旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • モース記念碑
  • 藤沢市江の島  

    陶器、民具、着色ガラス写真の収集などを通じ、日本文化を海外に紹介した博士の記念碑。

    江の島に入ってすぐ左にり、東京の大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士を記念した記念碑。

  •  [ 神社 ]
  • 八雲神社
  • 鎌倉市大町1-11-22  

    厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。

    鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 横浜市中区山手町247  

    横浜内では最古の木造建築物に歴史的資料を集めた。

    明治42(1909)年に建造された木造西洋館で、オルガンや西洋瓦など当時の品々、山手の歴史に関する資料、外

  •  [ 神社 | デート ]
  • 八坂神社(藤沢市)
  • 藤沢市江の島  

    江島神社の境内社。

    毎年7月中旬に行われる江の島天王祭は夫婦神である八坂神社と腰越の小動神社が年一回海上渡御にて会いに行く勇壮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 山田検校顕彰碑
  • 藤沢市江の島  

    1917年(大正6年)4月10日-山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌

  • 和田塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜  

    和田一族の遺骨として弔った和田塚

    鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが破れ自刃。明治25(1892

  • 安養院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町3-1-22  

    春はツツジの花に包まれる北条政子ゆかりの寺。

    夫頼朝の菩提を弔うために建てた長楽寺と焼失した田代寺、浄土宗の善導寺がひとつとなり安養院となった。坂東三十

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 一遍上人成就水道
  • 藤沢市江の島  

    飲料水に窮する島民を助ける為に一遍上人が掘り当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 横浜市保土ケ谷区狩場町238  

    太平洋戦争で捕虜となり、日本で亡くなった約1800人が葬られている。横浜市児童遊園地の隣にあり、とても静か

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 江島神社 辺津宮
  • 藤沢市江の島2-3-8  

    日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(裸弁天)と頼朝寄進の八臂弁財天を安置。

    1206年に源実朝が創建。現在の社殿は1976年に改築したもの。奉安殿には日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(

  •  [ 神社 ]
  • 海南神社
  • 三浦市三崎4-12-11  

    三浦一郡の総社。

    祭神は、三浦開拓の祖「藤原資盈」で、天元5(982)年に社殿を造営し、その後、江戸時代に「三浦総鎮守」とな

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市西区紅葉ヶ丘57  

    園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。

    横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、幕末の大老井伊直弼の銅像がある。井伊家所有の土地を大正3(191

  • 鎌倉宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鎌倉宮
  • 鎌倉市二階堂154  

    後醍醐天皇の皇子・護良親王を祀る神社。明治天皇が創建した。境内奥には、足利尊氏に捕らえられた親王が幽閉され

  • 覚園寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂421  

    真言宗泉涌寺派の仏教寺院。

    薬師堂ヶ谷の最奥にあり、愛染堂に愛染明王坐像、薬師堂に薬師如来や十二神将、地蔵堂に地蔵菩薩坐像が安置される

  •  [ 歴史街道 ]
  • 旧街道杉並木
  • 足柄下郡箱根町箱根  

    元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木。

    箱根から箱根町まで美しい杉並木が続く、当時の情緒を今に伝える箱根旧街道。江戸時代のはじめ元和4年(1618

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ケンペル・バーニーの碑
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    日本の自然を愛したふたりの外国人

    江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人医師であり博物学者のケンペル。明治時代に箱根を愛し自然保護を

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市山ノ内827  

    別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。

    時宗の開祖、一遍が鎌倉入りの際に巨福呂坂を守る武士に鎌倉入りを止められてやむを得ず行く先を江ノ島にする途中

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉4-5-1  

    今泉不動の名前で親しまれている浄土宗の古刹。

    空海の開山と伝わり、境内奥の不動堂には空海作といわれる不動明王が祀られている。石段の上に不動堂や石造の三十

  • 守源寺

  •  [ 寺院 ]
  • 守源寺
  • 足柄下郡箱根町畑宿167  

    箱根七福神のひとつ大黒様が祭られています。

    日蓮宗であるこのお寺は、箱根旧街道石畳の入り口に位置しています。石段を上がり、本堂の右手に大黒天さんのお堂

  • 鵐窟

  •  [ 歴史 ]
  • 鵐窟
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1026  

    源頼朝が石橋山の戦いに敗れて身を隠したという場所。

    源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 横浜市中区大芝台7  

    1874年(明治7)に設けられた中国人の寺。

    中国人墓地はかつて山手の外国人墓地にあったが、明治6(1873)年に現在の場所に移された。廟は中庭を中心に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎1-15  

    元弘3(1333)年、新田義貞・足利千寿王連合軍の鎌倉攻めで敗れた攻撃方の人々を弔う慰霊碑がある。かつては

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐568  

    ほぼ完全な状態で発見された敷石住居跡。

    敷石住居とは正六角形の炉を中心にして、平らな石を円形に敷きつめた住居で、関東地方にみられる縄文時代後期の遺

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山總持寺
  • 横浜市鶴見区鶴見2-1-1  

    曹洞宗の大本山として知られる寺。

    敷地面積は約50万m²あり、広大な敷地を有している。本尊は釈迦如来。境内にある鶴見大学を運営する

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 相模原市緑区根小屋  

    城は城山山頂付近に位置し、急な斜面と河川で囲まれた天然の要害となっていたため住時の姿をよく留めている。今後

  •  [ 神社 ]
  • 富岡八幡宮(横浜市)
  • 横浜市金沢区富岡東4-5-41  

    金沢区にある神社。

    建久年間(1190年~1199年)源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神。西宮神社の末社のものと言われる。)

  •  [ 寺院 ]
  • 東光寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市寺分1-7-6  

    天照山薬王院といい、不動明王を祀る古義真言宗の寺。

    1431(永享3)年、高野山の霊範が隠居所として中興した。本尊不動明王は、智証作と伝わる。大師堂の前には、

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 逗子市小坪  

    鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市三崎町城ヶ島374-1  

    白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鎌倉市坂ノ下18-28  

    「星月の井」と刻まれた碑の立つ虚空蔵堂の手前の道の脇にある古井戸で鎌倉十井のひとつ。昔、この井戸にはいつも

276件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ