旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

土佐・横浪・カルスト
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
2ページ 43件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 高知市上町2  

    門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市鷹匠町2-4-26  

    初代土佐藩主の山内一豊から豊範まで、16代にわたる土佐山内家に伝わる美術工芸品や古文書を公開。徳川家康、豊

  •  [ 公園 | 夜景 | 桜 | デート ]
  •  

  • 高知市筆山町  

    夜景と桜の名所として知られる筆山公園。園内からは高知市街地を一望でき、高さ約7メートルの展望台がある。車内

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 潮江天満宮
  • 高知市天神町19-20  

    延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高知市春野町西分3546  

    四国初の砂風呂や、スパゾーン(水着着用)を備えた温泉施設。内湯には漆塗り大浴槽と気泡風呂がある。露天風呂に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高知市鷹匠町1-3-35  

    高知城にも近い旧土佐藩主山内家の下屋敷跡に立つ老舗旅館「三翠園」の敷地内にある温泉施設。明治末期、皇太子だ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高知市春野町西分  

    あじさいの里に豊富に湧き出る天然温泉

    あじさいの里春野町の地下1700mから1日に約250トン湧出する温泉。高台に建つ温泉宿泊施設には、露天風呂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市五台山4377  

    高知県出身で初めて内閣総理大臣になった濱口雄幸の記念館。雄幸の生家を復元し、総理大臣辞令のコピーや狙撃され

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高知ゴルフ倶楽部
  • 高知市重倉945  

    太平洋と高知市街を一望する。1985年開場の高知市内唯一のゴルフ場。1995年に一層の戦略性と挑戦心をかき

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高知市鷹匠町  

    鏡川と筆山を望む絶好のロケーションで、自然を満喫

    鏡川沿いにある旧山内家下屋敷跡に建つ旅館「三翠園」に湧く。周辺は山内神社や山内家宝物資料館、高知城など名所

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 高知市土佐山桑尾  

    鏡川の崖にある5tもある大きな石。この重さにも関わらず、子どもが押してもゴトゴトと動き、決して岩からは落ち

  • 種間寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高知市春野町秋山72  

    四国霊場第34番札所。弘法大師が開基した真言宗の寺。

    航海の安全を祈願したことが寺の起源で、四国霊場第34番札所。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高知市土佐山東川  

    緑豊かな工石山と鏡川に囲まれた土佐山村に湧く、山あいの温泉

    工石山と鏡川に囲まれた温泉。昔から地元の人たちがあせもや打ち身が治ると利用。料理自慢の宿「オーベルジュ土佐

43件中[ 31 ~ 43 件] を表示
 
ページトップ