神社・寺院・歴史 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺
-
ら 来迎院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区大原来迎院町537
融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。
比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川
-
れ 霊雲院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区本町15-801
臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭。
昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆか
-
お 大原の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭
-
こ 金蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野石作町1639
天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。
平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街
-
さ 三鈷寺
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区大原野石作町1323
西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。
開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市東山区清水1-317
清水寺本堂の北にある縁結びの神社。
朱塗りの社殿(重要文化財)は1633年(寛永10)徳川家光が再建。京都でも最古の歴史がある。本殿・拝殿・総
-
ほ 法輪寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区嵐山虚空蔵山町
和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。
本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境
-
み 妙法院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区妙法院前側町447
天台宗の門跡寺院。
石垣と築地塀をめぐらした広大な境内には、庫裏や東福門院の旧殿と伝わる大書院、大玄関が建つ。大書院の障壁画5
-
た 狸谷山不動院
- [ 寺院 | 不動 ]
-
京都市左京区一乗寺松原町6
山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。
桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀
-
だ 大悲閣 千光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区嵐山中尾下町62
本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立
-
り 両足院
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 建仁寺山内
龍山徳見(とっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭。予約をすれば庭園の拝観や坐禅の体験をすることがで
-
こ 高台寺 掌美術館
- [ 寺院 | 美術館・ギャラリー ]
-
京都市東山区高台寺下河原町530 京・洛市ねね 2F
京・洛市「ねね」の2階にある美術館。
高台寺が伝来した寺宝をはじめ、豊臣秀吉の正室、ねねの愛用品などを多数展示している。「高台寺蒔絵」の名で知ら
-
し 幸せ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市左京区浄土寺南田町
銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東向こうに祀られた彌勒院の幸せ地蔵尊。お地蔵さまは、子供を抱
-
ほ 法住寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区三十三間堂廻り町655
平安時代中期に藤原為光によって創設。
後白河法皇が建立した法住寺殿跡に立ち、法皇を身代わりで救ったという不動明王(慈覚大師が造立と伝わる)の信仰
-
も 諸羽神社
- [ 神社 ]
-
京都市山科区四ノ宮中在寺町17
仁明天皇の第4皇子・人康親王ゆかりの社。
9世紀創建の古社で、親王が琵琶を弾いたという「琵琶石」が境内に残っている。10月の第3日曜日に行われる神幸
-
ろ 六道珍皇寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595
六道詣りでは盆に帰ってくる精霊を迎える鐘を撞こうと多くの人が訪れる。
建仁寺の塔頭寺院。境内には平安初期の官僚で学者、歌人としても名高い小野篁[おののたかむら]が冥界へ通ったと
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
-
し 青蓮院
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市東山区粟田口三条坊町
天台宗三門跡寺院の一つ。
比叡山東塔南谷にあった行玄の房、青蓮坊からこの名が付けられた。寺宝に平安期の絵画で国宝の絹本着色不動明王二
-
と 東福寺 同聚院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-799 東福寺山内
室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭。
定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)を安置している。秋には約2000本の紅葉が赤く色を染
-
な 南禅院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町
水路閣の南側にある、南禅寺の別院。
亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。夢窓疎石の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。
-
か 勧修寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。
真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。
-
く 首ふり地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区清水寺仁王門横善光寺堂前
地蔵院善光寺の本堂前に置かれた石の地蔵。
首が360度回り、願いのある方向に首を回すと、願いが成就するといわれている。良縁祈願に訪れる人が多い。
-
こ 光明院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-809
東福寺の塔頭の寺。
1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。
-
し 聖護院門跡
- [ 歴史 ]
-
京都市左京区聖護院中町15
不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。
同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺
-
し 将軍塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 夜景 ]
-
京都市山科区厨子奥花鳥町28
青蓮院門跡大日堂の境内には坂上田村麻呂ゆかりの「将軍塚」があり、境内の展望台からの眺めはすばらしい。夜は無
-
そ 総本山 智積院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
総本山智積院
起源は紀州根来山の寺の再興で、1601(慶長6)年に豊国神社の坊舎の一部と祥雲禅寺をもとに建てられた。絵師
-
と 東福寺 方丈庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-778
庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。
禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある
-
あ 安養寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区八坂鳥居前東入円山町
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。
桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊
-
え 恵美須神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
日本三大ゑびす
約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし
-
か 戒光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町29
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。
安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像