旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

金沢
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
7ページ 194件 [ 6/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市主計町3-8  

    金沢の三つの茶屋街のうちの一つ主計町茶屋街にある純和風旅館。市内中心部にあり観光の拠点としても便利。お勧め

  • 月照寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市野町3-20-34  

    加賀藩初代藩主前田利家の長女、幸姫(春桂院)の菩提寺。山門は江戸時代中期に建てられたとされる。

  • 心蓮社

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市山の上町4-11  

    慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され

  •  [ 花 ]
  •  

  • 金沢市彦三町1-8-5  

    藩政時代に植えられたツツジの古木(約80本)を中心に72品種約1400本のツツジを楽しむことができる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金沢ふるさと偉人館
  • 金沢市下本多町6-18-4  

    金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市東山1-3-10  

    全国唯一の金箔博物館で、金箔製造道具と金箔を使った美術工芸品の展示を通して、金箔製造過程等、金箔の事が分か

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 金沢市富樫町3  

    北陸最大級の規模を誇るバラ園。総面積1630平方メートルの園内には、大・中・小輪あわせて120品種以上、約

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 金沢市山の上町42-1  

    養老元年(717年)の創建、1636(寛永13)年に現在の地で再興された。奈良の春日大社の神をまつったもの

  • 成巽閣

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 成巽閣
  • 金沢市兼六町1-2  

    江戸後期、前田家13代斉泰が母君のために建てた。書院造りと、数寄屋の2つの様式からなる奥方御殿。加賀前田家

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 金沢市丸の内  

    とろりとした茶褐色の独自源泉

    兼六園に隣接する「金沢白鳥路ホテル山樂」が源泉をもつ。ジャグジー・サウナ付きの大浴場に引かれる温泉は。地下

  • 本龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市金石西3-2-23  

    文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 新家邸長屋門
  • 金沢市長町1-1-41  

    長町の武家屋敷に残る金沢を代表する長屋門

    藩政期には元加賀藩士が居住。亀甲積みの基礎の上に、疎石、礎盤などの役石をすべて戸室石とし、門を構成する柱は

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 金沢市大野町4  

    明治11(1878)年、大野町の舟問屋の浅勘七が私財を投じて灯竿を建て、大野港の目印としたのが始まり。日本

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 金沢能楽美術館
  • 金沢市広坂1-2-25  

    金沢の伝統芸能で、能楽の流派「加賀宝生」の貴重な資料を収蔵・展示する美術館。室町時代から伝わる能装束や能面

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市清川町2-6  

    金沢モリス教会の礼拝堂には、19世紀に制作されたステンドグラスが展示されている。2階にはアーツ&クラフト運

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市大野町4丁目リ172-14  

    ペットと泊まる3室限定の小さな宿。2008年10月にオープン。プライベート性の重視をキーワードにした造りは

  •  [ 神社 ]
  • 東山菅原神社
  • 金沢市東山1-27-8  

    東茶屋街の鎮守

    学問の神様と呼ばれる菅原道真を祀り、芸妓たちの守り神、ひがし茶屋街の鎮守社として創建隣接する宇多須神社の末

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 金沢市深谷町  

    琥珀色のとろっとした湯は天然の美容液

    開湯1200年以上と言われる温泉は、「美肌と健康の湯」、「珈琲色の薬湯」として地元でも広く知られている。そ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 金沢市湯涌町ほか  

    加賀藩主も通った歴史ある湯治場

    羽を休める白鷺が飛び立った後に湯が湧いているのを農夫が見つけたとの言い伝えが残る。竹久夢二をはじめ、多くの

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市広坂2-2-5  

    明治24(1891)年に建てられた建物、旧制第四高等中学校本館(国指定重要文化財)を利用し、泉鏡花などの三

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市出羽町2-1  

    石川県にゆかりのある美術工芸品を中心に、日本美術の名品を集めた美術館。第一から第九までの展示室と前田育徳会

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 大野庄用水
  • 金沢市長町  

    金沢で最も古い用水で、長町武家屋敷跡では土塀沿いを流れている。取入口は犀川右岸桜橋上流にあり、延長約10キ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市尾張町  

    先代の残した「商人文化」を伝えようと、12店(石野テント・佐野商舗・ふとんのタカハシ・山田時計店・文真堂・

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢東ゴルフクラブ
  • 金沢市竹又町10字13  

    標高は250mあるが、ホールにはそれほどアップダウンはない。大きな谷をはさみ、アウトは西側でインは東側。ア

  • 金沢駅 鼓門 もてなしドーム
  • 金沢市木ノ新保町1番1号  

    金沢のシンボル「鼓門」

    世界で最も美しい駅14選に国内で唯一選ばれた「金沢駅」鼓門は高さ13.7mの太い2本の柱に支えられ、伝統芸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市兼六町1-3  

    寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 金沢市主計町  

    歴史的景観保全のため金沢市制百周年記念事業の一環として整備した池泉回遊式庭園。利家が防備の目的で掘らせた金

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市本町2-17-21  

    金沢駅に最も近く加賀料理が自慢の宿。兼六園やひがし茶屋街、長町武家屋敷などの市内観光にも最適。お勧め情報和

  • 願念寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市野町1-3-82  

    寺町にある寺巡りの一寺。慶長年間(1596~1615)の創建、万治2年(1659)現片町から現在地に移転し

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市本町2-16-16  

    JR金沢駅正面に位置し、フットワークの良さが自慢お勧め情報観光・商用から団体様まで巾広く対応

194件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ