旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

金沢
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
7ページ 194件 [ 1/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 兼六園定番

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 兼六園
  • 金沢市兼六町1  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    江戸時代の代表的な回遊池泉式庭園で日本三名園の一つ。

    17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。岡山

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 金沢21世紀美術館
  • 金沢市広坂1-2-1  

    兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。交流ゾーンは通り抜けも自由というこれまでにないオープン

  •  [ 浸かる ]
  • 白鷺の足湯
  • 金沢市湯涌町イ144-1  

    金沢の奥座敷“湯涌温泉街”にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』。「白鷺(しらさぎ)の足湯」は、湯涌温泉の総

  •  [ グルメ ]
  • ステーキにし川
  • 金沢市香林坊2-12-34  

    主人自ら選んだ能登和牛を目の前で焼く。ソースは、醤油とみその2種類。11:30~13:45、17:00~2

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  • 金沢城公園
  • 金沢市丸の内  

    前田家の居城金沢城跡。

    石川県金沢市丸の内にあった城で、加賀藩主前田氏の居城だった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築い

  •  [ 浸かる ]
  • 湯涌温泉 総湯白鷺の湯
  • 金沢市湯涌町イ139-2  

    白鷺の湯は、湯涌温泉の総湯。1999年に改築された建物は端正な瓦葺きで、内部はクラシックな洋館を思わせるイ

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 金沢フォーラス
  • 金沢市堀川新町3番1号  

    金沢駅前のファッションビル。営業時間10:00~21:00(一部ショップを除く)お勧め情報7階にはシネマコ

  • 鏡花のみち
  • 金沢市橋場町  

    天神橋から中の橋の左岸にある約600mの道。ここは、浅野川大橋のたもとに生まれた泉鏡花が幼い頃を過ごした場

  •  [ 道・通り・街 ]
  • ひがし茶屋街
  • 金沢市東山1丁目  

    金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」

    浅野川大橋近くに広がる茶屋街で、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の

  •  [ その他 ]
  • 金澤九谷真栄堂
  • 金沢市野町1-2-6  

    有名ヘアメイクさんも愛用しているという、あぶらとり紙「ゆとり紙」315円~が一番人気。金沢の金箔職人が丹念

  •  [ その他 ]
  • 金沢芸妓お稽古風景見学会
  • 金沢市主計町  

    ひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町の各茶屋街で、毎年7~8月の間に3回、土曜に開催。時間は13時から約1時間

  • 純喫茶ローレンス
  • 金沢市片町2-8-18  

    五木寛之が原稿を書きに通っていた喫茶店。お勧め情報店内には直木賞受賞時に連絡を受けた年代物の電話機と、記念

  •  [ 特産 ]
  • 石田漆器店
  • 金沢市片町1-7-21  

    1869年(明治2)創業の漆器の老舗。輪島塗を中心に、山中塗、加賀蒔絵などの製品が整然と並んでいる。10~

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  • 浅野川

  •  [ 桜 ]
  • 浅野川
  • 金沢市東山  

    どことなく繊細な情緒がある浅野川は別名「女川」と呼ばれ、界隈に金沢らしい風流を漂わせている。平成13年に浅

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 石川県立歴史博物館
  • 金沢市出羽町3-1  

    1909年(明治42)に旧陸軍兵器庫として建てられ、のちに市立美術工芸大学の校舎に使われた。館内では古代の

  • 梅ノ橋

  •  [ 橋 ]
  • 梅ノ橋
  • 金沢市東山  

    犀川の桜橋に対してその名がついたともいわれている梅ノ橋。付近は泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台にもなってお

  •  [ 浸かる ]
  • 天然温泉リラックスパークテルメ金沢
  • 金沢市松島町17  

    24時間いつでもレジャー感覚で温泉が楽しめ、食事処や宿泊施設も併設。男女の各浴場には美肌作りに効果的な薬湯

  •  [ 浸かる | デート | その他 ]
  • 金沢コロナワールド
  • 金沢市無量寺  

    総合アミューズメント・レジャーコンプレックス。

    シネマコンプレックスをはじめ、天然温泉・ボウリング・カラオケ・フードコートなどが集積。北陸最大級の天然温泉

  • 犀星のみち
  • 金沢市池田町  

    「うつくしき川は流れたり」で始まる『犀川』の詩でも分かるように、この川のほとりで育ち、自らの作品にもこの川

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 金沢市湯涌町イ105  

    香り高い檜とエメラルドグリーンが美しい伊豆石でしつらえた浴場は、露天風呂と内湯、ジャグジー、そして打たせ湯

  • 主計町茶屋街
  • 金沢市主計町  

    1869年(明治2)に開かれた茶屋街。ひがし・にしともに、大店の旦那衆の社交の場として栄えた。国の重要伝統

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 金沢市大豆田本町  

    北陸地方ではここでしか見られない日本煙火芸術協会の「芸術花火」。JR金沢駅西口と西部緑地公園からシャトルバ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 金沢市丸の内85-1  

    金沢城址の北、大手門跡の前にある。1599年(慶長4)に徳川家康との戦いに備えて造られたもの。城の周りにあ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 瓢池[兼六園]
  • 金沢市兼六町  

    瓢池周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ、兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われている。そのユニ

  • 雨宝院

  •  [ 寺院 ]
  • 雨宝院
  • 金沢市千日町1ー3  

    泰澄大師(682~767)を創始とする密教寺院。室生犀星が、幼年期に養子として引き取られた寺として有名。彼

  • オーガニックごはん屋竹の四季
  • 金沢市片町2-12-14  

    金沢市山間地区の内川地区から毎朝届く野菜など、無農薬・有機栽培の素材にこだわったお店。11:30~17:0

  •  [ 特産 ]
  • 加賀友禅彩食館木倉や
  • 金沢市尾張町2-6-30  

    創業400年の袋ものの老舗。店内には、加賀友禅を使った袋や小物が並ぶ。10~18時。無休。お勧め情報金箔貼

  •  [ 体験施設 ]
  • 加賀友禅工房長町友禅館
  • 金沢市長町2-6-16  

    加賀友禅の着物や工芸品、工程や歴史資料等の展示の他、彩色体験、着装体験等の体験プログラムも有る。売店ではオ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 曲水温泉曲水苑
  • 金沢市七曲町ハ132-1  

    金沢市の七曲町の里に湧く天然ラドン温泉。数少ない清潔感ある掛流しの温泉。お勧め情報檜造りの内湯と高台にある

194件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ