旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
5ページ 134件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 美術館・ギャラリー ]
  • 高台寺 掌美術館
  • 京都市東山区高台寺下河原町530 京・洛市ねね 2F  

    京・洛市「ねね」の2階にある美術館。

    高台寺が伝来した寺宝をはじめ、豊臣秀吉の正室、ねねの愛用品などを多数展示している。「高台寺蒔絵」の名で知ら

  • 光明院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-809  

    東福寺の塔頭の寺。

    1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81  

    弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町32  

    真言宗泉涌寺派の寺院。

    大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝えられる。今熊

  •  [ 歴史 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町121  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。

    別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有

  • 南禅院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    水路閣の南側にある、南禅寺の別院。

    亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。夢窓疎石の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺(京都市)
  • 京都市西京区嵐山虚空蔵山町  

    和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。

    本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境

  • 来迎院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町537  

    融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。

    比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市東山区妙法院前側町  

    社格は旧府社。

    1160(永暦元)年建立。狛犬のかわりにサルがいる、珍しい神社。1835(天保6)年造営の本殿は京都最大級

  •  [ 神社 ]
  • 恵美須神社
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125  

    日本三大ゑびす

    約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川伊織町64  

    昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1194  

    791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。

    西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺松原町6  

    山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。

    桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-799 東福寺山内  

    室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭。

    定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)を安置している。秋には約2000本の紅葉が赤く色を染

  •  [ 神社 ]
  • 八大神社
  • 京都市左京区一乗寺松原町1  

    鎌倉時代、約700年前の創建。

    八大神社の御祭神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています

  • 永興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵大岩15  

    道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。

    1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1

  • 林丘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院林ノ脇町  

    臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。

    圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書

  • 圓光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺小谷町13  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。

    十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  

    「哲学の道」沿いにある神社。

    少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区若王子町2  

    哲学の道の起点の寺としても知られている。

    後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺南田町  

    銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東向こうに祀られた彌勒院の幸せ地蔵尊。お地蔵さまは、子供を抱

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵上御廟野町  

    律令体制の基礎を築いた天智天皇の御陵。周囲に玉垣をめぐらした上円下方墳。入口に天智天皇が日本で最初に時計を

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-803  

    東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。

    鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595  

    六道詣りでは盆に帰ってくる精霊を迎える鐘を撞こうと多くの人が訪れる。

    建仁寺の塔頭寺院。境内には平安初期の官僚で学者、歌人としても名高い小野篁[おののたかむら]が冥界へ通ったと

  • 勧修寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6  

    皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。

    真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。

  • 金福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺才形町20  

    864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 正法寺(京都市)
  • 京都市西京区大原野南春日町1102  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。

    弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、

  • 青蓮院

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 京都市東山区粟田口三条坊町  

    天台宗三門跡寺院の一つ。

    比叡山東塔南谷にあった行玄の房、青蓮坊からこの名が付けられた。寺宝に平安期の絵画で国宝の絹本着色不動明王二

134件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ