旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 3/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 高岡郡檮原町太郎川3799-3  

    梼原町の魅力を凝縮した自然体験施設

    23.4haの広大な敷地の中に宿泊施設、温泉、プール、キャンプ場、フィールドアスレチック、茅葺き屋根の家屋

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安芸市伊尾木  

    安芸市が伊尾木の山林を5年間かけて整備した自然公園。土佐森林浴の森として親しまれ、春にはサクラ、ヤマモモな

  • べふ峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 香美市物部町別府  

    剣山国定公園内の物部川源流域に広がる美しい渓谷。

    長い年月をかけて侵食された石灰岩が切り立っている。四季を通じて自然美が満喫でき、紅葉のシーズンは格別すばら

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
  • いの町紙の博物館
  • 吾川郡いの町幸町110-1  

    土佐和紙の歴史資料や道具の展示、紙漉[す]きの見学・体験ができる紙専門の博物館。

    土佐和紙発祥地にある、土佐和紙の歴史や魅力を伝える施設。千年もの伝統をもつ土佐和紙は、国の伝統工芸品にも指

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • イルミネーションフェスタ
  • 高知市帯屋町  

    約3万球のLEDが彩る高さ17mのホワイトツリーが彩る。

    地元の人や観光客でにぎわう商店街を約4万個の光で彩る。隣接する中央公園は、ホワイトツリーとイルミネーション

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 吾川郡いの町寺川  

    春の川つつじ・秋の紅葉が美しい

    瓶ヶ森(1895m)、西黒森(1861m)の南面に刻まれた、吉野川の源流点がある渓谷。水が透き通るほど美し

  •  [ 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
  • 土佐和紙工芸村くらうど
  • 吾川郡いの町鹿敷1226  

    伊野町の工芸や伝統文化にふれられる滞在型リゾート施設。

    千年の歴史を誇る土佐和紙発祥地、いの町にあるカルチャー&リゾートゾーン。手漉きやはた織り体験(要予約)がで

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 B級スポット ]
  •  

  • 吾川郡仁淀川町名野川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    中津川が刻んだ渓谷。

    秋には紅葉に染まる紅葉滝や龍宮淵、雨竜の滝、石柱、昇雲橋と景勝地に恵まれている。2.3kmの遊歩道をたどり

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 室戸市室戸岬町4058-1  

    四国霊場第24番札所。

    西の金剛頂寺に対して東寺(ひがしでら)とも呼ばれる。重要文化財の薬師如来坐像、月光菩薩立像などを収蔵。仏像

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 安芸郡馬路村魚梁瀬  

    魚梁瀬ダムの北にそびえたつ標高1084mの山。「森の巨人たち100選」に認定された千本山登山口の樹齢250

  • 横倉山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 高岡郡越知町越知、五味  

    県立自然公園に指定されている横倉山の三角点は標高774m。4億年以上前の化石が発見された古い地質で、樹齢数

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 香美市土佐山田町逆川1434  

    龍河洞に隣接し、龍河洞の神秘について学べる博物館。

    日本有数の鍾乳洞のひとつ、龍河洞の中から出土した土器や鉄のやじり、洞窟周辺で採取された昆虫の標本など150

  •  [ 水族館 | 海 | 見学 | 複合施設 ]
  • 足摺海底館
  • 土佐清水市三崎長島480-8  

    水深7mの海の様子を観察できる海中展望塔

    日本初の海中公園の指定を受けた竜串海中公園にあり、日本最大級の規模を誇る海中展望塔。らせん階段を下りていく

  • 延光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宿毛市平田町中山390  

    四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。

    神亀元(724)年、行基が開基した真言宗の古寺で、四国霊場第39番札所。赤い亀が竜宮から背負ってきたと伝え

  • 絵金蔵

  • 絵金蔵
  • 香南市赤岡町538  

    妖しい屏風絵を得意とした幕末の絵師金蔵、通称「絵金」の資料館。

    絵師・金蔵が残した極彩色の芝居絵を展示。米蔵を改装した館内は、ろうそくを模した照明で鑑賞するほの暗い展示室

  •  [ 公園 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 高知市土佐山高川1898  

    全国に先駆けて自然休養林第一号に指定された工石山。樹齢200年を超えるモミ、ブナなどの天然樹が生い茂る。登

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  • 早明浦ダム
  • 土佐郡土佐町田井6591-5  

    西日本一の規模といわれる早明浦ダム

    「四国の水瓶」と呼ばれる大規模ダムで、全国で第4位の貯水量を誇る。ダム湖畔を一周する道路に約2000本のサ

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 高知市小津町4-5  

    物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開

    「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
  •  

  • 吾川郡いの町中追  

    「四国の自然百景」にも選ばれている自然豊かな渓谷

    勝賀瀬川の上流にある美しい渓谷。「四国の自然百景」、「高知の見どころ十景」に選ばれている。秘境の雰囲気が漂

  • 弁天座

  •  [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
  • 弁天座
  • 香南市赤岡町795  

    平成の芝居小屋「弁天座」が復活

    明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 高岡郡佐川町奥ノ土居  

    古城山の高台の斜面にある公園。

    園内には牧野博士と、薩長同盟実現に力を注いだ田中光顕の墓碑がある。青山文庫の背後の高台で、約600本の桜(

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡郡檮原町檮原1444-1  

    梼原の歴史を語る民具館として使用され、民俗資料約10,000点が展示保存

    神楽をはじめとする信仰文化や山間の農耕生活を支えた農具など、梼原町の歴史を伝える資料のほか、縄文時代前期か

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 室戸市室戸岬町  

    室戸岬の海岸に沿って延びる、約2.6kmの散策道。

    海岸沿いに延びる約2.6kmの遊歩道では豪快な景観が楽しめる。エボシ岩からビシャゴ岩までの区間は奇岩怪石が

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 龍馬歴史館
  • 香南市野市町大谷928-1  

    坂本龍馬の33年の生涯を180体のリアルなろう人形で再現した歴史館。

    幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 高知市桟橋通6-9-1  

    75種256点の動物を飼育。

    オオイタサンショウウオ(2011年、日本動物園水族館協会の加盟施設では初の繁殖成功)や四国産のニホンカモシ

  • 石立山

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 香美市物部町別府  

    色とりどりのツツジが咲き、訪れる人たちを楽しませる。秋は紅葉が美しい。

    山の8合目以上のところに約200本のツツジが群生している。毎年5月上旬から下旬にかけて色とりどりのツツジが

  • 沖の島

  •  [ 釣り ]
  •  

  • 宿毛市沖の島町母島  

    宿毛の沖合い24kmの太平洋上に浮かぶ四国西南端の島。

    宿毛沖約24kmの海上に浮かぶ小島。釣りやダイビング、キャンプ、海水浴などが楽しめる。とくに釣りは磯釣り、

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  • 紙漉き体験民宿かみこや
  • 高岡郡檮原町太田戸1678  

    紙漉き体験ができる民宿

    四国カルストの真下にある梼原町太田戸地区で、オランダ出身の和紙工芸家ロギール・アウテンボーガルトさんの手ほ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 高知市丸ノ内1-2-1  

    400年の歴史を育んできた南海の名城「高知城」に形成されている歴史公園

    高知城のある高台に位置する公園。園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約440本

  •  [ 動物園 | 公園 ]
  • 高知県立のいち動物公園
  • 香南市野市町大谷738  

    人と動物をさえぎる檻や柵がほとんどなく、植物や岩などで動物の生息地に近い環境を再現した動物公園。

    「人も動物もいきいきと」をテーマに、檻や柵がなく、植物や岩などで動物たちの生息地の環境を再現。ふれあいコー

279件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ