旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大隈半島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
2ページ 57件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | 岬 ]
  • ダグリ岬公園
  • 志布志市志布志町夏井203番地  

    大隅半島随一のレジャーランドダグリ岬

    ダグリ岬に位置し、まさに海上遊園地ともいえる総合レジャーランド。ゴーカートやおとぎ列車などの乗り物も豊富で

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 志布志市志布志町志布志  

    志布志市民や賛同者を対象に元気(浄財)をもらって、元気玉と称した1.5尺の花火を打上げる予定。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 志布志市有明町野井倉1530-1  

    野井倉開田導水路をそのまま生かした水の広場、パイプ糸電話がある土体験の丘、多目的ステージ、芝生広場などがあ

  •  [ 公園 | 庭園 | アウトドア ]
  •  

  • 曽於郡大崎町神領2392  

    8ha以上の敷地に、多目的広場、憩いの広場、総合体育館、ゲートボール場、イベント広場、日本庭園などがある。

  •  [ キャンプ場 ]
  • くにの松原キャンプ場
  • 曽於郡大崎町益丸226-1  

    干潮時には志布志湾に面した海岸に広い干潟ができ、無料で天然のアサリやバカガイ、ハマグリを採ることができる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 垂水市錦江町  

    「たるみずふれあいフェスタ2014」のメインイベントで、南九州屈指の規模を誇る花火大会。錦江湾沿いの美しい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町根占川北  

    官職を辞した西郷隆盛(南洲翁)が度々訪れ、ここから西南戦争に向かったとされる。玄関には特大サイズの下駄があ

  •  [ 自然 | 海 | 花 ]
  •  

  • 肝属郡東串良町柏原  

    日南海岸国定公園の南端にある白砂青松の海岸線が続く景勝地。志布志湾が一望でき、県下三大名勝地に数えられ砂丘

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 曽於郡大崎町横瀬1427・1428  

    鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町根占山本6868  

    錦江湾に面し、湾の向こうに開聞岳と桜島が一望できる。別名黄金の浜と云われ、黄金色に輝く砂は海の青さを一層青

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 鹿屋市輝北町平房  

    5月下旬~6月上旬頃、平房活性センター付近に自然発生するゲンジボタルの姿を見ることができる。詳しくは「ひら

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 曽於市財部町下財部溝ノ口内  

    地下水の浸蝕作用によりできた凝灰岩中の自然の洞穴。

    岩穴入り口は、横13.8m、高さ8.6mあり全長が226mといわれている。昭和30年に県の天然記念物に指定

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 岬 | デート ]
  • ダグリ岬遊園地
  • 志布志市志布志町夏井211-2  

    大隈半島随一のレジャー施設

    観覧車をはじめ、小さいお子様からお年寄りまで楽しめるアトラクションが、全部で8機種揃っている。

  • 枇榔島

  •  [ 海 | 釣り ]
  •  

  • 志布志市志布志町帖  

    日向灘に位置する無人島。

    絶好の釣り場として知られているほか、国指定の天然記念物のカンムリウミスズメの世界最大の繁殖地としても全国的

  •  [ 見学 ]
  • 若潮酒造千刻蔵
  • 志布志市志布志町安楽215  

    芋焼酎や麦焼酎を醸造している九州・鹿児島の焼酎蔵。

    昔ながらの甕仕込の製法でつくる本格焼酎の製造工程、熟成をうながす60mに及ぶトンネル貯蔵庫を見学することが

  • 佐多岬定番

  •  [ 岬 | 展望台 | 日の出 | 遊歩道 ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町佐多馬篭416  

    九州本島最南端の岬。遊歩道が整備され御崎神社や展望台へ続く。種子島、屋久島、硫黄島など7つの島や薩摩半島南

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 上野農園
  • 曽於市大隅町月野1445  

    シーズンごとにマンゴー、ブドウ、梨、ドラゴンフルーツをつくっている観光農園。

  •  [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
  • 輝北うわば公園
  • 鹿屋市輝北町市成1660-3  

    標高550mの高台にレストラン、バンガローが点在する公園。境庁主催の星空継続観測(スターウォッチングネット

  •  [ 公園 | 峠 | 花 ]
  •  

  • 垂水市中俣4066-27  

    峠一帯は、高峠つつじヶ丘公園として整備され、約100種10万本ほどのサタツツジが自生。ツツジの見ごろである

  • 大隅湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | あじさい | 釣り ]
  •  

  • 鹿屋市上高隈町  

    周囲約10kmののダム湖。ダムは高さ47m、長さ136m、満水面積104ha。右岸のフラワーロードに100

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 大隅広域公園
  • 鹿屋市吾平町上名黒羽子  

    吾平山上陵隣の丘陵地にある公園。季節の花が咲く花の広場、噴水広場、木工、大隅アリーナ21、そば打ちが体験で

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 鹿屋市花岡町4555  

    高隈焼窯元にあるギャラリーやレストランなどがそろった施設。ギャラリーでは高隈焼の雑器や食器、作陶人形などを

  •  [ 寺院 | 公園 ]
  •  

  • 鹿屋市吾平町上名福師田7183  

    玉泉寺跡に整備された児童公園。園内では桜、ハナショウブ、ツツジ、サツキなど四季折々の花を楽しむことができる

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 肝属郡南大隅町佐多伊座敷5616  

    レストランさたでい館や各種イベント等ができる野外ステージが整備された開聞岳を望む高原にある総合レジャーラン

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋1570-17  

    太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。「戦争には負けても日本は滅びない」という意味の神州不滅の碑が立つ。

  •  [ 花 ]
  •  

  • 鹿屋市輝北町市成1660-3  

    「登見の丘」は曽於八景の一つで、ツツジの自生地として知られる。4月中旬~5月下旬が見頃で、丘全体が花で赤く

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋 松山町城山総合公園  

    文治4(1188)年に平清盛の弟、頼盛の孫の平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  •  

  • 鹿屋市西原3-11-2  

    第二次世界大戦末期に特別攻撃隊の発進基地があった地に、特攻隊の遺品や両親や恋人に宛てた手紙、写真、遺書など

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 垂水市新御堂  

    高隈山の麓にある全国的にもめずらしい花崗岩でできた渓谷。渓谷の川床には花崗岩の巨岩や奇岩が連なる。体験型観

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 肝属郡東串良町新川西  

    東串良町の唐仁、小新地、大塚、大塚原にまたがる鹿児島県最大の古墳群。前方後円墳4基と円墳120基の合計12

57件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ