神社・寺院・歴史 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺
-
あ 安養寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区八坂鳥居前東入円山町
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。
桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊
-
あ 安楽寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。
法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し
-
い 新熊野神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区今熊野椥の森町42
平安末期に後白河上皇が平清盛に命じ紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請し創建させた寺。本殿は京都市の重要文化
-
い 岩屋寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町96
本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される
-
い 石座神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町
岩倉の産土神として信仰されてきている神社。
もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町100
攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地
-
い 新日吉神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区妙法院前側町
社格は旧府社。
1160(永暦元)年建立。狛犬のかわりにサルがいる、珍しい神社。1835(天保6)年造営の本殿は京都最大級
-
う 雲龍院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町36
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。
南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来
-
え 恵美須神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
日本三大ゑびす
約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし
-
え 圓徳院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区高台寺下河原町530
高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。
備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
-
え 圓通寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区岩倉幡枝町389
枯山水式の庭園で国の名勝に指定。
離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
-
お 大石神社
- [ 神社 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町116
昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか
-
お 大豊神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
「哲学の道」沿いにある神社。
少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3
-
お 大原の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭
-
お 大原野神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1152
延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区大宅岩屋殿2
大本山川崎大師平間寺の京都別院として、御本尊、厄除弘法大師さまのご分躰を勧請し、奉安している。開山主の笠原
-
か 戒光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町29
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。
安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像
-
か 華頂山元慶寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区北花山河原町13
本尊を薬師如来とする天台宗の寺院。
貞観11(869)年陽成天皇の誕生に際し、藤原高子が発願し、遍昭(桓武天皇の孫)が創建した。その後、元慶元
-
か 勧修寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。
真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区下鴨泉川町59
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂
-
き 清水寺 音羽の滝
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
-
京都市東山区清水1-294 清水寺内
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。
長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と
-
き 京都熊野神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区聖護院山王町43
京都でもっとも早く創建された熊野神社。
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請した
-
き 貴船神社 結社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社
その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれている。
結社は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所にある。磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信
-
き 京都霊山護国神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市東山区清閑寺霊山町1
明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。
靖国神社より古い歴史を持つ。幕末から先の大戦までの戦没者を護国大神として祀る。境内(山中)に坂本龍馬、木戸
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町180
日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。
鴨川の水源地にあたり、水神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰。平安時
-
き 清水寺(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
京都市東山区清水一丁目294
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
西国三十三札所の16番札所。「世界遺産・清水寺」
広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもち、京都では数少ない寺院の1つ。西国三十三箇所観音霊場
-
ぎ 祇園の町並み
- [ デート | 歴史街道 ]
-
京都市東山区祇園町
京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した
-
ぎ 銀閣寺(慈照寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区銀閣寺町2
銀閣(観音殿)は国宝。
室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ