旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

金沢
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
7ページ 193件 [ 5/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 香林寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市野町1-3-15  

    願掛け寺として有名な金沢の禅寺。9月下旬~10月上旬には白い彼岸花の群生が見られることで知られています。願

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市本町2-15-1  

    金沢駅東口の眼前にそびえ立つ地上30階、北陸随一のラグジュアリーホテル。お勧め情報客室はすべて17階以上で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県銭屋五兵衛記念館銭五の館
  • 金沢市金石本町ロ55  

    加賀藩の経済を陰で支え、「海の百万石」と称された豪商、銭屋五兵衛の波乱に満ちた生涯を資料などで紹介。併設し

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 金沢市松島町17  

    24時間いつでもレジャー感覚で温泉が楽しめ、食事処や宿泊施設も併設する温泉施設の「テルメ金沢」。男女の各浴

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 武家屋敷跡野村家
  • 金沢市長町1-3-32  

    長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡

    代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学でき

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 室生犀星記念館
  • 金沢市千日町3-22  

    室生犀星の生涯と作品世界を再現した記念館。原稿・書簡・初版本などの貴重な資料も展示している。

  • 西養寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市東山2-11-35  

    前田利家、二代利長から信望が厚かった当寺は、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。金沢市指定保存樹林

  • 鈴木大拙館
  • 金沢市本多町三丁目4番20号  

    金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に、金沢市が2011年(平成23

  •  [ 寺院 ]
  • 珠姫の寺・天徳院
  • 金沢市小立野4-4-4  

    元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常が正室珠姫(徳川2代将軍秀忠の次女)菩提のため、天徳院を創建。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 金沢市出羽町地内  

    加賀藩筆頭家老、本多家の屋敷があった場所に、石川県立美術館や石川県立歴史博物館などを集め整備、総面積は約4

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市湯涌町イ138  

    境内には湯桶温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置。地名の由来となった源泉臼もある

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市広岡1-9-28  

    金沢駅西口から徒歩1分。観光・ビジネスに大変便利。お勧め情報館内に大浴場・露天風呂・サウナなどを備えている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県金沢港大野 からくり記念館
  • 金沢市大野町4 甲2-29  

    幕末に大野に移り住んだからくり師・大野弁吉の記念館。茶を運ぶからくり人形や写真機、のぞきからくり、望遠鏡な

  • 大円寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市寺町5-3-3  

    寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人により創建され、3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に今の

  • 天神橋

  •  [ 橋 | 桜 ]
  •  

  • 金沢市材木町 浅野川沿い  

    浅野川に架かるアーチ型の橋。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市出羽町3-1  

    加賀藩の家老を務めた本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した所蔵品の武具・馬具・調度品・古文

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 金沢市橋場町先  

    大正11(1922)年にかけられた歴史ある橋(浅野川にかかる)で、国の登録有形文化財に指定されている。全長

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ゴルフ倶楽部金沢リンクス
  • 金沢市粟崎浜町1-2  

    スコットランドのリンクスに日本風の味つけをした感じのコース。まったくフラットな地形に点在する大きなマウンド

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 金沢市湯涌荒屋町  

    竹久夢二が湯涌温泉に逗留中に、彦乃との愛を歌った句が刻み込まれている。

  • 大乘寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大乘寺
  • 金沢市長坂町ル10  

    鎌倉時代の創建で、当曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師によって開かれた。国の重要文化財に指定された仏

  • 長久寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市寺町5-2-20  

    慶長13年(1608)創建と伝わる。前田利春の三女で加賀藩初代藩主前田利家の妹、津世の菩提寺。裏庭から犀川

  •  [ 花 ]
  •  

  • 金沢市彦三町1-8-5  

    藩政時代に植えられたツツジの古木(約80本)を中心に72品種約1400本のツツジを楽しむことができる。

  • 宝泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市子来町57  

    摩利支天を祀る祈願の寺。建物内を自由に参拝はできないが、境内の拝観、高台からの景色を楽しめる。卯辰山寺院群

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市片町2-10-17  

    前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示。

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市清川町7-1  

    市街中心を流れる犀川沿いに建つ「金沢の宿」お勧め情報金沢の地場が誇る「食」を自由に楽しめるよう敢えて夕食は

  • 立像寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市寺町4-1-2  

    金沢市最古のお寺と伝わる。境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市尾張町1-11-11  

    旧商家を復元し、1階部分を資料館として公開。文化8(1811)年に描かれた尾張町の地図などが展示されている

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢ゴルフクラブ
  • 金沢市蓮如町丁1  

    湯涌コースの7番はフェアウェイ170ヤード地点の中央に7本の松が並ぶ。ドライバーでの高いキャリーボールが必

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市飛梅町3-31  

    明治32年(1899)に「石川県第二中学校」(通称・金沢二中)の校舎として建てられた木造校舎(県指定文化財

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金沢ふるさと偉人館
  • 金沢市下本多町6-18-4  

    金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙

193件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ