旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町吉浜地内  

    相模湾や真鶴半島が一望。

    湯河原町と真鶴町の境にある星ヶ山の山頂近くにある公園。晴れた日は房総半島まで見渡せます。5月下旬から6月上

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 民宿乙女山荘
  • 足柄下郡箱根町仙石原393  

    御影石の内湯と檜の露天風呂を、大広間での休憩と入浴のセット1100円で利用できる。貸切家族風呂(2名で40

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮城野922  

    明神・明星ケ岳の山麓の宮城野温泉に立つ、共同浴場のように素朴な雰囲気が魅力の温泉施設。男女ともに白壁にタイ

  • 三ツ石

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 日の出 ]
  • 三ツ石
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1175  

    かながわの景勝50選日の出の名所。

    約200mの長い岩礁の先に、海面から顔をのぞかせる3つの岩は、真鶴岬のシンボル。海から上がる日の出の名所、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯本富士屋ホテル 湯処 早雲
  • 足柄下郡箱根町湯本256-1 湯本富士屋ホテル内  

    湯本富士屋ホテル内にある温泉施設。大浴場のほか、檜や岩の露天風呂、低温サウナ、貸切可能な家族風呂などが揃う

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町  

    海水浴場沖合いの2隻の台舟から打ち上げる。300m級のスターマインが夜空を華やかに彩る。

  •  [ 神社 ]
  • 湯本熊野神社
  • 足柄下郡箱根町湯本614  

    紀伊熊野三山のひとつ熊野速玉大社の御祭神「熊野速玉大神」をお祀りするお社

    9/9の例祭では、温泉治療と無病息災を祈願して、温泉分湯授与式や湯汲神事が行われます。箱根七湯発祥の源泉が

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 小田原市早川 2-22-1  

    箱根小田原本線の2km地点から7km地点に渡って「桜のトンネル」を駆け抜ける感動を味わうことができます。本

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖に映る逆さ富士と歴史的遺産を味わう

    昭和41年(1966)に湯ノ花沢温泉から引き湯をした比較的新しい温泉地。湖畔から望む富士の景観が素晴らしい

  •  [ 花 | 自然 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台  

    6月から7月にかけて、大平台温泉街の線路沿いが、あじさいに彩られます。

    箱根登山鉄道大平台駅から徒歩5分ほどの住宅街にある小道。大平台トンネル手前の坂道付近や大平台踏み切りは、有

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  • 荒井城址公園
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1789  

    源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡

    永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • うなぎ亭 友栄
  • 小田原市風祭157  

    厳選したアオ鰻等を使用

    うなぎは最上級とされている「アオ」うなぎ、または、それに準ずるものを厳選して使用。又その他一品料理として旬

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。

    本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 小田原 漁師めし食堂
  • 小田原市早川1丁目4−8  

    漁師が食べるごはんが食える店

    朝どれの地魚。新鮮な魚をお刺身や丼ぶりで味わえる倉庫をそのままお店にした斬新なスタイルが目を引く

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    箱根二十湯の一つで見る者を圧倒する白煙立ち込める火口跡

    箱根ロープウェイ大涌谷駅側にある温泉。箱根火山最後の爆発の跡で、豪快に噴き出る水蒸気や白煙、硫黄臭が立ち込

  •  [ 公園 | 紅葉 | デート ]
  • 恩賜箱根公園
  • 足柄下郡箱根町元箱根171  

    芦ノ湖、富士山を眺望できる絶好のビューポイント

    芦ノ湖に突き出した塔ケ島にある、敷地面積約16万平方mに及ぶ県立公園。園内には桜・アジサイ・モミジなどが植

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原川向885  

    人気の「にごり湯の宿」白濁の濃い硫黄泉の露天風呂や貸切露天風呂

  • 凾嶺

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町底倉558  

    箱根・宮ノ下から仙石原方面に向かう国道138号沿い、蛇骨川に架かる八千代橋のたもとにあるレトロな建物の日帰

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料展示室
  • 足柄下郡湯河原町宮上566 湯河原観光会館内  

    湯河原観光会館内にある展示室。

    湯河原にゆかりのある国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子などの作品、書簡など紹介パネルが展示されている。

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 小田原市早川1番地の28  

    鮮魚、活魚及び水産加工品などの地場の水産物の販売や飲食を核として、地場産の農産物、土産物等の提供を行い、小

  •  [ 神社 ]
  • 熊野神社(足柄下郡)
  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    宮ノ下の名は、熊野神社の下に開けた温泉だと伝わる。

    宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。旧底倉村には、堂ヶ島、底倉などの湯治場があり、それら温泉の守護

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ケンペル・バーニーの碑
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    日本の自然を愛したふたりの外国人

    江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人医師であり博物学者のケンペル。明治時代に箱根を愛し自然保護を

  • 駒ヶ岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  • 駒ヶ岳
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根山の中央火口丘の一つで標高1357m。

    古くから修験者の霊場だった山で、現在も山頂には箱根元宮の社がある。山頂からは芦ノ湖、富士山の絶景を見ること

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    箱根神社の境外末社

    畑宿寄木会館の裏に位置するこの神社は、箱根神社の別宮。箱根禄山に奉斎する駒形大神を勧請して、駒形山大権現と

  •  [ 湖・沼・池 | その他 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根園と湖尻ターミナルを結ぶ湖畔の遊歩道。車が入ってこないので、湖の眺めも楽しみながらのんびりと散策できる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地

    箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 賽の河原
  • 足柄下郡箱根町元箱根9  

    箱根神社の一の鳥居の傍らにある「賽の河原」鎌倉時代から江戸時代にかけて祀られた地蔵、五輪塔、五輪塔などが点

  • 鵐窟

  •  [ 歴史 ]
  • 鵐窟
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1026  

    源頼朝が石橋山の戦いに敗れて身を隠したという場所。

    源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては

  •  [ 自然 ]
  • 城願時のびゃくしん
  • 足柄下郡湯河原町城堀252  

    国指定天然記念物城願時のびゃくしん

    城願寺境内にある推定樹齢800年で幹周6.0m、樹高20mの木。合戦に敗れた源頼朝を大庭景親の軍勢から守っ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | パワースポット ]
  • 石仏群と歴史館
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    各石仏・石塔の解説と周辺スポットの回遊ルートをパネル展示で紹介。

    精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどん

280件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ