神社・寺院・歴史 一覧
-
御所・二条城・東寺
-
ほ 本能寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通御池下ル
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。
本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近
京都最古の花街。
上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天
-
せ 誠心院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区堀川通一条上ル
平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから
-
に 若一神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区七条御所ノ内本町98
平清盛の別邸である西八条第跡。
境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と
-
と 東寺 観智院
- [ 寺院 ]
-
京都市南区八条通大宮西入ル九条町403
東寺の塔頭寺院で、別格本山となっている。
学僧であった杲宝(ごうほう)を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。観智院客殿(桃山時代
-
に 錦天満宮
- [ 神社 | 名水 ]
-
京都市中京区新京極四条上ル中之町537
長保年間(999~1004年)歓喜寺の鎮守として創建され、天満天神(菅原道真)を祀る。錦市場の東端にあり、
-
あ 阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル
浄土宗の寺院。
1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
聖徳太子の建立と伝わる古寺。
正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展
-
せ 誓願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
浄土宗西山深草派の総本山。
天智天皇6年(667年)天智天皇が奈良に創建したと伝わる寺。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経。説教
-
だ 大将軍八神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区一条通御前西入ル西町48
素戔鳴尊を祭神とする神社。
祭神は大将軍(素戔鳴尊)・太歳神(天忍穂耳命)・大陰神(市杵嶋姫命)・歳刑神(田心媛命)・歳破神(湍津姫命
-
み 御金神社
- [ 神社 ]
-
京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618
金色の鳥居など黄金色に飾られた神社。
「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お
-
し 白峯神宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技
-
か 首途八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
宇佐神宮(大分県宇佐市)から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられる。誉田別尊(応神天皇)・息長帯姫命(神
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)
春の念仏狂言で知られる。
寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し
- [ 教会 ]
-
京都市上京区烏丸通下立売角
平安女学院ゴシック様式の礼拝堂。
明治31(1898)年建造で、袖廊の小さい左右非対称の礼拝堂と三層の鐘楼が特徴。京都市指定文化財。
-
ろ 廬山寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通広小路上ル
圓浄宗の本山で本尊は阿弥陀如来。
紫式部の邸宅跡と知られ『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる古寺。本堂には紫式部関連の史料を展示してい
-
ぎ 行願寺革堂
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
革堂(こうどう)の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。
寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(15
-
な 梨木神社
- [ 神社 | 名水 | 花 ]
-
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。
京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に
-
こ 光縁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
山南敬助ほか隊士が眠る浄土宗の寺。
慶長十八年(1613)に創建された浄土宗のお寺で知恩院の末寺。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助をはじめ隊士18
-
さ 幸神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町
「幸福を招く」「縁結び」の神社
地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て
-
ほ 宝鏡寺人形寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通堀川東入ル
人形供養の寺として有名で、別名人形寺。
10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の愛用品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開される。
-
り 立本寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足
-
き 京都市歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。
1階の映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。2階では歴史相談や講座の開催も行っている。
-
き 京都府庁旧本館
- [ 歴史的建造物 | 桜 ]
-
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
ルネサンス様式の建築物。
京都府の技師を務めた松室重光の設計により、明治37(1904)年竣工で重要文化財。かつては京都府庁舎本館と
-
し 真如院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市下京区猪熊通五条上ル
織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭だったものを、院の移築にともない庭も昭和三十六年に復元
-
ぶ 佛光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。
建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事
-
う 裏寺町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条
河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。
-
そ 宗旦稲荷
- [ 稲荷 ]
-
京都市上京区相国寺門前町
相国寺境内にある社。
寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した
-
だ 大極殿跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル
平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ