旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御所・二条城・東寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 118件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 特産 ]
  • たち吉本店
  • 京都市下京区立売東町21  

    1752年(宝歴2年)の創業以来、京の粋を今に伝える陶磁器専門店。お勧め情報日常使いから作家ものまで豊富な

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30  

    京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部

  •  [ スイーツ ]
  • 錦もちつきや
  • 京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町175  

    京の台所・錦市場にある餅屋。一日に数回、店先で杵と臼で餅をついている。お勧め情報店内には茶房を併設して、色

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754  

    真宗大谷派の本山。

    1602(慶長7)年、徳川家康の寄進により本願寺から分流する形で創建。世界最大級の木造建築の御影堂や、阿弥

  • 双葉

  •  [ スイーツ ]
  • 双葉
  • 京都市上京区出町通り今出川上ル青竜町236  

    創業明治32年の老舗和菓子店。京都人の間では超有名「豆餅(豆大福)」のお店。お勧め情報京都の地元の人が並ん

  • 佛光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397  

    真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。

    建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事

  •  [ グルメ ]
  • 三嶋亭本店
  • 京都市中京区桜之町405  

    日本のすきやき店の草分けとして、唯一無二~オンリーワン「三嶋亭」の味と名は遠く海を越えて、世界の通人に知ら

    初代三嶌兼吉は、その妻“てい”と共に長崎で牛鍋を学び、明治六年京に戻り、現在の地、寺町三条で「三嶋亭」を創

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 樂美術館
  • 京都市上京区油小路通一条下る油橋詰町87-1  

    樂焼の美術館として1978年樂家に隣接して設立。

    桃山時代に創始された樂焼家元に伝わる樂家歴代作品や茶道工芸品、関連資料など約1000点を所蔵・展示。毎月1

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通  

    渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    聖徳太子の建立と伝わる古寺。

    正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展

  • 栖園

  •  [ スイーツ ]
  • 栖園
  • 京都市中京区堀之上町120  

    京菓子の大極殿本舗六角店に併設された甘味処。店舗は築140年にもなる町家の表の部分をリニューアルしたもの。

  • 立本寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市下京区観喜寺町  

    平安建都1200年を記念して整備された公園。

    伝統の造園技術を駆使した「朱雀の庭」を中心に、「いのちの森」がある。隣接してSLに乗車できる「梅小路蒸気機

  •  [ スイーツ ]
  • AU GRENIER D’OR
  • 京都市中京区堺町錦小路上527-1  

    フランスの三つ星レストラン「アラン・シャペル」をはじめ、全国の数々の名店でシェフパティシエを務めた西原氏が

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1  

    京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。

    1階の映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。2階では歴史相談や講座の開催も行っている。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区四条通  

    鴨川に架かる四条通の橋。鋼製の連続桁橋で、川の中に2つの橋脚がある。

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  • 錦市場

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 錦市場
  • 京都市中京区錦小路通  

    京の台所と呼ばれ、京野菜から生湯葉、生麩、漬け物に惣菜まで、ありとあらゆる食材を扱っている。お勧め情報全長

  •  [ 特産 ]
  • 市原平兵衞商店
  • 京都市下京区小石町118-1  

    京都でたった一軒の箸の専門店。食事用、調理用、取り箸など400近くの箸が並ぶ。お勧め情報杉、竹、桑、黒壇と

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区馬喰町 北野天満宮内  

    宝物殿は昭和2年(1927)、萬燈祭の記念事業として建築された。国宝北野天神縁起絵巻(えんぎえまき)を始め

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 京都駅ビル
  • 京都市下京区東塩小路町  

    ガラス張りの壁や壮大な吹き抜けのコンコース、地上45mの空中径路など近代的な景観が広がる。お勧め情報広場や

  • 相国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル  

    足利義満が創建した禅宗五山の一つ。

    豊臣秀頼寄贈の法堂は山内最古の建物で国の重要文化財。同寺や末寺の宝物を展示する承天閣美術館もある。

  •  

  • 京都市中京区先斗町  

    伝統的町並み

    京都を代表する情緒豊かな通り、先斗町は夕刻ともなると、舞妓がお座敷へ向かう姿が見られる。木屋町は幕末に勤皇

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 京都市考古資料館
  • 京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1  

    京都市埋蔵文化財研究所によって、発掘調査された京都市内の遺跡や出土遺物を展示公開。2階オープン展示室では、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 島津創業記念資料館
  • 京都市中京区木屋町通二条南  

    創業100周年を記念して、創業者の初代島津源蔵を偲んで開設した資料館。

    島津製作所が取り扱った、明治以降の理科機械や医療機械を600点ほど展示している。

  •  [ グルメ ]
  • 新宿・めんや 風花
  • 京都市下京区三軒町551  

    2001年8月に開店した塩ラーメン専門店。塩ラーメン専門店としては京都初。お勧め情報味付に沖縄の石垣島の天

  •  [ グルメ ]
  • 本家田毎
  • 京都市中京区三条通石橋町12  

    京都屈指のそばの老舗。明治維新の舞台であった、京都三条―明治元年、そば処田毎は開業。お勧め情報名物は一番粉

  •  [ ショッピング・モール ]
  • Kotochika四条
  • 京都市下京区二帖半敷町 地下鉄四条駅内  

    地下鉄烏丸線の四条駅構内にあるショッピング&グルメスポット。人気スイーツ店からフラワーショップまで多彩な店

118件中[ 91 ~ 118 件] を表示
 
ページトップ