦葺、高さ22m)に安置されていた、本尊の文殊菩薩は御