旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 10/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 月照寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 明石市人丸町1-29  

    812(弘仁2)年、弘法大師(空海)が創建したと伝わる古刹で、現在は曹洞宗の禅寺。本尊は十一面観音。山門は

  • 現光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市須磨区須磨寺町1-1-6  

    永正11(1514)年、浄教上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来。『源氏物語』須磨の巻の舞台地で、光源氏の

  •  [ 公園 | 花 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 神戸市西区押部谷町高和1557-1  

    ワイン城にはワインの製造工程が見学できるワイン工場やワインミュージアムなどがある

    丘陵地帯に広がる一面のぶどう畑の中に白壁で赤瓦のメイン施設がたたずむ、ワインをテーマにした公園。夏になると

  • 昆陽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊丹市寺本2-169  

    天平3年(731年)、行基菩薩が建立させたと伝わる。山門と境内の観音堂と山門内に安置されていた広目天・多聞

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 神戸市中央区港島南町1-5-2 神戸キメックセンタービル 10F  

    10階の展望ロビーからは遠く大阪湾、明石海峡大橋などの眺望、また神戸空港の様子を見ることができる。

  •  [ 展望台 | 夜景 | 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 神戸市中央区北野町1-4-3  

    北野1丁目駅から終点ハーブ園山頂駅まで約10分間の空中散歩。神戸市街や神戸港、六甲の山並みが一望できる。夜

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 神戸市中央区港島中町7-7-6  

    宇宙から人間の体まで遊び感覚で科学に触れることができる。ハンググライダーのシミュレーションや月の重力体験、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西宮市甲子園町1-82  

    甲子園球場内に設けられた歴史館。高校野球や甲子園球場、阪神タイガースについて詳しく知ることができる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 神戸市長田区二葉町6-1-13 アスタくにづか6番館東棟 1F  

    鉄人28号や三国志、横山光輝氏に関する豊富な資料を展示したギャラリー。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 伊丹市昆陽池3-1  

    奈良時代の名僧、行基が築造した農業用のため池を市が昭和43年に一部公園化。白鳥が自然放養されているほか、冬

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 | 体験施設 ]
  • 神戸海洋博物館・カワサキワールド
  • 神戸市中央区波止場町2-2 メリケンパーク内  

    神戸開港120周年の記念事業として1987年に開館、平成18(2006)年5月にリニューアルした、神戸港の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市榎列掃守1068  

    開祖は行基で、創建は天平(729~749)年間と伝わる。一時は荒廃したが、中興の祖・宥算により再建。不思議

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 神戸市立博物館
  • 神戸市中央区京町24  

    神戸市立南蛮美術館と神戸市立考古館が統合し、1982年(昭和57年)に開館した博物館。昭和10(1935)

  • 神戸南京町
  • 神戸市中央区元町通  

    横浜、長崎新地中華街と並ぶ三大中華街のひとつ

    横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられ、東西約200m、南北110mの範

  • 高源寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  • 高源寺
  • 丹波市青垣町桧倉514  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    もみじ(天目かえで)の寺として知られる。

    苔むした石段が続き、天目楓が境内を埋め尽くす。かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。天

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 神戸市中央区北野町  

    神戸の冬の風物詩として定着しているイルミネーション。

    北野異人館一帯で行われるクリスマス・イベント。期間中、北野町のシンボル「風見鶏の館」をはじめ、ライトアップ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 神戸市中央区東川崎町1  

    神戸ハーバーランドの冬の風物詩。

    期間中は毎日18:59にいったん消灯し、19:00に再点灯する「ハーバーウィンク」を実施。暗闇からの点灯の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1642  

    593年、聖徳太子創建と伝わる古刹。元は杖捨橋付近にあったが、洪水による荒廃後、有馬温泉中興の祖と伝わる仁

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市賀集八幡732  

    平安(794~1192)時代に行教により創建された古刹。あわじ島七福神(大黒天・寿老人・毘沙門天・恵美酒神

  • 五色浜

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 洲本市五色町鳥飼浦  

    白石などの小石がびっしりと敷きつめられた海岸。浜辺から見る夕日が美しいことでも有名で、水平線の彼方、瀬戸内

  •  [ 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • さのう高原
  • 朝来市佐嚢土肥上山66-1  

    朝来市に位置する標高約380mの高原。パラグライダーのメッカとして知られる兵庫県有数の高原地帯でテニスコー

  • 猿尾滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 美方郡香美町村岡区日影  

    妙見山の北麓に岩肌を上(39m)下(21m)2段に分かれて落下する美しい滝。滝の景観が猿の尾に似ているとこ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 加西市笹倉町817-2  

    竹炭を通じて健康づくりや町おこしにつながることを目的に創業。竹炭や竹酢液の製造過程を見学できる。

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 篠山市呉服町53  

    明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 篠山市北新町2-3  

    篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯174  

    平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。21年毎に開帳される秘仏不動明王立像を本尊とする。由井正雪

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 西宮市大井手町  

    四季を通じて楽しむことができる夙川公園。

    4月上旬になると、臨港線から北夙川橋付近までの約2.7Kmに、約1,700本の桜の木が植えられていて、手近

  •  [ 寺院 ]
  • 時宗真光寺
  • 神戸市兵庫区松原通1-1-62  

    仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、堂を建てて祀ったのが始まりと伝わる。時

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 宗鏡寺(沢庵寺)
  • 豊岡市出石町東條33  

    京都東福寺の大道似禅師が開山し、山名氏清によって1392(元中9)年に創建。山名氏滅亡後永らく荒廃していた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 洲本市上内膳2132  

    創建は延喜元(901)年と伝わる。古くから「淡路富士」として知られる先山の山頂に建つ淡路島十三仏霊場第一番

833件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ