旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 3/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 段葛定番

  •  [ 歴史 | 桜 ]
  • 段葛
  • 鎌倉市雪ノ下1  

    若宮大路にある二の鳥居と三の鳥居の間に続く小高い道を「段葛」と呼ぶ。源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して、

  • 天長門

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町  

    商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の

  •  [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 箱根神社宝物殿
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    箱根神社に伝わる宝物類を展示。

    万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 御霊神社(鎌倉市)
  • 鎌倉市坂ノ下3-17  

    通称権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社

    祭神は鎌倉武士、鎌倉権五郎景政。「弓立ての松」があり、鎌倉七福神の一つ福禄寿・・家禄永遠(中国では南極星の

  • 顕鏡寺

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐2888  

    石老山ハイキングの見所のひとつ

    高野山言宗のこの寺は1000年以上の歴史をもち、開基は源海法師といわれる。

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 鎌倉市雪ノ下2-2-21  

    小さな御堂内に鎮座する石造不動明王像。

    源頼朝の時代以前からあったといわれる窟不動。参道の左手の壁側には、小さな五輪塔、宝篋印塔そして庚申塔群が整

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 川崎大師 平間寺
  • 川崎市川崎区大師町4-48  

    初詣参拝者数全国屈指!川崎大師の魅力

    平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 鎌倉市山ノ内8  

    境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守。

    厄除けや火防、福寿増長などさまざまな御利益があるとされる半僧坊大権現が祀られる。半僧坊権現とは、後醍醐天皇

  • 浄慶寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 川崎市麻生区上麻生6-34-1 浄慶寺  

    1500年代の創建ともいう古刹。

    天正10(1584)年、麻生の領主三井左衛門慰が小牧長篠の戦に出陣・戦没した父・寿光院の菩提を弔って開創し

  • 報国寺

  •  [ 寺院 | 花 | デート ]
  • 報国寺
  • 鎌倉市浄明寺2丁目7−4  

    「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。

    本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。1334年(建武元年)天岸

  • 円久寺

  •  [ 寺院 ]
  • 円久寺
  • 鎌倉市常盤621  

    日蓮像、釈尊像、鬼子母神像が本堂に祀られている。

    円久寺(圓久寺)は、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる由緒正しい寺院。江戸時代には、妙本寺の末

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 群猿奉賽像庚申塔
  • 藤沢市江の島2-5  

    4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 海老名市国分北2-13-40  

    臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷1-12-1  

    鎌倉最古の神社。

    和銅3年己酉年(西暦710年)染屋太郎大夫時忠の創建といわれる。境内からは、由比ヶ浜が一望でき、石段下には

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 一遍上人成就水道
  • 藤沢市江の島  

    飲料水に窮する島民を助ける為に一遍上人が掘り当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 中郡大磯町東小磯88-9  

    町屋園と呼ばれた藤村の旧宅。

    島崎藤村(18​72~1943)が晩年を過ごした邸宅。大正末期に建てられたもので、ここで「東方

  • 玉宝寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玉宝寺
  • 小田原市扇町5-1-28  

    五百羅漢及び十六羅漢などを安置。

    天文3(1534)年に北条氏の家臣が母の供養のために開いた曹洞宗の寺。さまざまな顔を持つ計516体の五百羅

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  • 県立塚山公園
  • 横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内  

    標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。

    「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1241  

    かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6-7-31  

    源頼朝の祈願所と伝えられる寺。

    1181(養和元)年に源頼朝が文覚上人を開山に建立した。不動明王などを安置。本堂内には本尊の十一面観音像と

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 薬王寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷3-5-1  

    永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼

  •  [ 神社 | デート ]
  • 八坂神社(藤沢市)
  • 藤沢市江の島  

    江島神社の境内社。

    毎年7月中旬に行われる江の島天王祭は夫婦神である八坂神社と腰越の小動神社が年一回海上渡御にて会いに行く勇壮

  •  [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
  •  

  • 厚木市飯山5605  

    真言宗の古刹、長谷寺。

    弘仁年間(810年~824年)に空海が開創したとも伝えらる。境内の本尊に祭られる十一面観音立像は縁結びで知

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 八百比丘尼の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    精進池のほとりにある宝篋印塔の残欠。

    全国各地に伝説の残る「八百比丘尼」の墓と呼ばれています。室町時代初めの「観応元年」銘があって、石仏群草創に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門2-9  

    地元では頼朝の有力な側近として貢献した大江広元の墓と伝えられている。鎌倉市十二所の山中にある五輪塔が本来の

  •  [ 神社 ]
  • 荏柄天神社
  • 鎌倉市二階堂74  

    木造菅公坐像(ざぞう)1体、同立像1体、菅公画像、縁起、古文書などがある。

    日本三天神の一社とされ、太宰府(だざいふ)天満宮、北野天満宮とともに学問の神として崇(あが)められている。

  •  [ 城 | 展望台 ]
  • 小田原城天守閣
  • 小田原市城内6-1  

    標高約60mの最上階からは相模湾が一望できる。

    昭和35(1960)年に復興した天守閣の内部は古文書、武具、刀剣などが展示されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市三崎町城ヶ島374-1  

    白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山阿夫利神社
  • 伊勢原市大山  

    大山の中腹に鎮座する大山阿夫利神社下社

    今から2200余年以前の崇神[すじん]天皇の頃の創建と伝えられる古社。祭神は大山祗大神[おおやまづみのおお

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市西区紅葉ヶ丘57  

    園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。

    横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、幕末の大老井伊直弼の銅像がある。井伊家所有の土地を大正3(191

276件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu