旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 10/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 尾道市瀬戸田町生口島、高根�(株)e所  

    島ごと美術館をキャッチフレーズに、現代アートが設置される。

    島ごと美術館の作品群で、全部で17作品が屋外(ベル・カントホールの前庭やサンセットビーチ)などに展示されて

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 府中市上下町上下  

    ロマン溢れる懐かしい町並み。

    江戸時代は幕府の天領地であり、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。現在の

  •  [ 橋 | ドライブ | イルミネーション ]
  •  

  • 尾道市尾道  

    一本塔柱のハープ形斜張橋で自動車専用道路。

    尾道と向島を結んで並行して架かる兄弟橋。1968(昭和43)年に尾道大橋が開通した。1999年に開通した新

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福山市鞆町後地1225  

    社伝では今から1800年以上前に創建された格式高い古社。

    大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。地元では「祇園さん」と呼ばれており、京都の八

  • Bar メイフォア~梅花~
  • 広島市中区幟町7-30  

    数々の賞を獲得した「日本一」のカクテル、81年の創作カクテルコンペティション(日本ホテルバーメンズ協会主催

  •  [ スイーツ ]
  • マリオデザート 富士見町店
  • 広島市中区富士見町8-22  

    静かに路地に佇むかわいいストライプのお店。落ち着いた雰囲気の中で、ケーキとパンが楽しめるお店。ケーキは常時

  •  [ 浸かる ]
  • 湯酒屋 玉の井
  • 広島市中区三川町10-13  

    岩風呂風の足湯がある温泉宿のもてなしと寛ぎの空間。食事の後は足湯に使ってほっこりとできる。お勧め情報昼の営

  • 翁座

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 府中市上下町上下2077  

    大正時代に建てられた木造の劇場、兼、映画館。

    大正時代に建てられ、芝居・映画の上演などが行われる劇場として賑わっていた。終戦当時は高田浩吉、鶴田浩二らが

  •  

  • 尾道市向島町兼吉  

    映画『あした』ロケセット(兼吉バス待合所)

    尾道渡船の兼吉桟橋に隣接して建つ市営バスの兼吉バス待合所。大林宣彦監督作品『あした』のなかで呼子丸の連絡船

  •  [ 自然 | アウトドア | 釣り ]
  • 休暇村大久野島
  • 竹原市忠海町大久野島  

    周囲約4kmのアイランドリゾート。

    わずかな平地には南洋植物に彩られた芝生広場やグランドが広がり、小高い山を背に建つ本館には、展望温泉浴場やレ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 呉市幸町4-6 入船山公園内  

    入船山公園内にある博物館。

    1967年開館、旧呉鎮守府司令長官官舎(本館)を中心に郷土館や歴史民俗資料館などからなり、呉の郷土資料や大

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町2-8  

    備後路の古刹、瀬戸内水軍ゆかりの寺。

    京都東山にあるもみじで有名な浄土宗西山禅林寺派の総本山、永観堂禅林寺の末寺。浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 尾道市瀬戸田町垂水1506-15  

    夕日スポットとしても知られています。

    瀬戸田サンセットビーチは「日本の水浴場88選」に選ばれている800mにもわたる白い砂浜ビーチは、沖に潜堤が

  • 生ちゃん
  • 広島市南区松原町10−1  

    モッツァレラチーズを使ったお好み焼きが大人気。中でもチーズ焼きの人気は抜群でチーズ好きには堪らないお店。お

  •  [ 神社 ]
  • 千畳閣(嚴島神社末社豊国神社)
  • 廿日市市宮島町1-1  

    厳島神社にもほど近い「塔の岡」に建てられた巨大建築。

    豊臣秀吉の命によって造営が始まったが、慶長3(1598)年の秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 尾道市東土堂町15-1  

    806(大同元)年創建と伝えられる真言宗の名刹。

    本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所。千光寺山の中腹に朱塗りの本堂と

  •  [ グルメ ]
  • 雪花山房 達磨
  • 山県郡北広島町長笹636-1  

    そば打ち名人として全国的に知られる高橋邦弘さんが打つそばは、香り高く、風味豊か。お勧め情報断面が均一でコシ

  •  [ 浸かる | 自然 | 複合施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 神石郡神石高原町相渡2167  

    国定公園帝釈峡に隣接する標高500mに広がるリゾート。

    レストラン、温泉、宿泊施設「スコラ高原荘」、ログコテージ、キャンプ場、全天候対応型「神石コスモドーム」やテ

  • 大慈寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 三次市吉舎町吉舎1094  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    十三身像観音堂(円通閣)は県重文。

    大慈寺は吉舎東方山中にあり,応永28年(1421)に和知信濃守氏実によって開かれた禅宗寺院。

  • 鉄板 たむら
  • 広島市中区堀川町1−32  

    目の前で焼き上げる極上ステーキ、鉄板料理。落ち着いた空間と、くつろげる雰囲気。お勧め情報厳選した良質の隠岐

  • 野呂山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | 花 | ドライブ | 遊歩道 | ハイキング ]
  • 野呂山
  • 呉市川尻町野呂山  

    季節の花木に包まれた標高839mの美しい山。

    膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称。登山やキャンプやロッジを利用したアウトドア、桜やツバキ、アジ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 花 ]
  •  

  • 福山市熊野町後山  

    グリーンライン沿いにあるレクリエーション施設。

    大型複合遊具、しょうぶ園、くじゃく園、しか園、展望塔がある家族向けの公園。3すべり台4本、基のローラーすべ

  •  [ 見学 ]
  • やまだ屋おおのファクトリー
  • 廿日市市沖塩屋2-10-52  

    もみじ饅頭の店舗兼工場。

    昭和7(1932)年に創業した「もみじ饅頭」老舗の製造元。2010年7月7日の七夕に大野浦駅そばにリニュー

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 尾道市向島町樫原  

    日本最古の「農家」として国の重要文化財に登録。

    寛永12(1635)年に建てられた寄棟造のかやぶき屋根の民家で、建築された年が明らかになっている農家の中で

  •  [ その他 ]
  • 筏津芸術村
  • 山県郡北広島町 筏津656-2  

    1995年まで小学校として親しまれていた「筏津小学校」が、地元芸術家たちの提案で、いつでも誰でも自由に芸術

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  • 恐羅漢山
  • 山県郡安芸太田町横川  

    広島県最高峰で標高は1346m。

    広島県側の東斜面には恐羅漢スキー場がある。国設と民営のコースに分かれている。北東麓の牛小屋高原にはキャンプ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 呉市音戸町鰯浜  

    古い街並みから瀬戸内の歴史を感じることができる。

    広島市の南東と便利な場所にある音戸の古い町並みはかつては銀行や商店、劇場、旅館などが並び、賑わっていた旧道

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 竹原市忠海床浦2-12-8  

    本立寺のまるごと利用したユニークな美術館。

    1998年2月から一年間で園山春二氏がのべ1000人のボランティアとともに忠海町本立寺に作り上げた『お寺ま

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 安芸高田市甲田町上小原、下小原  

    周辺には6か所の梨園があり、二十世紀梨の味覚狩りが楽しめる。

    園内ではもぎたてのみずみずしい梨が食べ放題。バーベキュー用具をレンタルしている梨園もある。

  • 西國寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 尾道市西久保町29-27  

    数ある尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っている。

    西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。真言宗醍醐派大本山。本尊は薬師瑠璃光

596件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ