旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 11/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市小町2-22  

    大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、、安房(千葉県)から鎌倉を訪れた日蓮上人はこの辻に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  • 元箱根石仏群
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡

    国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 足柄上郡山北町湯触317  

    川を挟んで向かい側にはオートキャンプ場がある。ヤマメ、イワナなどの川魚料理が味わえる。

  •  [ 神社 | デート ]
  • 八坂神社(藤沢市)
  • 藤沢市江の島  

    江島神社の境内社。

    毎年7月中旬に行われる江の島天王祭は夫婦神である八坂神社と腰越の小動神社が年一回海上渡御にて会いに行く勇壮

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 川崎市多摩区登戸1213  

    60年近くにわたってなしを専門に栽培しており、なし狩りが9月初旬から楽しめる。品種によって肥料を変え、専門

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 石井家住宅
  • 相模原市緑区沢井541  

    江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 一遍上人成就水道
  • 藤沢市江の島  

    飲料水に窮する島民を助ける為に一遍上人が掘り当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民

  •  [ 公園 ]
  • 生田緑地
  • 川崎市多摩区枡形7-1-1  

    多摩丘陵の一角に位置する市内最大の緑の宝庫

    公営ゴルフ場のほか、岡本太郎美術館、日本民家園、伝統工芸館、青少年科学館、プラネタリウム、枡形山展望台、菖

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町宮上97-2  

    草間彌生に愛を込めて!湯が綿のユニークな美術館

    フランス文化勲章や文化功労賞を受章した前衛アーティスト・草間彌生の作品を展示する美術館。かぼちゃに関する絵

  •  [ 特産 ]
  • 鎌倉ステンドグラス
  • 鎌倉市小町2-10-18 二ノ鳥居ビル1階  

    ステンドグラスの専門店。併設された教室では一日体験教室(要予約)も行っていて自分で作る楽しみも味わうことが

  •  [ グルメ ]
  • 紀の国屋本店
  • 藤沢市江の島2-1-12  

    江の島名物として有名な、「女夫[めおと]まんじゅう」の老舗。創業200年余の歴史があり、今も餡から皮まです

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 県立座間谷戸山公園のホタル
  • 座間市入谷3-5994  

    豊かな自然に恵まれた公園。湧水の出る谷や湿生生態園では、ホタルが自然に生息している。座間のホタルを守る会が

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市山ノ内827  

    別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。

    時宗の開祖、一遍が鎌倉入りの際に巨福呂坂を守る武士に鎌倉入りを止められてやむを得ず行く先を江ノ島にする途中

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 高座郡寒川町宮山3916  

    参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。

    1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 湘南江の島香水瓶美術館
  • 藤沢市片瀬海岸1-11-31  

    ※平成24年5月6日閉館レモンイエローの建物が目印。館内にはルネ・ラリック、エミール・ガレなどによる、アー

  •  [ 公園 ]
  • ジョイナスの森彫刻公園
  • 横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 屋上  

    ビルの屋上に造られた公園。

    約4600平方メートルの庭園には、約2万本もの木が茂る園内には、アントワーヌ・ブールデルをはじめとする国内

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 川崎市中原区宮内4-12-14  

    本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。

    別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐568  

    ほぼ完全な状態で発見された敷石住居跡。

    敷石住居とは正六角形の炉を中心にして、平らな石を円形に敷きつめた住居で、関東地方にみられる縄文時代後期の遺

  •  [ 特産 ]
  • 鈴伝商店
  • 藤沢市片瀬海岸1-6-10  

    龍口寺の門前にある老舗の干物専門店。その日に水揚げされた魚を熟練の技と独自の方法で加工する。9~18時。水

  • 大仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市保土ケ谷区霞台15-16  

    天禄年間(969)に創建された、保土ケ谷で最も古い寺のひとつ。

    寛文10年(1623)2月、火災により、本堂と山門を焼失、元禄14年(1701)再建。緑豊かで奥ゆかしい佇

  •  [ 神社 ]
  • 旗上弁財天社
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31  

    鶴岡八幡宮境内の源氏池の中の島に鎮座する社。

    1180年(治承4)の源頼朝公旗上げの際に、弁財天・・芸能・学問成就(唯一の女神。インドでは吉祥天とともに

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 富士芦ノ湖パノラマパーク
  • 足柄下郡箱根町元箱根143-1  

    ワンちゃんと一緒に楽しく遊べる!

    8万平方メートルの雄大な芝生広場で、ドッグランやワンちゃんと一緒に入れるレストランがあり、愛犬と一緒にかけ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 民宿乙女山荘
  • 足柄下郡箱根町仙石原393  

    御影石の内湯と檜の露天風呂を、大広間での休憩と入浴のセット1100円で利用できる。貸切家族風呂(2名で40

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原934  

    食事処兼入浴施設の「南甫園」は、和風旅館の趣を感じさせるシックな構え。浴場はジェットバス付きの大浴場と、白

  • 湯坂路

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本  

    鎌倉幕府によって開かれた鎌倉古道のひとつ

    鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道で、鎌倉古道ともいわれています。現在は箱根湯本と芦之湯までの

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 厚木市厚木地内  

    「あつぎ鮎まつり」のメイン行事として行われ、花火打上数、来場者数ともに、県内有数の規模を誇る花火大会。すぐ

  • 大涌谷

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  • 大涌谷
  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    日本有数の噴気地帯で、箱根の代表的な人気観光スポット

    約3000年前、箱根火山の最後の爆発でできた神山爆裂火口の跡が大涌谷。今でも岩肌から豪快に水蒸気や硫化水素

  • 大楠山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 横須賀市  

    横須賀市西部にある海抜241.3mの山。

    三浦半島最高峰として知られる。関東100名山の第100番目でもある。山頂からは360度の展望を楽しむことが

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 横浜市西区  

    2尺玉に尺玉連打、大スターマイン、スターマインなどが、横浜の夜景をバックに華やかに打ち上がる。市民の花火協

  • 叶神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 叶神社
  • 横須賀市東浦賀2-21-25  

    浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。

    叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田

987件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ