旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 2/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 潮江天満宮
  • 高知市天神町19-20  

    延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 宿毛市沖の島町母島1586-3  

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 安芸市内原野  

    藩政時代に整備された遊園で、五藤氏の別邸だった延寿亭も立つ。

    藩政時代の終わりに土佐藩家老五藤氏専用の遊園として整えられたもので、殿様専用の休憩所「延寿亭」が残る。花の

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  • 宇佐ホエールウオッチング協会
  • 土佐市宇佐町橋田浜2752-7  

    高知でホエールウオッチングを体験しよう

    カツオの一本釣りで知られる漁業の町、土佐市の宇佐漁港から出航する。運が良ければ、クジラのほか、イルカの群れ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 海 | 見学 ]
  •  

  • 土佐清水市竜串23-8  

    1967年(昭和42)、珍しい貝を収蔵する貝類展示施設としてオープン。

    土佐沖で採取されたものを中心に、外国産も含め約3000種類8万点の貝類を展示。土佐沖に生息する貝類を中心に

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 土佐市宇佐町  

    3月から9月にかけて、渡船で中州に渡り潮干狩りを楽しむことができる。潮の状態は日によって異なるので、事前に

  • 延光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宿毛市平田町中山390  

    四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。

    神亀元(724)年、行基が開基した真言宗の古寺で、四国霊場第39番札所。赤い亀が竜宮から背負ってきたと伝え

  • 絵金蔵

  • 絵金蔵
  • 香南市赤岡町538  

    妖しい屏風絵を得意とした幕末の絵師金蔵、通称「絵金」の資料館。

    絵師・金蔵が残した極彩色の芝居絵を展示。米蔵を改装した館内は、ろうそくを模した照明で鑑賞するほの暗い展示室

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 絵金祭り
  • 香南市赤岡町  

    ほの暗いローソクの灯に、おどろおどろしい絵金が蘇る。

    宵闇迫る頃、商店街の軒先にずらりと絵金の屏風絵が並ぶ。おどろおどろしい作品が百匁ろうそくの灯りの下に浮かび

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鳴無神社
  • 須崎市浦ノ内東分字鳴無3579  

    奈良時代の創建ともいわれている古社。参道が海に向かって延びており、「土佐の宮島」とも称される。現在の社殿は

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 室戸市吉良川町甲2413  

    吉良川地域の総鎮守。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比�盗_を祀る。西暦奇数年の5月3日に行われる神事、

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町興津2135-74  

    約2kmに及ぶ白砂青松の渚、遠浅の砂浜と良好な水質の海水浴場。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 四万十市西土佐奥屋内  

    怪談話「番町皿屋敷」に登場し、悲しい最期を遂げたお菊が身を投げたといわれる滝。滝のかたわらには、10枚の皿

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 高岡郡越知町山室  

    大きな落差から生み出される飛沫が特徴。日本の滝百選。

    横倉山県立自然公園にある、落差34mの滝。山の中腹の見通しのよい場所にあり、新緑や紅葉の中を一気に落ちる白

  •  [ 海 ]
  • 大堂海岸
  • 幡多郡大月町大堂  

    宿毛の南、大月半島先端部南側にあるリアス式海岸。

    大月半島の南端にある断崖絶壁の海岸。高さ120~140mの断崖が十数kmに渡ってそそり立ち、紺碧の海とのコ

  • 沖の島

  •  [ 釣り ]
  •  

  • 宿毛市沖の島町母島  

    宿毛の沖合い24kmの太平洋上に浮かぶ四国西南端の島。

    宿毛沖約24kmの海上に浮かぶ小島。釣りやダイビング、キャンプ、海水浴などが楽しめる。とくに釣りは磯釣り、

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 高岡郡中土佐町久礼中大坂  

    大坂谷川にそって200本以上のソメイヨシノの桜並木が続く。

    大坂谷川沿い約3kmに渡って続く桜並木。シーズンには提灯に灯がともされ、家族連れなどの花見客で賑わう。散策

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市大川筋2-2-15  

    幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。

    高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ

  •  [ 神社 ]
  • 大川上美良布神社
  • 香美市香北町韮生野243-1  

    雄略天皇の御代に建立、社殿の規模は大きく優美。

    美良布の産土神として地域の信仰を集めている古社。本殿・幣殿・拝殿はともに県の文化財。各所に見事な彫刻が施さ

  •  [ 自然 ]
  • 大谷のクスノキ
  • 須崎市大谷  

    推定樹齢2000年のクスノキ

    須賀神社の境内にあり全国の巨木百選にランクされているクスノキ。樹高は約25m、推定樹齢は2000年。境内で

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 鰹乃國の湯宿 黒潮本陣
  • 高岡郡中土佐町久礼8009-11  

    中土佐町にある「鰹乃國の湯宿黒潮本陣」でも、日帰り入浴を受け付けている。土佐湾の大海原を眺めながら入れる露

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾川郡いの町波川1569  

    土佐湾にそそぐ仁淀川沿いの高台に立つ温泉宿で、日帰り入浴も可能だ。温泉の適応症状は、神経痛や筋肉痛、関節痛

  • 観音岩

  •  [ 自然地形 | 展望台 | ドライブ | 遊歩道 ]
  • 観音岩
  • 大月町大堂海岸  

    県道柏島線から約30メートル離れた所から直ぐに横向きで立像の「観音岩」が見られます。本当にすばらしい像です

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市大島  

    片島から大島橋を渡った、大島の先端にある海浜公園。

    宿毛湾の大島の西端にある風光明媚な海浜公園。トイレとビーチスポーツコートが新設された。春は桜の花見、夏は海

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 香美市香北町猪野々514  

    『命短し恋せよ少女』ゴンドラの唄で知られ、明治・大正・昭和の三時代にわたり文芸界で活躍した歌人吉井勇

    猪野々地区は歌人、吉井勇が昭和9(1934)年から約3年間、隠棲生活を送り、再起した場所。記念館では彼の生

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 香美市香北町美良布1224-2  

    アンパンマンの原作者、やなせたかしの故郷にある美術館。

    漫画家やなせたかしの記念館。アンパンマンの原画などを展示するアンパンマンミュージアムと、アンパンマン以外の

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町打井川1458-1  

    平成21年度に廃校になった打井川小学校の体育館を改築してつくられている。

    海洋堂の歴史とコレクションの集大成。門外不出、世界一のプラモデルコレクションから最新フィギュア、さらには有

279件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ