旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

尾道・福山
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
5ページ 129件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 向島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 尾道市向島町向島  

    洋ランの広島県有数産地。

    平均気温15度、年間降雨量1100mmの温暖な気候と、豊かな自然に恵まれた島。日立造船を筆頭として、造船業

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 尾道市因島~向島  

    瀬戸内海の布刈(めかり)瀬戸に架かる吊り橋。

    昭和58(1983)年に開通した、向島と因島間に架かる橋長1270mの吊り橋。建設当時は、日本最長の吊り橋

  •  [ 美術館・ギャラリー | 桜 ]
  •  

  • 尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内  

    千光寺公園(千光寺山)にある市立の美術館。

    日本を代表する建築家の安藤忠雄による設計で本館と新館の2つの建物からなる。本館は寄棟造・本瓦葺の屋根に国重

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 尾道市東土堂町19-22  

    昭和初期の古民家を修復利用した山の手の芸術空間。

    ミニシアターを上映する日本一小さな映画館や、大林監督資料スペース、尾道を題材とする作品が展示されたギャラリ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 福山市神辺町新道上2-10-26  

    福山市郊外、便利なショッピングセンターに併設されている温浴施設。地下約1000mから湧出する温泉は、30.

  •  

  • 尾道市東久保町  

    日本柔道界の奇才で、日本柔道を大成した人物の碑

    嘉納治五郎を助けて日本柔道を大成した人物。小柄な体躯でしたが、その特技「山嵐」の大業は天下無敵。小説・映画

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町8-28  

    おのみち文学の館の施設の一つ。

    「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文学公園」の4つの施

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
  • 福山市鞆町後地536-1  

    「潮待ちの館」の愛称をもつ資料館。

    万葉の時代から栄えた鞆の浦を中心とする瀬戸内の歴史と文化を紹介する施設で、福島正則が築いたとされる鞆城跡(

  •  [ 花 ]
  •  

  • 福山市沼隈町中山南横倉  

    地域住民が手づくりで造った庭園。

    植え込み作業はもちろん散歩道、橋などすべて住民の手によって造られた花の公園。6月には12,000&#xff

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 尾道市向島町3090-1  

    国立公園高見山の麓に広がる洋らんセンター。

    向島の温暖な気候を利用して栽培したコチョウランやカトレア、シンビジウム、オンシジウムなど一年を通して約10

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 福山市沼隈町能登原1427-1  

    毛利輝元によって創建されたもの。

    朱塗りの観音堂は国指定の重要文化財。境内の前はすぐ海になっていて、白壁の外側を波が洗う。志賀直哉の作品『暗

  •  [ 寺院 ]
  • 光明坊光明三昧院
  • 尾道市瀬戸田町御寺757  

    聖武天皇が行基に命じて建立したとされる真言宗の古刹。

    天平年間に聖武天皇の勅願で行基が創建した真言宗の寺。本尊の阿弥陀如来坐像や鎌倉時代建立の十三重石塔婆は国の

  • 地蔵鼻

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 尾道市因島三庄町  

    三ヶ崎の磯伝いにある、地蔵尊が刻まれた自然石。

    側女になることを拒んで因島水軍に殺された娘を供養するために彫られた。島の人々から「鼻の地蔵さん」とよばれ、

  •  [ 体験施設 ]
  • 鯛匠の郷
  • 福山市鞆町後地1567-1  

    建物は昔ながらの本格木造で、梁は旧家のもの。

    瀬戸内の小魚などを使った水産加工品の店で知られる阿藻珍味の本社。作業見学のほか、職人の丁寧な指導を受けなが

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 鞆七卿落遺跡
  • 福山市鞆町  

    18世紀中頃から19世紀前期の建物群

    明治維新前夜、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家が、公武合体派に追われ長州に下る途中、寄港した港町・鞆

  • 生口島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 尾道市瀬戸田町生口島  

    瀬戸内海のほぼ中央に位置する島。

    全国でも有数の柑橘類の生産地であり、国産レモンの発祥地でもあることから、柑橘類のテーマパークである「シトラ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆842  

    18世紀中期に建てられた主屋や醸造蔵

    元は福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有となった。瀬戸内海の近

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 府中市栗柄町2987  

    神宮寺、南宮神社の参道の途中にある寺。

    かつての南宮神社の一部だった寺。約80種、3000株のアジサイが見事なことから別名「アジサイ寺」とも呼ばれ

  • 対潮楼

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆2  

    福禅寺の客殿として元禄年間に建てられたもの。

    対潮楼は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建立された福禅寺の客殿。江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 尾道市因島大浜町大立場甲36-2  

    因島にある灯台。

    明治27(1894)年の点灯以来、現在点灯し海の安全を守っている。隣接の旧大浜崎通航潮流信号所(明治43年

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 尾道市因島重井町伊浜1182-1  

    尾道市因島にある植物園。

    大花壇では四季折々の花(サルビア、マリーゴールド、ベゴニアやパンジーなど)が植えられ、階段花壇にはおよそ3

  • 鞆の浦観光情報センター
  • 福山市鞆町鞆416  

    鞆の浦観光の拠点に最適。

    観光マップ・主要観光施設パンフレットなど、色々と取り揃えております。また、宿泊取次や観光タクシーの手配など

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 尾道市潮見町6-11  

    栗原川のほとりにある閑静な美術館。

    現代フランス画壇ポール・アイズピリをはじめとしたコレクション展のほか、年に数回特別展を開催している。庭園に

  • 医王寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福山市鞆町後地1396  

    平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院。

    天長3(826)年、空海の開基といわれる寺院。本尊は木造薬師如来立像で、県重文に指定。境内からは、鞆の浦の

  • 生口橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 尾道市因島~生口島  

    生口島と因島を結ぶ斜張橋。

    しまなみ海道(西瀬戸自動車道、国道317号バイパス)の一部を構成している。構造は3径間連続複合箱桁斜張橋で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆843-1  

    海底20mに眠るいろは丸の一部を原寸の70%で再現

    鞆沖合で1867年5月26日に起こった坂本龍馬ら海援隊を乗せた蒸気船いろは丸が大阪へ航行中、鞆港沖で衝突事

  • 艮神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 艮神社
  • 尾道市長江1-3-5  

    旧市内で最古の神社と伝わる。

    大同元(806)年創建。天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っている。境内に生えている楠は樹齢

  •  [ 見学 ]
  • エフピコ福山リサイクル工場
  • 福山市箕沖町127-2  

    発泡スチロール食品トレーのトップメーカー。

    工場では、トレーリサイクルの全工程が一望できる見学コースやレクチャールームが設けられていて、担当者がていね

  •  [ 見学 ]
  • オガワエコノス
  • 府中市鵜飼町800-113  

    一般・産業廃棄物の収集運搬及び中間処理・再生。

    家庭から出た缶やペットボトルから農機具など大型のものまで、廃棄物を処理・再生するリサイクル施設。処理するも

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  •  

  • 尾道市因島椋浦町  

    一の城の土居屋敷があった所と伝える。

    北麓の城見屋敷が小早川氏の居館と伝えられ、蒲刈小早川栄城の石碑とともに五輪塔群が残っている。

129件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ