旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
観音寺・琴平周辺
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
3ページ 84件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 粟島 海洋記念館
  • 三豊市詫間町粟島1541  

    明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 三豊市詫間町粟島  

    日本最古の海員養成学校の跡地を利用した公園。

    荘内半島の沖合い約1kmに浮かぶ粟島の中央部にある公園。昭和62(1987)年に廃校になった海員養成学校を

  • 伊吹島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 観音寺市伊吹町  

    観音寺港の西約10km沖に位置する台地状の島で周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。狭くて急な

  •  [ 科学館 ]
  • 海の科学館
  • 仲多度郡琴平町953  

    船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原乙139-1  

    親子で楽しめる施設がいっぱい

    テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設

  •  [ 公園 | アウトドア | キャンプ場 ]
  • 国営讃岐まんのう公園
  • 仲多度郡まんのう町吉野4243-12  

    満濃池のほとりに広がる国営公園。大型遊具や芝生広場で遊べる「竜頭の里」「竜頭の森」、オートキャンプ場や全長

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町638-2  

    粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 香川県 満濃池森林公園
  • 仲多度郡まんのう町七箇三田4109-24  

    満濃池の西隣に広がる面積は約64haの県立森林公園。全国植樹祭の記念樹が植えられ、四季折々に咲く花木が美し

  •  [ 寺院 | 観音 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 観音寺市有明町3-35  

    旧石器時代から縄文・弥生時代・古墳時代などの考古資料をはじめ、古文書や武具などの歴史資料、農具用具や生活用

    世界のコイン館の北側にある。1階には市内の遺跡から出土した考古資料や道標、太鼓台の資料などを展示している。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 三豊市財田町財田中2355  

    メモリアルゾーン、集いと文化のゾーン、水と光のふれあいゾーン、風と花と緑のゾーンなど4つのゾーンからなる自

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。

    江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1  

    参道沿いには3000本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。桜の馬場という名のついた大門から書院ま

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町中通1150  

    安産と雨乞の神として信者が多い。

    標高約1042mの大川山頂上付近にあり、創建は天武天皇のころと伝えられる。木花開耶姫を祀り、安産の神として

  • 萩原寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    785段の石段を上がったところにある本宮の反対側にある展望台からは、眼下いっぱいに広がる讃岐平野・瀬戸内海

  • 鞘橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町琴平  

    金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮

  • 神恵院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内  

    日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市山本町辻4209  

    天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師

  • 本山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市豊中町本山甲1445  

    高野山真言宗の寺院。

    寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇の勅願寺として、空海(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 三豊市山本町河内3665  

    通称「ボタン寺」と言われている薬王寺

    春には600株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞

  •  [ 乗り物 ]
  • 雲辺寺ロープウェイ
  • 観音寺市大野原町丸井1974-57  

    昭和62(1987)年に開通したロープウェイ。

    雲辺寺ロープウェイは、全長約2600m、山麓駅から山頂駅の高低差約660mを毎秒10mというスピードで山頂

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 観音寺市有明町6-6  

    夕陽の美しい観音寺・有明浜に立つ日帰り温泉施設。さざ波の音を聞きながら入浴できる6種類の露天風呂は、瀬戸内

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 観音寺市有明町  

    日本の渚百選や日本の水浴場55選と日本の水浴場88選に選ばれている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 琴平カントリー倶楽部
  • 三豊市高瀬町羽方2862  

    ゆるやかなうねりのある地形で、豊富な松林に囲まれている。アウトは大小の池と自然の松林が完全にセパレート。各

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 観音寺市池之尻町  

    金刀比羅宮も近く、瀬戸内海が眺められるレストランと客室がある

    地下1200mから湧き出るアルカリ性の湯は、地名から名付けられた。丘の上に建つ宿の客室とレストランからは、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町  

    「こんぴらさん」の門前町に湧く。充実した設備の宿が多い

    「こんぴらさん」の名で全国に知られ、多くの参拝客で賑わう金刀比羅宮の門前町に湧く温泉。華やかな宿が多く、大

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三豊市三野町大見乙  

    西日本有数の湧出量を誇る温泉がクアハウスで楽しめる

    三豊平野を見下ろす高台に湧く温泉。「ふれあいパークみの」は日帰り入浴もできる大型リラクセーション施設。効能

  • 満濃池定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町神野  

    日本最古で最大の灌漑用のため池。大宝年間(701~704年)に築造された。決壊し放置されていたが、821(

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町勝浦1  

    豊かな緑に囲まれた一軒宿「ビレッジ美合館」で、日帰り入浴も可能だ。大浴場には圧注浴や打たせ湯等、様々な風呂

84件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ