神社・寺院・歴史 一覧
-
箱根・湯河原・小田原
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 神奈川県全て
- 横浜市 [40]
- 川崎市 [6]
- 三浦半島・横須賀 [13]
- 鎌倉・江の島 [126]
- 湘南エリア [9]
- 県央エリア [20]
- 足柄上エリア [4]
- 箱根・湯河原・小田原 [57]

- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町塔之沢24
弾誓上人により開山された浄土宗の寺。
小田原城主大久保忠隣よりの寄進を受け阿弥陀寺を創建。ご本尊は阿弥陀三尊、本堂須弥壇(しゅみだん)に安置。幕
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
日本の自然を愛したふたりの外国人
江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人医師であり博物学者のケンペル。明治時代に箱根を愛し自然保護を
-
さ 賽の河原
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根9
箱根神社の一の鳥居の傍らにある「賽の河原」鎌倉時代から江戸時代にかけて祀られた地蔵、五輪塔、五輪塔などが点
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原100
宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。
諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉
-
は 箱根大天狗山神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町須雲川293−3
別名、日本一幼神供養神社。平成18年に完成した比較的新しい神社。水子供養に力を入れている。
-
は 箱根神社宝物殿
- [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社に伝わる宝物類を展示。
万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。
-
ほ 報徳二宮神社
- [ 神社 ]
-
小田原市城内8-10
二宮尊徳を祀る神社。
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に
-
き 公時神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1181
源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時を祭っている。
金時山麓に立つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指
-
し 守源寺
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿167
箱根七福神のひとつ大黒様が祭られています。
日蓮宗であるこのお寺は、箱根旧街道石畳の入り口に位置しています。石段を上がり、本堂の右手に大黒天さんのお堂
-
そ 曽我兄弟の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
重要文化財の五輪塔。
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代
-
や 山の神
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
お山の神さんとして親しまれている神社。
山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと
-
き 旧街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
足柄下郡箱根町箱根
元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木。
箱根から箱根町まで美しい杉並木が続く、当時の情緒を今に伝える箱根旧街道。江戸時代のはじめ元和4年(1618
-
こ 駒形神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
箱根神社の境外末社
畑宿寄木会館の裏に位置するこの神社は、箱根神社の別宮。箱根禄山に奉斎する駒形大神を勧請して、駒形山大権現と
-
し 鵐窟
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1026
源頼朝が石橋山の戦いに敗れて身を隠したという場所。
源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては
- [ 神社 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1117
町の鎮守として親しまれています。
真鶴半島のほぼ中央に位置し真鶴港を見渡す高台にあります。平成8年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けていま
-
ぎ 玉宝寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市扇町5-1-28
五百羅漢及び十六羅漢などを安置。
天文3(1534)年に北条氏の家臣が母の供養のために開いた曹洞宗の寺。さまざまな顔を持つ計516体の五百羅
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1241
かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。
-
は 畑宿一里塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿172
箱根旧街道のスタート地点。
箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、
-
ふ 深沢銭洗弁財天
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町塔之沢
塔ノ沢駅上りホームすぐ横に祀られている銭洗弁天。
深沢の清流を引き込んで硬貨を洗って、福徳円満を祈願。境内には石造りのカエルや水屋の龍もあり、ご利益がありそ
- [ 歴史 | 公園 ]
-
小田原市早川1383-12
豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。
豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが
-
ど 土肥城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
足柄下郡湯河原町城堀地内
眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。
平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ
-
に 二十五菩薩
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。
国道一号をはさんで西側に23体、東側に3体がそれぞれ大きな岩盤に彫られた仏像(磨崖仏)群です。昭和49年(
-
ほ 宝金剛寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市国府津2038
弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。
子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下
宮ノ下の名は、熊野神社の下に開けた温泉だと伝わる。
宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。旧底倉村には、堂ヶ島、底倉などの湯治場があり、それら温泉の守護
-
し 正眼寺
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町湯本562
鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。
早雲寺と同じく臨済宗の禅寺。鎌倉時代に箱根の旅路の安全を祈った地蔵信仰から創建されたとされます。歌舞伎の仇
-
は 白雲洞茶苑
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1300
箱根強羅公園内にある大正初期に茶人・鈍翁により創建された茶室。
利休以来の茶人と謳われたという鈍翁・益田孝が建設、三渓・原富太郎、耳庵・松永安左ヱ門に継承された名茶室群。
-
ゆ 湯本熊野神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町湯本614
紀伊熊野三山のひとつ熊野速玉大社の御祭神「熊野速玉大神」をお祀りするお社
9/9の例祭では、温泉治療と無病息災を祈願して、温泉分湯授与式や湯汲神事が行われます。箱根七湯発祥の源泉が