旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

水戸・大洗・笠間
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
5ページ 125件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | スイーツ ]
  •  

  • 水戸市見川町2139-5  

    本格的なお菓子の博物館

    お菓子の歴史に関する資料や懐かしのお菓子、世界の伝統菓子のコレクションなど「お菓子」にスポットをあてた博物

  •  [ 名水 ]
  •  

  • ひたちなか市堀口  

    ひたちなか市にある加波山神社の境内にある湧水。

    水戸とひたちなかに挟まれた水田地帯に湧く水。さわやかな名水だが観光化はされておらず、古来から人々の暮らしを

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 笠間市土師622-3  

    水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 桜川市真壁町椎尾3200-4  

    霞ヶ浦用水事業で誕生した人工の湖・筑紫湖。その東側に広がる8haの自然森が「ふるさとの森」だ。「茨城県の森

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 桜川市富谷2190  

    聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺

    735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町徳蔵874  

    弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。1522年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安

  • 東照宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 水戸市宮町2-5-13  

    豪華な朱塗りの社殿がまぶしい

    日光東照宮の様式を取り入れ、1621年に水戸藩初代藩主の徳川頼房が家康を祀るために建立した。1945年に爆

  •  [ デート | グルメ ]
  • 那珂湊おさかな市場
  • ひたちなか市湊本町19-8  

    新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街

    香林・東光庵・小舟・久楽・廻船問屋魚一・海鮮すし海花亭・海鮮処海門・丸喜水産(那珂湊おさかな市場加盟店)、

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ニューポートひたちなか ファッションクルーズ
  • ひたちなか市新光町35  

    北関東最大級のショッピングモール

    アウトレットを含む約100の専門店が集まった「ファミリー向け滞在型」の大型複合ショッピングモール。魅力的な

  • 別春館

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 水戸市元吉田町338  

    地酒の魅力に迫る資料館

    茨城の地酒「副将軍大吟醸」は何度も全国新酒鑑評会で金賞を受賞した名酒。この醸造元・明利酒類が、梅酒貯蔵庫だ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 桜川市真壁町塙世948  

    本殿は全体が極彩色に彩られ、精巧な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻。

    平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 笠間市吉岡26-1  

    合気道開祖植芝盛平の創建による、合気道に関する唯一の神社

    合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 笠間市平町29  

    旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示

    城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 笠間日動美術館
  • 笠間市笠間978-4  

    銀座・日動画廊の創始者、長谷川仁[じん]・林子[りんこ]夫妻のコレクションを基に展示。

    モネ、ルノワールなどの印象派の作品から、岸田劉生、藤島武二などの国内の作品と、安井曾太郎、梅原龍三郎ら国内

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  • 笠間工芸の丘
  • 笠間市笠間2388-1  

    笠間焼を楽しむ総合芸術村

    芸術の森公園と同じ敷地内にある。歴史と文化のまち笠間に生まれた新しい「顔」、笠間工芸の丘は、笠間焼を制作で

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 見学 ]
  • 旧水海道小学校
  • 水戸市緑町2-1-15  

    茨城県立歴史館の正門を入ってすぐ旧水海道市立水海道小学校本館が移築保存されている。

    明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。文明開化の息吹を感じさせる。

  •  [ 公園 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 笠間市笠間3616  

    佐白山の山麓に見られる鎌倉時代の笠間城の山城跡。巨石で築かれた石垣が残るのみだが、園内は整備されている。山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 水戸市下国井町2457  

    話題の映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地、水戸市の北西部に位置する公園。

    大小5つの池とそれらを取り囲む森から形成され、自然豊かな環境でイギリス式庭園と呼ばれている。池のほとりには

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 那珂市戸崎428-2 那珂総合公園周辺  

    那珂総合公園周辺の広大な土地一面が、約25万本のひまわりで埋め尽くされる

    那珂総合公園周辺に、25万本ものヒマワリが咲き誇り、なかひまわりフェスティバルが開催される。ヒマワリの迷路

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町中石崎2263  

    34haの広大な敷地の涸沼自然公園。自然の地形をそのまま生かしたユニークな広場が6つあり、家族連れで楽しむ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市松本町13-19  

    幕末の水戸藩士に尊皇攘夷論で大きな影響を与えた藤田東湖の墓。常磐共有墓地の中には、徳川光圀が儒教の教えに則

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市三の丸2  

    徳川御三家の一家、水戸徳川家の城

    鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、1609(慶長14)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。18

  •  [ 神社 ]
  • 水戸黄門神社
  • 水戸市三の丸2  

    義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。水戸藩初代藩主頼房の三男として、徳川光圀公(水戸黄門)は寛永5年(1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那珂郡東海村村松8  

    知恵を授かる伝統の習わし

    807年に開山、建立された寺で弘法大師が彫った虚空蔵菩薩を本尊としている真言宗豊山派の寺院。三重県伊勢市の

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 東茨城郡城里町 徳蔵399  

    城里町総合野外活動センター山びこの郷

    広々とした敷地内には、アウトドアを楽しむ施設がいっぱい。キャンプ場、バーベキュー場、テニスコートなど。うど

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 水戸市笠原町978-6  

    県庁舎25階ロビーから抜群の展望を満喫する

    茨城県庁舎25階ロビーは人気の展望スポットで、地上約100mからの眺めは最高。茨城県の観光名所ともなりつつ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大洗磯前神社
  • 東茨城郡大洗町磯浜町6890  

    太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 潮騒の湯
  • 東茨城郡大洗町大貫町256-25  

    大洗サンビーチの砂浜の目前に立つ、日帰り温泉施設の「潮騒の湯」。浴場は男女それぞれ2つの浴槽がある内湯と、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • ひたちなか市磯崎町4607-2   

    古代からの大社で、創建は856年(斉衡3年)とされる。。中世には廃絶していたが、近世に復興した。那珂川対岸

125件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ