旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 986件 [ 7/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • CROSSGATE

  •  [ 夜景 | 複合施設 ]
  • CROSSGATE
  • 横浜市中区桜木町1-101-1  

    桜木町駅前の複合ビル。5~24階はワシントンホテル、1・2・3・4階は個性豊かなレストランとショップが入っ

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市南区弘明寺町244-5  

    京急弘明寺駅からすぐの公園。

    弘明寺駅の駐輪場から階段を上っていくと広々とした公園が見えてくる。変化に富んだ地形の園内には約270本の桜

  • 猿滑坂

  •  [ その他 ]
  • 猿滑坂
  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    旧東海道きっての急坂といわれていた。

    猿も滑るほどの急な坂が呼称の由来。坂の途中に猿滑坂の石碑が建っている。箱根旧街道は昔から「箱根八里」と呼ば

  •  [ 科学館 | 自然 | 体験施設 ]
  • 湘南台文化センターこども館
  • 藤沢市湘南台1-8  

    こどもとのおでかけスポット。

    展示ホールでは体験することで理解できるようになっている。ワークショップでは工作や、野外観察などの企画を開催

  •  [ グルメ ]
  • 玉子茶屋
  • 足柄下郡箱根町仙石原1251  

    大涌谷自然深勝路の途中、閻魔台のそばにある店。

    1個食べれば寿命が7年延びるといわれる、名物の黒タマゴは5個入り500円。9時30分~16時30分。無休お

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 川崎市川崎区大師公園1  

    川崎大師平間寺に隣接する公園。

    アスレチック広場や野球場、テニスコート、プール、芝生広場などがあり、ファミリーで楽しめる。友好都市である中

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖上に浮かぶ約6mの2基の大鳥居を燃やすほか、灯籠や花火が湖面を彩り、華麗な火と水の祭典を演出する。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 日産グローバル本社ギャラリー
  • 横浜市西区高島1-1-1  

    横浜駅とデッキで結ばれている日産ギャラリー。

    同社の新型車などを展示。軽い食事もできるギャラリーカフェには、眺めのいいテラス席もある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 日産エンジンミュージアム
  • 横浜市神奈川区宝町2(日産自動車 横浜工場 ゲストホール)  

    日産の歴代主要エンジンや環境技術、記念車やカットモデルなどを展示。

    旧本社ビルでもある建物は1934年の建設で、横浜市の歴史的建造物に認定されている。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 藤沢市片瀬海岸2  

    江の島をバックに、色とりどりの花火が海上に打ち上げられ、夏の夜空を彩る。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅1320  

    標高924mの明星岳は、通称大文字山とよばれ、正しくは箱根外輪山の一つ。8月16日に行われる強羅温泉の大文

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内  

    葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。

    後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され

  •  [ 神社 ]
  • 報徳二宮神社
  • 小田原市城内8-10  

    二宮尊徳を祀る神社。

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 足柄上郡開成町吉田島  

    5月下旬~6月上旬にかけてゲンジボタルが飛び交う幻想的な様子を見ることができる。乱暴防止巡回指導、観賞地周

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市中区元町1-77-4  

    外国人墓地の隣り、山手本通り沿いの斜面に広がる公園。

    園内にはプールや弓道場、ブラフ80メモリアルテラスがあり、洋館のエリスマン邸、ベーリック・ホール、山手23

  • 愛宕丸

  •  [ 乗り物 ]
  • 愛宕丸
  • 横須賀市小川町11  

    旅客定員12名のレトロな渡し舟。

    全長9m、朱色を基調にした船体で毎日「浦賀海道」を往復(片道約3分)。江戸時代の御座舟を模した小さな船で、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門2-9  

    地元では頼朝の有力な側近として貢献した大江広元の墓と伝えられている。鎌倉市十二所の山中にある五輪塔が本来の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 神奈川県立近代美術館・葉山
  • 三浦郡葉山町一色2208-1  

    神奈川県立近代美術館の3番目の館。

    日本初の公立近代美術館。鎌倉館、鎌倉別館、葉山館からなる。葉山館は2003年、神奈川県三浦郡葉山町に開館。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  • 県立塚山公園
  • 横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内  

    標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。

    「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  • 県立大磯城山公園
  • 中郡大磯町国府本郷551-1  

    旧三井財閥別邸跡を利用した日本情緒あふれる公園。

    戦国時代は山城、明治時代からは旧三井財閥本家の別荘だった場所に造られた公園。敷地内で発掘された縄文式土器や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三溪記念館
  • 横浜市中区本牧三之谷58-1 三溪園内  

    三溪園内にある記念館。

    三溪園に関する資料や絵画、美術工芸品を展示している。ロビーでは菓子付の抹茶も味わえる。

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 三浦郡葉山町一色2123-1 葉山しおさい公園内  

    葉山しおさい公園内にある博物館。

    館内には昭和天皇の御下賜標本を中心に、葉山周辺の海に生息する魚類、貝類、甲殻類、海藻類などが展示されていま

  •  [ 科学館 ]
  • はまぎんこども宇宙科学館
  • 横浜市磯子区洋光台5-2-1  

    楽しく遊びながら宇宙のことを学べる体験型施設。

    遊び感覚で、宇宙や科学の不思議やおもしろさが体験できる科学館。光や電波で遊ぶ「宇宙発見室」、惑星着陸シミュ

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市大町1-15-1 妙本寺  

    妙本寺の参道にある二天門。ノウゼンカズラは祖師堂前庭に左右対称に植えられている。見ごろの6月下旬~8月上旬

  • 三岳園

  •  [ 自然 | 果物狩り ]
  • 三岳園
  • 伊勢原市善波468  

    南斜面のみかん畑で相模湾の眺望が楽しめる観光農園。

    10月上旬から12月上旬までみかん(極早生、早生)狩りができるほか、秋の間は柿や栗もある。周辺ではハイキン

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 横浜指路教会
  • 横浜市中区尾上町6-85  

    1874年に設立された、キリスト教会。

    現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 鎌倉市雪ノ下2-2-21  

    小さな御堂内に鎮座する石造不動明王像。

    源頼朝の時代以前からあったといわれる窟不動。参道の左手の壁側には、小さな五輪塔、宝篋印塔そして庚申塔群が整

  •  [ 神社 | 稲荷 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市小町2-15-19  

    大蔵(おおくら)にあった鎌倉の場所を、幕府尼将軍北条政子の死後、4代将軍藤原頼経が嘉禄元(1225)年から

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | デート | イルミネーション ]
  • 江の島サムエル・コッキング苑
  • 藤沢市江の島2-3  

    世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。

    明治時代、イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏が世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。苑内

986件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ