観光スポット 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺
-
ず 随心院
- [ 寺院 | 梅 ]
-
京都市山科区小野御霊町35
小野小町ゆかりの寺としても知られる。
平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如
-
な 南禅寺 水路閣
-
京都市左京区南禅寺福地町
明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる水路。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大
-
み 三宅八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野三宅町22
推古天皇の時代遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請したと伝わる。応仁
-
り 林丘寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区修学院林ノ脇町
臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。
圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ B1F
京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。
伝統工芸品を展示する常設展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、摺型友禅染体
-
く 鞍馬貴船の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町
京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並
-
そ 双林寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527
桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えらる。本尊は薬師如来(重文)と歓喜天を祀る。西行が住んだ西行堂が
-
さ 西福寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81
弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
京都市左京区吉田上大路町34
昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。
書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した
-
て 天得院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-802 東福寺山内
東福寺塔頭のひとつ。
キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
京都市左京区浄土寺石橋町37
近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。
大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔・石仏が置かれている
- [ その他 ]
-
京都市東山区高台寺南門桝屋町351-16
約200種類の着物の中から気に入った柄のものを着つけてくれて、舞妓姿に変身できる。メイクは実際に舞妓さんが
-
ま 松尾大社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
京都市西京区嵐山宮町3
701(大宝元)年に秦氏が創建した京都最古の社。
式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で
-
む 無鄰菴
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺草川町31
明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。
1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治
-
こ 金比羅絵馬館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
安井金比羅宮が絵馬保存のため開設した資料館。
安井金比羅宮に奉納されている江戸中期から大正にかけての絵馬を1階に30点と、江戸後期から昭和の絵馬約600
-
て 天寧寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
曹洞宗永平寺派の禅寺。
本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市左京区黒谷町121
知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つ。
知恩院、知恩寺、清浄華院に並び、京都の浄土宗四カ本山の一つに数えられる大寺院。承安5年(1175)、法然上
-
さ 鷺森神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院宮ノ脇町16
比叡山山麓の七里の産土神。
貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内
泉涌寺内に建つ観音堂。
唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。
-
お 大石神社
- [ 神社 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町116
昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか
-
く 熊野若王子神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市左京区若王子町2
哲学の道の起点の寺としても知られている。
後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社
-
し 勝持寺[花の寺]
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1194
791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る
-
あ 嵐山東公園
- [ 公園 ]
-
京都市西京区嵐山
季節ごとに表情を変える美しい公園。
嵐山公園中ノ島地区から、下流にある松尾橋にかけて、河川敷一帯に広がる公園。
-
お 音無の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
京都市左京区大原来迎院町
大原の山奥にある滝(高さ約18m)。
大原の里を流れる律川の上流、三千院の背後の小野山の中腹から帯状に流れ落ちる滝。名の由来は、滝壷に落下する水
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
京都市左京区下鴨半木町1-26
クラシック音楽専用ホール。最長10m、計7155本のパイプを持つ国内最大級のパイプオルガンがある。大、小2
-
こ 国立京都国際会館
- [ その他 ]
-
京都市左京区宝ヶ池
2000人を収容する大会議場があり、同時通訳や映写の施設も充実した会議場。合掌造りを現代建築と融合させた外
-
こ 駒井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区北白川伊織町64
昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 細見美術館内
日本の美術工芸を網羅したコレクションを有することで知られる美術館。最上階には茶室があり、菓子やお茶のいただ
-
い 井村美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区下鴨松原町29
古陶磁器の魅力を伝える私設美術館。
地階の静かな館内には明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレ
-
か 河井寛次郎記念館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市東山区五条坂鐘鋳町569
陶芸家河井寛次郎の世界を紹介する美術館。
大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井�ェ次郎が自らデザインした住まい兼仕事場を公