旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高知県立文学館
  • 高知市丸ノ内1-1-20  

    紀貫之[きのつらゆき]から宮尾登美子まで、土佐の文学を幅広く紹介。

    土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 幡多郡黒潮町入野  

    延長約4kmにわたって広がる入野海岸の砂浜をそのまま美術館にしている

    会場は入野の浜及び入野松原で建物ではない。砂浜と松原の自然を1つの美術館に見立てているのが特徴。Tシャツア

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 室戸市室戸岬町6810−1  

    「土佐室戸鯨舟競漕大会」や「のどじまん大会」などのイベントが開催される夏祭りで、フィナーレに花火大会が夜空

  • 弁天座

  •  [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
  • 弁天座
  • 香南市赤岡町795  

    平成の芝居小屋「弁天座」が復活

    明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 安芸郡馬路村魚梁瀬  

    魚梁瀬ダムの北にそびえたつ標高1084mの山。「森の巨人たち100選」に認定された千本山登山口の樹齢250

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡郡檮原町檮原1444-1  

    梼原の歴史を語る民具館として使用され、民俗資料約10,000点が展示保存

    神楽をはじめとする信仰文化や山間の農耕生活を支えた農具など、梼原町の歴史を伝える資料のほか、縄文時代前期か

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 室戸市吉良川町  

    石垣塀や水切り瓦は、台風などの厳しい自然環境から家屋を守るためのもの。美しい伝統的建築をもつ吉良川の町並み

  •  [ 見学 ]
  • 四国電力本川発電所
  • 吾川郡いの町脇ノ山367-3  

    上池に水をくみ上げておき、ピーク時に約560mの落差を利用して発電する認可出力61.5万kWの揚水発電所

    見学できるのは、水力発電の概要が学べるPR館「エネルギープラザ本川」と、トンネルの先にある巨大な地下発電所

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 長岡郡大豊町粟生158 定福寺  

    724年(神亀元)、行基の創建と伝わる寺。境内には万葉植物園があり、6月下旬~8月上旬にオオガハスの花が咲

    約2000年前のものとされる大賀蓮が毎年6月下旬から8月上旬に桃色の花を咲かせる。開花中には蓮まつりが行わ

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市桜町14-25  

    宿毛市は、高知県南西部に位置しているため、桜の開花がほかのどこよりも一足早いといわれている。

    宿毛市は、高知県西南部に位置しているため、桜の開花がほかよりも一足早い。宿毛天満宮周辺には、約170本の桜

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 高知市桟橋通6-9-1  

    75種256点の動物を飼育。

    オオイタサンショウウオ(2011年、日本動物園水族館協会の加盟施設では初の繁殖成功)や四国産のニホンカモシ

  • 石立山

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 香美市物部町別府  

    色とりどりのツツジが咲き、訪れる人たちを楽しませる。秋は紅葉が美しい。

    山の8合目以上のところに約200本のツツジが群生している。毎年5月上旬から下旬にかけて色とりどりのツツジが

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 安芸市伊尾木  

    天然記念物のシダ生い茂る、「伊尾木洞」

    ”伊尾木駅の北、国道55号から少し北へ入ったところにある洞窟の壁面に天然記念物の暖地性シダ類(ほうびシダ・

  • 延光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宿毛市平田町中山390  

    四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。

    神亀元(724)年、行基が開基した真言宗の古寺で、四国霊場第39番札所。赤い亀が竜宮から背負ってきたと伝え

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 高岡郡越知町山室  

    大きな落差から生み出される飛沫が特徴。日本の滝百選。

    横倉山県立自然公園にある、落差34mの滝。山の中腹の見通しのよい場所にあり、新緑や紅葉の中を一気に落ちる白

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市大島  

    片島から大島橋を渡った、大島の先端にある海浜公園。

    宿毛湾の大島の西端にある風光明媚な海浜公園。トイレとビーチスポーツコートが新設された。春は桜の花見、夏は海

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 高知市上町  

    龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には,毎年ここで龍馬誕生祭が行われている。

    龍馬の誕生地に立つ石碑で、碑銘は吉田茂元首相の書による。上町1丁目交差点の東、旧本丁筋から一本南の通りまで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 香南市野市町母代寺476  

    天平年間(729~749年)に行基が開基。

    本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。木造大日如来坐像(国の重要文化財)平安時代後期。

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 高知市小津町4-5  

    物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開

    「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 吾川郡仁淀川町桜地区  

    4月上旬に約1haの広場一帯に植えられた白やピンクのシバザクラが花を咲かせ、美しい風景をつくる。樹齢約50

  •  [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高知市鏡横矢  

    落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある

    的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 安芸郡馬路村魚梁瀬  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    日本三大美林の一つである魚梁瀬杉の巨木が君臨。

    紅葉と渓谷が約10kmにわたって続く。また、ここの魚梁瀬杉は有名。樹齢300年を超える天然杉が林立し、日本

  •  [ 公園 | 夕日 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 香南市吉川町吉原  

    ギネスブックに登録されている世界一長い102mの雲梯がある

    300本余りのサクラやツツジ、サツキが四季を彩る公園。潮を吹くクジラのトピアリーやギネスブックに登録されて

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 安芸郡東洋町生見  

    国内有数のサーフポイントとして知られる生見海岸。

    室戸阿南海岸国定公園にあり、長い海岸線に打ち寄せる波は多くのサーファーを魅了。さまざまな選手権が開催されて

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 室戸市吉良川町甲2413  

    吉良川地域の総鎮守。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比�盗_を祀る。西暦奇数年の5月3日に行われる神事、

  • 沖の島

  •  [ 釣り ]
  •  

  • 宿毛市沖の島町母島  

    宿毛の沖合い24kmの太平洋上に浮かぶ四国西南端の島。

    宿毛沖約24kmの海上に浮かぶ小島。釣りやダイビング、キャンプ、海水浴などが楽しめる。とくに釣りは磯釣り、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 南国市比江  

    土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 高知市丸ノ内1-2-1  

    400年の歴史を育んできた南海の名城「高知城」に形成されている歴史公園

    高知城のある高台に位置する公園。園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約440本

  • 神峯寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安芸郡安田町唐浜2594  

    「真っ縦」といわれる勾配四十五度の一.三�`の急坂で知られた土佐の関所

    神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 四万十市間崎トロイケ1001-1  

    四万十川の河口付近にある野鳥の楽園。

    四万十川の河口に広がる自然公園。トロ池は野鳥の生息地、飛来地として知られ、観察小屋や遊歩道、野鳥解説板など

279件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ