旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 16/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 三国街道沿い  

    猿ヶ京温泉のおがんしょめぐり

    お願いすることを「願かけ」、土地の言葉で「おがんしょかけ」といい、願いが成就すると「おがんしょばたし」とい

  •  [ 道の駅 ]
  • 六合 道の駅
  • 吾妻郡六合村大字小雨字遠北22  

    物産や温泉等十分に味わえ、また高原の湖「野反湖」や抱擁道祖神のスタンプを求めて賑わっています。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 太田市數塚町  

    関東平野が一望できる「新田義貞の癒し湯」

    新田義貞が鎌倉攻めの折に兵士を湯治させた、疲労回復や万病に効くという温泉。のどかな田園風景を眺めながら、開

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町本宿  

    浅間隠山の山懐に抱かれた静かな温泉

    200余年前から自噴する天然温泉。江戸時代、旅の行者温泉坊宥明が発見した湯と伝えられ、古くは「法印の湯」と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原  

    水上温泉郷最奥の秘湯

    利根川源流の最奥にある温泉地。落人伝説が点在する藤原の中で最も奥にあり、原生林が茂る野生動植物の宝庫だ。別

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    心も体も潤うエメラルドグリーンの渓谷の温泉

    神秘的なエメラルドグリーンの白砂川の渓流川底に湧き出た温泉。渓谷を眺めながら指の先までしっかりじんわり温ま

  • 遊神館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊神館
  • 利根郡みなかみ町入須川378  

    湯宿温泉から中之条へ抜けるルート沿いに立つ日帰り温泉施設。館内には、食事処兼大広間、別料金の個室、マッサー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯テルメ・谷川
  • 利根郡みなかみ町谷川514-12  

    谷川温泉の共同浴場で、男女ともに広い露天風呂が人気を呼んでいる。大きな石を組み合わせた豪快な露天風呂で、す

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ユートピア赤城
  • 渋川市赤城町宮田850-3  

    利根川の河畔近くに旧赤城村が建設した立派な施設で、温泉施設などがある本館と、温水プール棟が並び立つ。サウナ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市榛名湖町848-1  

    復元された夢二のアトリエ

    榛名の地を愛した竹久夢二のアトリエを、現存する資料を基に復元したもの。木造2階建てで、榛名湖と榛名富士を一

  • 芳ヶ平

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林56林班  

    標高約1900メートルに位置する湿原地帯。

    白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く日本屈指の高層湿原。大小幾つかの池塘や池が点在し

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北群馬郡吉岡町大字漆原1989  

    榛名山の裾野、利根川河畔の地下に湧く温泉を利用した施設。源泉「船尾の湯」はよく温まり、効能が高いと評判だ。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1984-239  

    森で過ごし、木と触れる生活スタイルを提案

    現代人が失いつつある森や木々との関係を見つめ直す、新しい「森林型リゾート」。100年の時を経て、北軽井沢(

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ヴィレッジ東軽井沢ゴルフクラブ
  • 安中市松井田町坂本14171417  

    コース全体の高低差が70mというもののホール自体の起伏はさして感じられない。クリークや池がフェアウェイに点

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町本宿、須賀尾  

    ハイカーに人気の静かな温泉郷

    榛名山の西側、標高1757mの浅間隠山の北麓にある「薬師」「鳩の湯」「温川」の各温泉の総称。吾妻川の支流・

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 前橋市苗ケ島町  

    赤城山の麓に湧く高原の湯

    澄赤城山中腹に位置する赤城温泉郷の一つ。一軒宿「山屋蒼月」の庭園内にある「手の湯」「島の湯」の2つの源泉か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 前橋市苗ケ島町  

    赤城山に湧く上州の薬湯

    奈良時代の書物にも『赤城山に霊泉あり、傷病の禽獣集まる』と記されており、昔から薬湯として名高い。標高約90

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 藤岡市金井627  

    緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 渋川市赤城町敷島165-3  

    利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家

  •  [ 自然 | 花 ]
  • アイリスの丘
  • 安中市中後閑上の原3860-1  

    約2.0ヘクタールの小高い丘に、6月下旬~7月中旬ジャーマンアイリス(1000種11万株)やヘメロカリス(

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町須賀尾地内  

    吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある標高1757mの山。

    中之条や東吾妻方面からみると浅間山を隠してしまうことからその名がついた。年配者や子供でも登りやすい山に関わ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1990  

    約800ha広大な県営牧場。

    日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」のロケ地。「丘を越え行こうよう霞の空もはれやかに~」・・・有名な「

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 渋川市石原80  

    日本シャンソン館から徳冨蘆花記念文学館までの9kmを結ぶ県道の愛称。

    平成11年、この道路沿線に点在する観光施設を一つの線で結び、アルテナードが誕生。共通チケット「アルテナード

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 安中市松井田町坂本  

    旧信越本線とアプト式旧線を利用し整備した遊歩道。

    JR信越線の廃止路線跡の一部を遊歩道として再生させたもの。横川駅~めがね橋の間の約5km、片道約1時間30

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 石段の湯
  • 渋川市伊香保町伊香保36  

    伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直

  • 岩櫃山

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町原町  

    吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝。

    吾妻八景を代表する標高802mの岩山。ぐんま百名山の一つ。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川462-3  

    いろいろな形の石に動物などの絵を描きます。

    かわいい猫やユニークな表情のだるまさんの石画などを、展示・即売。石画作りの体験が出来ます。河原の石に自由に

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保  

    伊香保榛名通りの通称。

    上毛三山パノラマ街道で渋川方面へ歩けば旧ハワイ王国公使別邸・夢二記念館へ、榛名湖方面へ歩けば徳冨蘆花記念文

634件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ