神社・寺院・歴史 一覧
-
と 等覚寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市梶原1-9-2
出世子育て地蔵で有名なお寺。
室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人は
-
と 東勝寺跡
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町3-482
鎌倉幕府滅亡の地。
元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば
-
と 東慶寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内1367
縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。
境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と
-
ど 土肥城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
足柄下郡湯河原町城堀地内
眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。
平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ
-
な 長柄桜山古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
三浦郡葉山町長柄、逗子市桜山
平成11(1999)年3月に発見された2つの前方後円墳。
逗子市と葉山町の境界の丘陵地帯に約500mの距離を隔て位置している古墳群。2002年(平成14年)12月1
-
な 名越切通
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
逗子市小坪
鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って
-
な 成田山横浜別院
- [ 寺院 ]
-
横浜市西区宮崎町30
通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。
野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本
-
な 浪子不動
- [ 不動 ]
-
逗子市新宿5-5-5
徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1241
かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。
-
に 日蓮袈裟掛松の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市稲村ガ崎2-4
立正安国論を唱えて幕府に捕えられた日蓮が1271年(文永8)幕府に捕らえられた日蓮が、龍ノ口刑場に護送され
-
に 西田幾多郎の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市稲村ガ崎
日本を代表する哲学者・西田幾多郎の歌碑。
「善の研究」の著者として知られ、晩年を稲村ヶ崎で過ごした西田幾多郎。「七里浜夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し
- [ 教会 ]
-
鎌倉市由比ガ浜2-2-6
高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。
大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区海岸通3-9
日本郵船の企業博物館。
日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本
-
に 日蓮上人辻説法跡
- [ 歴史 ]
-
鎌倉市小町2-22
大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、、安房(千葉県)から鎌倉を訪れた日蓮上人はこの辻に
-
に 二十五菩薩
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。
国道一号をはさんで西側に23体、東側に3体がそれぞれ大きな岩盤に彫られた仏像(磨崖仏)群です。昭和49年(
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
横浜市磯子区下町10
建物は東館、西館、洋館、蔵から構成されている珍しい建物。
明治から大正期の有力商人であった柳下氏により建設された、和館と洋館が一体となった構成の建物。関東大震災で一
-
は 箱根大天狗山神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町須雲川293−3
別名、日本一幼神供養神社。平成18年に完成した比較的新しい神社。水子供養に力を入れている。
-
は 白秋詩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三浦市三崎町城ヶ島374-1
白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の
- [ 神社 ]
-
鎌倉市今泉3-13-20
源頼朝の創建と伝えられる神社。
京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門
-
は 走水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横須賀市走水2-12-5
三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所にある神社。
創建された時代は火災などにより不明。景行天皇80年(110年)、日本武尊が東征の途上、当地から浦賀水道を渡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
秦野市堀山下380-2
古墳群一角に桜土手古墳公園が整備され、古墳時代後期の桜土手古墳群を整備・保存・復原していて、園内の展示館で
-
は 箱根神社宝物殿
- [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社に伝わる宝物類を展示。
万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。
-
は 箱根観音 福寿院
- [ 寺院 | 観音 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋182
商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。
観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も
-
は 白雲洞茶苑
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1300
箱根強羅公園内にある大正初期に茶人・鈍翁により創建された茶室。
利休以来の茶人と謳われたという鈍翁・益田孝が建設、三渓・原富太郎、耳庵・松永安左ヱ門に継承された名茶室群。
-
は 箱根神社元宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
芦ノ湖を一望、箱根のお奨め展望スポット。
箱根神社元宮は、神体山、霊峰神山を臨む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮
-
は 畑宿一里塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿172
箱根旧街道のスタート地点。
箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、
-
は 箱根旧街道石畳
- [ 歴史街道 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
江戸幕府が延宝8(1680)年に、整備した石敷きの道。
旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を
-
は 旗上弁財天社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮境内の源氏池の中の島に鎮座する社。
1180年(治承4)の源頼朝公旗上げの際に、弁財天・・芸能・学問成就(唯一の女神。インドでは吉祥天とともに
-
は 箱根関所
- [ 歴史 B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町箱根1
2007年春、大番所・上番休息所、京口御門、厩[うまや]が完全復元され、調度品などが公開されている。
箱根の関所は1619年(元和5)、徳川幕府によって西国に対する江戸の防備と治安を守るために設けられた。江戸
-
は 箱根神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。
757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大