旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 3/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町羽方2136-1  

    源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 高松市男木町  

    映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台

    総御影石造りの情緒ある男木島灯台。敷地内の旧灯台職員宿舎を利用した男木島灯台資料館(入館無料)では、灯台の

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • さぬき市鴨庄  

    大串半島にある総面積100ヘクタールに及ぶ広大な自然公園。オートキャンプ場をはじめテニスコート、大串温泉、

  • 大窪寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • さぬき市多和兼割96  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    四国遍路を締めくくる結願の寺、大窪寺。

    徳島との県境に近い山間にある四国霊場第88番札所。遍路を締めくくる結願[けちがん]の寺で、お遍路さんたちの

  • 観音寺

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7  

    四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市玉藻町5-5  

    歴史博物館と美術館の機能を合わせ持つ、総合的なミュージアム。

    香川の歴史を紹介する歴史展示室のほか、空海など香川ゆかりのテーマや所蔵する美術品を展示する企画展示室がある

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町1241  

    天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置

  • 虹の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 木田郡三木町小蓑  

    讃岐百景のひとつに数えられる景勝地

    虹の滝は、雄滝・雌滝のふたつの滝からなっていて、上方にある雄滝は「かもじか滝」ともよばれ、落差11m、幅5

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。

    江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • さぬき市寒川町石田西3798-1  

    ここを訪ねた西行法師が「みかさねの滝」と歌にも詠んだ景勝地。

    落差約50m。地蔵川の上流にあって、県の天然記念物に指定されている。その昔、ここを訪ねた西行法師が「みかさ

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 高松市屋島東町1785-1  

    海が一望できる標高約300mの屋島山上にある水族館。魚類を中心に約2906種類の動物を飼育している。イルカ

  • 白峯寺

  •  [ 寺院 ]
  • 白峯寺
  • 坂出市青海町2635  

    四国霊場第81番札所。

    弘仁6(815)年、弘法大師の開基。平安時代に白峯で葬られた崇徳上皇の御陵(墓所)が境内にある。参道の木立

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高松市庵治町丸山6390-84  

    庵治石の造形美にふれる石の彫刻ミュージアム。

    地元出身の日展彫刻家、三枝惣太郎氏や各国のアーティストによる作品を展示。世界の原石やアクセサリーの購入がで

  •  [ 公園 | 橋 | 道の駅 ]
  • 瀬戸大橋記念公園 公園 <span class=| 橋 | 道の駅">
  • 坂出市番の州緑町6-13  

    瀬戸大橋の架橋を記念して造られた公園。広大な敷地には瀬戸大橋記念館や子ども広場などの施設が点在。塩飽諸島を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館
  • 高松市亀水町1412-2  

    日本建築学会賞に輝いた、ユニークな外観が目を引く資料館。標高約200mの屋上からの眺望がすばらしい。館内に

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 綾歌郡綾川町東分乙330-17  

    山の山頂に位置する航空公園。

    四国航空で使用されていた戦闘機、セスナ機、ヘリコプターなどが展示されており、子どもや航空ファンに人気。毎週

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 綾歌郡綾川町滝宮  

    「さぬき百景」にも選ばれた桜の名所である滝宮公園。

    綾川町にあり、「さぬき百景」にも選ばれた桜の名所である滝宮公園。約500本のソメイヨシノが咲き、一帯は桜色

  •  [ 宿泊 ]
  • 高松パールホテル
  • 高松市高松市西の丸町2-19  

    高松駅から徒歩2分、リーズナブルなお値段です。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 高松市番町1-11-1  

    クスノキ並木が美しい中央通り沿いの国道11号から菊池寛通りにまたがって広がる公園。四季折々の花や緑に囲まれ

  •  [ 動物園 | 自然 ]
  •  

  • 小豆郡土庄町黒岩蛙子1341  

    多くの野生のサルが生息している銚子渓で餌づけに成功した約500匹のサルを集めている。迫力あるボスザルやかわ

  • 萩原寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と

  •  [ 公園 | ホタル | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町吉野  

    満濃池の堤防下に整備された自然あふれる、ほたる見公園。園内にある「ほたるの里」には水車小屋とホタルの育つ水

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市室本町  

    瀬戸内海に面した約2000mに渡る砂浜。

    県内でも有数の海浜植物の群生地があり「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町、生野町  

    大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 粟島 海洋記念館
  • 三豊市詫間町粟島1541  

    明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町下麻  

    朝日山(標高238.2m)は通称「あせび山」の山頂部にある公園で、町民の手で作り上げた森林公園。園内の木々

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 三豊市詫間町粟島  

    日本最古の海員養成学校の跡地を利用した公園。

    荘内半島の沖合い約1kmに浮かぶ粟島の中央部にある公園。昭和62(1987)年に廃校になった海員養成学校を

  •  [ 花 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町当浜  

    小豆島町当浜には、約1000本のヤブツバキの群生林(町の天然記念物)があり、2月から3月頃には、赤や白の花

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • イサムノグチ庭園美術館
  • 高松市牟礼町牟礼3519  

    彫刻家イサムノグチの意志を実現するために1999年開館した庭園美術館。

    四国・香川県の歴史ある屋島と五剣山に位置する美術館は150点あまりの彫刻作品を所蔵し、その多くは未完のため

  •  [ 科学館 ]
  • 海の科学館
  • 仲多度郡琴平町953  

    船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操

280件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ