旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 5/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 | 山・登山 ]
  •  

  • 淡路市釜口上畠  

    標高約416mの月の山山頂に立つ、日蓮宗妙勝寺の末庵月山寺。本堂には「月の山の観音さん」として知られる聖観

  •  [ 展望台 | 乗り物 ]
  • 展望ペアリフト
  • 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98 六甲山カンツリーハウス内  

    高原レジャーの拠点六甲山カンツリーハウスと六甲ガーデンテラスを結ぶ全長約130mのリフト。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 淡路市里326  

    天平14年(741)、行基が刻んだ地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝わる。左手に長寿を意味する桃の実、右手に

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 芦屋市谷崎潤一郎記念館
  • 芦屋市伊勢町12-15  

    小説家谷崎潤一郎に関する資料の保存と公開する記念館。自筆原稿や書簡、愛用品などを展示している。建物は純和風

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尼崎市西本町北通3-93  

    世界62ヵ国、約1万3000点のさまざまな貯金箱コレクションを所蔵する博物館

    世界62か国、約1万3000個にも及ぶ貯金箱を収蔵した博物館。欧米の中世から近代にかけての古い貯金箱などジ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 洲本市鮎屋  

    淡路島の水源にあたる鮎屋川ダムの下流約600メートルにあり、落差は約14.5mで淡路島随一。島内には珍しく

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 南あわじ市福良甲1528-1地先  

    500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。

    大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 豊岡市日高町羽尻  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    阿瀬四十八滝ともいわれる数多くの滝と広葉樹の森林が3kmにわたる景勝渓谷を演出

    阿瀬川の上流にある阿瀬渓谷には、源太夫の滝など48もの滝が随所にかかる。氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 伊丹市桑津3-1-36  

    プラネタリウムでは、解説員によるその日の夜の星空案内や物語を紹介。体験型の常設展示や企画展で楽しみながら宇

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 出石城下の町並み
  • 豊岡市出石町 市街地一円  

    但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 淡路市尾崎住居谷4229-2  

    閉館日本庭園を囲むように天守閣や美術館がある。天守閣では武将の甲冑を公開、萬翠美術館には堀江優の作品を展示

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 朝来市和田山町竹ノ内  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    初夏の新緑と秋の紅葉の名所。

    糸井川上流に広がる景勝渓谷で、とての三滝、不動の滝などの自然美を楽しめる。床尾山の麓、渓谷の最も上流にある

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
  • うろこの家・うろこ美術館
  • 神戸市中央区北野町2-20-4  

    うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町

  •  [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
  • ウェルネスパーク五色高田屋嘉兵衛公園
  • 洲本市五色町都志1087  

    芝生広場やログハウス、オートキャンプ場、レストラン、温泉、体験農園などがあるリゾート型公園。「ゆ~ゆ~ファ

  • 円通寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市氷上町御油984  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 奥米地地区ホタルの里
  • 養父市奥米地  

    種類はゲンジボタル、ヘイケボタル。ホタルの里に町営ペンション「ほたるの館」をつくり、地域おこしおよびホタル

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  • 奥須磨公園
  • 神戸市須磨区多井畑池の奥上  

    広さ17.3haの緑がいっぱいの自然派都市公園。トンボの大池、トンボの小池、芝生広場、サクラの丘、ホタルの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 加古川市尾上町長田518  

    航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」(国の重要文化財)は、日本に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊岡市竹野町竹野422  

    明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋を修復した歴史資料館。土間の囲炉裏、中庭の土蔵を利用したギ

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 美方郡香美町香住区香住海岸  

    岩礁海岸で国の名勝。天然記念物の「鎧の袖」は高さ約65m、幅約200mの断崖がそそり立つ。松ヶ崎、蜂ノ巣島

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 丹波市氷上町清住  

    丹波市氷上町のクヌギ林の一角にあるカタクリの群生地。満開時は絨毯を敷きつめたようになる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町浜坂842-2  

    新温泉町出身の登山家、加藤文太郎氏を記念して造られた図書館・資料館。1階は一般図書室(約3000冊所蔵)、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • たつの市御津町室津74  

    平安時代から安全と平和を守ってきた神社。賀茂別雷神・彦火火出見尊を祀る。別名を室明神社。平清盛も厳島詣の際

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 菊正宗酒造記念館
  • 神戸市東灘区魚崎西町1-9-1  

    酒造りの原点を今に伝える記念館。国の重文に指定された灘の酒造用具などが並び、当時の蔵人たちの生活ぶりがわか

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 口銀谷の町並み
  • 朝来市生野町口銀谷  

    昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る町並み。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 豊岡市赤石  

    国の天然記念物「玄武洞」、「青龍洞」をはじめとする5つのが点在する公園。160万年前の火山活動で流出したマ

  • 玄武洞

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 豊岡市赤石  

    六角形の玄武岩が積み重なる柱状節理。北朱雀、南朱雀、白虎、玄武、青龍の五つの洞が並ぶ。一帯はアジサイや椿が

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 神戸市中央区加納町6-5-1  

    地上30階、高さ約132mの市庁舎24階にある展望ロビー。北側は北野や六甲山系、南側はメリケンパークやポー

  • 極楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊岡市城崎町湯島801  

    応永年間(1394~1428)に金山明昶と呼ばれる禅師が開基と伝わる。沢庵禅師により再興された。本尊は、阿

833件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ