旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 等覚院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 等覚院
  • 川崎市宮前区神木本町1-8-1  

    川崎市の天台宗寺院。

    春には数百株のツツジが咲き乱れることからツツジ寺とも呼ばれる。「ぜん息平癒」「癌・當病平癒」などの祈願寺院

  •  [ 神社 ]
  • 琵琶島神社
  • 横浜市金沢区瀬戸2  

    平潟湾に突き出した小さな神社。

    瀬戸神社の境内で、北条政子が琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請して海上に築いた。陸から伸びた参道

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  • 元箱根石仏群
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡

    国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
  • 横浜市農村生活館みその公園「横溝屋敷」
  • 横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2  

    江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 横浜市中区山手町96  

    アメリカ使節ペリー一行の客死した乗組員を葬ったのが始まり。以来開港後は横浜の居留外国人の墓地となった。生麦

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 足柄上郡開成町金井島1336  

    開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大

  •  [ 神社 ]
  • 稲荷社・秋葉社
  • 藤沢市江の島2丁目3番8号  

    秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島内随所にあった祠を合祀した江島神社の境内社です。八坂神社の隣にあ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 石井家住宅
  • 相模原市緑区沢井541  

    江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄

  •  [ 歴史 | 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    2つの向かい合った祠と6体のお地蔵様が安置。

    大涌谷から姥子周辺にはかつて多数の石仏が点在していたものを、秀明館という日帰りの湯場の裏に集められた。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大船5-8-29  

    仏殿の天井には狩野雪信筆の「雲龍図」が描かれている。

    鎌倉幕府3代執権北条泰時が妻の母を供養する粟船御堂を建てたのが始まり。かやぶきの山門は趣があり、北条泰時の

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 茅ヶ崎市民俗資料館 旧三橋家及び旧和田家
  • 茅ヶ崎市堤4318 浄見寺境内及び堤3882  

    旧三橋家住宅及び旧和田家住宅は、江戸末期に建てられた歴史のある建物で市の重要文化財にもなっている。江戸末期

  • 天長門

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町  

    商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市小町2-22  

    大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、、安房(千葉県)から鎌倉を訪れた日蓮上人はこの辻に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 平塚市南金目896  

    本堂は平塚市内最古の建築物。

    大宝2(702)年、現在の大磯町子磯の浜で、海女の桶に七寸の小さな金像が入った。わが家に持ち帰ると、そこの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6-7-31  

    源頼朝の祈願所と伝えられる寺。

    1181(養和元)年に源頼朝が文覚上人を開山に建立した。不動明王などを安置。本堂内には本尊の十一面観音像と

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 福泉寺首大仏
  • 熱海市泉191-1  

    福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏があります。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、

  • 報国寺

  •  [ 寺院 | 花 | デート ]
  • 報国寺
  • 鎌倉市浄明寺2丁目7−4  

    「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。

    本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。1334年(建武元年)天岸

  • 妙隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町2-17-20  

    1385年(至徳2)、日英上人によって創建された日蓮宗のお寺。

    本堂右手のお堂に、鎌倉・江の島七福神のひとり、寿老人・・長寿延命(道教の神で南極星の化身の南極老人。)が祀

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所32  

    本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。

    寛喜3(1231)年、鎌倉4代将軍の藤原頼経が祈願寺として建立。不動明王を中心に五大明王を祀り、毎月28日

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座1-7  

    鶴岡八幡宮のルーツとしても知られる神社。

    源頼義(源頼朝公の祖先)が前九年の役で奥州を平定した帰り鎌倉に立ち寄り1063年(康平6年)源氏の守り神の

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 吉屋信子記念館
  • 鎌倉市長谷1-3-6  

    故吉屋信子女史の著書、遺品を展示。

    作家吉屋信子さんの住居で著書、遺品を展示。「近代数寄屋建築」の第一人者であった吉田五十八の設計で、現在はそ

  •  [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
  •  

  • 厚木市飯山5605  

    真言宗の古刹、長谷寺。

    弘仁年間(810年~824年)に空海が開創したとも伝えらる。境内の本尊に祭られる十一面観音立像は縁結びで知

  • 円久寺

  •  [ 寺院 ]
  • 円久寺
  • 鎌倉市常盤621  

    日蓮像、釈尊像、鬼子母神像が本堂に祀られている。

    円久寺(圓久寺)は、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる由緒正しい寺院。江戸時代には、妙本寺の末

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 金山神社
  • 川崎市川崎区大師駅前2-13-16  

    毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。

    金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 川崎大師 平間寺
  • 川崎市川崎区大師町4-48  

    初詣参拝者数全国屈指!川崎大師の魅力

    平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座5-13-14  

    新田義貞が鎌倉攻めの本陣を築いた場所ひとつ。

    新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために、1336年(建武3年)風航順西を開山とし

  • 弘明寺

  •  [ 寺院 ]
  • 弘明寺
  • 横浜市南区弘明寺町267  

    奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最古の寺院。

    721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇

  • 光則寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷3-9-7  

    長谷(はせ)にある日蓮(にちれん)宗の寺

    花の寺のひとつとして訪れる人が多く、4月上旬には本堂前のカイドウが咲き乱れる。冬には、花全体が淡黄色の素心

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市金沢区金沢町212-1  

    金沢北条氏一門の菩提寺。

    北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年-1276年)が開基。安藤広重の金沢八景

276件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ