旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 12/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鳳凰ゴルフ倶楽部
  • 太田市北金井903  

    小高い丘の頂上をフラットに造形しているため意外にアップダウンは少ない。打ち出しが狭く、ティーショットをナー

  •  [ 神社 ]
  • 武尊神社
  • 利根郡川場村川場湯原  

    川場温泉の中程に鎮座する。

    武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    美しい摩耶姫が立派な男性に出会ったという伝説のある滝。

    四万温泉の奥にある落差は20m摩耶の滝。観瀑台までは国道脇から入り深い谷の遊歩道を約30分かけて到達する。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 美野原カントリークラブ
  • 吾妻郡中之条町五反田3483-1  

    ゆるやかなうねりを持つ地形で、フェアウェイは広くたっぷり取られている。距離も長いのでのびのびとした景観とあ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 緑野カントリークラブ
  • 藤岡市下日野乙239  

    アウトコースは借景に融け込んだ美しいホール構成が挑戦意欲をそそる。2・6・8番は戦略的要素があり、安易な攻

  • 水上峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 水上峡
  • 利根郡みなかみ町湯原  

    水上温泉街の中心に位置するのが水上峡。

    水上温泉街を南北に流れる利根川にかかる湯原橋と水上橋の間の、特に川幅の狭まった区間。紅葉時期は特に美しい。

  •  [ 水族館 ]
  • 水紀行館水産学習館
  • 利根郡みなかみ町湯原1681-1  

    水紀行館の水産学習館。

    利根川水系に棲む魚の生息環境を知ることができる。水産学習館では、淡水魚では珍しいトンネル水槽(淡水魚では日

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林地内  

    殺生河原、武具脱の池

    源頼朝に追われた落人が人目をしのぶため、身につけていた武具を脱ぎ捨てたという伝説の池。真ん中がくびれた形の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万温泉の効能を飲泉・足湯で実感

    国民宿舎ゆずりは荘の前、四万街道(旧国道353号)に面した八角形の建物。温泉がたえず流れ、湯は塩味のある食

  •  [ グルメ ]
  • 列車のレストラン清流
  • みどり市東町神戸886−1 わたらせ渓谷鐵道神戸駅構内  

    神戸駅構内にある列車のレストラン

    神戸駅に列車を改造してそのままレストランした店舞茸料理が名物

  •  [ 体験施設 ]
  • わらべ工房
  • みどり市東町座間434-3  

    気軽に木工製品を製作できる施設。

    予約をすれば木工品の手作り体験が楽しめます。売店には、竹炭・木炭のほか、木酢液など各種炭製品も販売していま

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 邑楽郡板倉町海老瀬付近  

    トライアスロンなどウォータースポーツ・自然観察などできる首都圏の総合リゾート地。

    足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池。谷中湖(渡良瀬貯水池)

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 赤城ゴルフ倶楽部
  • 渋川市赤城町南赤城山400  

    平坦な地形に展開し、アウトでは9ホール中4のホールに池を巧みに生かし戦略性を高めている。6番ロングはティグ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川1093  

    静かな河畔に建つ一軒宿

    赤谷川の河畔、三国街道沿いにある一軒宿。四季折々の自然と豊富な湯量に恵まれた古くからの湯治場。地下400m

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 相間川温泉ふれあい館
  • 高崎市倉渕町水沼27  

    看板に導かれ、国道406号から山間に走り込むと、くらぶちクラインガルテンに到着する。クラインガルテンとはド

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 浅間高原 くるみの森キャンプ場
  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1353  

    北に白根山、南に浅間山を望む、開放感あふれる高原のキャンプ場。1区画100平方mと、ゆったりくつろげる。場

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 浅間牧場茶屋
  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1990  

    初心者でも安心な、ウエスタン乗馬など楽しめる。

    浅間牧場の入口にあり、レストラン、バーベキューなどのお食事、オリジナル乳製品や地元特産品等の観光みやげ、し

  •  [ 道・通り・街 | 花 ]
  •  

  • 多野郡神流町生利  

    道路の両側に所狭しと咲き乱れています。

    生利地内県道高崎・神流・秩父線町営みかぼ高原荘へ向かう街道沿い約2kmの道の両側に約5000株あまりのあじ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 前橋市富士見町赤城山  

    赤城山の新坂平にある白樺牧場(公共牧場)が燃えたように赤く染まる。

    赤城山山頂に向かう道路を走り、山頂近くに新坂平の白樺牧場があります。白樺牧場には、なだらかな斜面に10万株

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 前橋市富士見町 白樺牧場  

    山頂の近く、平坦になった高原に広がる牧場にツツジが咲き誇る。

    ヤシオツツジ(ピンク)、レンゲツツジ(オレンジ)、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類50万

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。

    川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 桐生市宮本町3-10-1  

    花と野鳥が迎えてくれる吾妻公園

    4月中旬から下旬にかけて、園内には約12,000球のチューリップが咲いていて、赤・白・黄色と色鮮やかなコン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 伊香保国際カンツリークラブ
  • 渋川市川島2470-8  

    ゆるやかなアンジュレーションの中に広々としたフェアウェイのある各ホールはそれだけに距離カンがつかみにくい。

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保564  

    アウトは全体的に上がり下がりの立体的変化に富んだホールが多いため、ショットの狙い目を十分に計算すべきである

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 岩櫃城温泉くつろぎの館
  • 吾妻郡東吾妻町大字原町1046  

    中之条から国道145号で群馬原町駅付近に来ると、右手の山の上に突然、堂々とした城郭が出現する。これが「岩櫃

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 伊香保温泉露天風呂
  • 渋川市伊香保町581  

    伊香保温泉の源泉地にある露天風呂

    竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風呂で湯船は2つに仕切られていて左側は熱め、右側はぬるめになっている。昔は

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1353-318  

    7月中旬から11月中旬まで果物・野菜狩りを家族で楽しめる。

    北軽井沢高原に広がる観光農園。フルーツだけでなく野菜(トマト、ナス、キュウリ、キャベツの高原もの)の狩りも

  •  [ 歴史 ]
  • 伊香保御用邸跡
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。

    明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整

634件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ