神社・寺院・歴史 一覧
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
相模原市緑区寸沢嵐568
ほぼ完全な状態で発見された敷石住居跡。
敷石住居とは正六角形の炉を中心にして、平らな石を円形に敷きつめた住居で、関東地方にみられる縄文時代後期の遺
-
た 多田満仲の墓塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110-228
箱根の石仏群(多田満仲の墓)
応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういん
-
だ 段葛
- [ 歴史 | 桜 ]
-
鎌倉市雪ノ下1
若宮大路にある二の鳥居と三の鳥居の間に続く小高い道を「段葛」と呼ぶ。源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して、
-
や 薬王寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-5-1
永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼
-
う 姥子石仏群
- [ 歴史 | 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
2つの向かい合った祠と6体のお地蔵様が安置。
大涌谷から姥子周辺にはかつて多数の石仏が点在していたものを、秀明館という日帰りの湯場の裏に集められた。
-
こ 光照寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市山ノ内827
別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。
時宗の開祖、一遍が鎌倉入りの際に巨福呂坂を守る武士に鎌倉入りを止められてやむを得ず行く先を江ノ島にする途中
-
ち 力石
- [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤沢市江の島
江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ
-
わ 龍宮
- [ 歴史 ]
-
藤沢市江の島2
龍宮大神を祀る。
鎌倉で悪行を重ねていた、5つの頭を持つ5龍頭は、江ノ島に舞い降りた弁財天の弁天様に一目惚れし、更正を誓い結
-
い 稲毛神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
川崎市川崎区宮本町7-7
武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝
-
か 川崎大師 平間寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川崎市川崎区大師町4-48
初詣参拝者数全国屈指!川崎大師の魅力
平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山
-
な 成田山横浜別院
- [ 寺院 ]
-
横浜市西区宮崎町30
通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。
野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本
-
み 妙隆寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町2-17-20
1385年(至徳2)、日英上人によって創建された日蓮宗のお寺。
本堂右手のお堂に、鎌倉・江の島七福神のひとり、寿老人・・長寿延命(道教の神で南極星の化身の南極老人。)が祀
-
よ 横浜指路教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区尾上町6-85
1874年に設立された、キリスト教会。
現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式
-
か 海蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
-
鎌倉市扇ガ谷4-18-8
臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山
-
じ 浄慶寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
川崎市麻生区上麻生6-34-1 浄慶寺
1500年代の創建ともいう古刹。
天正10(1584)年、麻生の領主三井左衛門慰が小牧長篠の戦に出陣・戦没した父・寿光院の菩提を弔って開創し
-
だ 大慶寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市寺分1-5-8
かつては関東十刹のひとつに数えられた禅寺。
弘安年間(1278~1287年)大休正念(仏源禅師)の開山と伝えらる。大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい
-
い 稲荷社・秋葉社
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島内随所にあった祠を合祀した江島神社の境内社です。八坂神社の隣にあ
-
そ 祖霊社
- [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
静かな佇まいの中にパワーが宿る
祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側
-
と 東慶寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内1367
縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。
境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と
-
ほ 報国寺
- [ 寺院 | 花 | デート ]
-
鎌倉市浄明寺2丁目7−4
「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。
本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。1334年(建武元年)天岸
-
か 鎌倉の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市各所
佐助や扇ガ谷、大町などの旧市街地に古都の風情が漂う。
歴史の町鎌倉には源、北条氏のもとで繁栄した鎌倉時代の寺院が点在し、趣深い禅宗文化が感じられる。海岸線沿いを
-
か 川勾神社
- [ 神社 ]
-
中郡二宮町山西宮山2122
相模国二之宮として格式高い古社。
寛永19年(1642年)9月に書かれた『二宮川勾神社縁起書』によれば、垂仁天皇御世に余綾・足柄両郡の東西海
-
そ 早雲寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
足柄下郡箱根町湯本405
小田原城主・北条氏の菩提寺。
2代氏綱[うじつな]が初代早雲[そううん]の遺命によって1521年(大永元)に建立した臨済宗大徳寺派の名刹
-
ほ 報徳二宮神社
- [ 神社 ]
-
小田原市城内8-10
二宮尊徳を祀る神社。
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に
-
も モース記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤沢市江の島
陶器、民具、着色ガラス写真の収集などを通じ、日本文化を海外に紹介した博士の記念碑。
江の島に入ってすぐ左にり、東京の大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士を記念した記念碑。
-
さ 相模国分寺跡
- [ 歴史 ]
-
海老名市国分南1-18
奈良時代、聖武天皇が各国に建立した国分寺のひとつ。
8世紀中期、奈良時代に創建された国分寺。鎌倉時代に作られた梵鐘は、国の重要文化財に指定。法隆寺式伽藍配置の
-
と 等覚寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市梶原1-9-2
出世子育て地蔵で有名なお寺。
室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人は
-
は 畑宿一里塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿172
箱根旧街道のスタート地点。
箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、
-
お 小田原城天守閣
- [ 城 | 展望台 ]
-
小田原市城内6-1
標高約60mの最上階からは相模湾が一望できる。
昭和35(1960)年に復興した天守閣の内部は古文書、武具、刀剣などが展示されている。
-
か 叶神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横須賀市東浦賀2-21-25
浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。
叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田