旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 高崎市中室田町  

    中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。

    1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 桐生市本町2-6-32  

    演劇、ライブなどの最新文化の発信地。

    桐生市有鄰館は、往時の桐生新町の景観が残る本町二丁目にあり、かつて酒・味噌・醤油を醸造し、保管していた江戸

  • 正蓮寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 渋川市寄居町2160  

    「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。

    境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 総社神社
  • 前橋市元総社町1丁目31-45   

    正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。上野国の総鎮守とされる延喜

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 冨沢家住宅
  • 吾妻郡中之条町大道1274  

    典型的な大型養蚕農家の建物。

    寛政4年(1792)に建築され、家屋の構造は、茅葺き屋根、入母屋造り、屋根の正面が平兜造の2階建で典型的な

  •  [ 権現 | 博物館・資料館 | 庭園 | 自然地形 ]
  • 洞窟観音山徳記念館
  • 高崎市石原町2857  

    烏川を隔てた観音山丘陵の金沢山にたたずむ。

    洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体の観音像

  •  [ 神社 ]
  • 武尊神社
  • 利根郡川場村川場湯原  

    川場温泉の中程に鎮座する。

    武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。

    川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 太田市世良田町3113-9  

    徳川家ゆかりの建物や史跡が数多く残る。

    禅寺の長楽寺や、徳川三代家光公が建築した世良田東照宮(国の重要文化財に指定)、東毛地区の歴史を紹介する歴史

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧安中藩郡奉行役宅
  • 安中市安中3-6-9  

    安中城址に復元された郡奉行役の家。

    領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 安中市松井田町五料564-1  

    茶屋本陣は大名や公家などが休息したところ。

    料茶屋本陣は「お西」と「お東」の2つの建物が並んであり、どちらも先祖を同じくする名主の中島家の屋敷であった

  • 真光寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 渋川市渋川748  

    天台宗関東五カ寺の一つに数えられるお寺。

    境内には3000株のアジサイが植えられており、あじさい寺としても有名。本堂前のしだれ桜の枝ぶりも見事。真光

  • 仙人窟

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
  • 仙人窟
  • 吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内  

    吾妻33所観音の第8番札所となっている。

    入口高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟。洞窟の奥は道がいく筋も迷路のように分かれていて新潟県に通じている

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町折田52-1  

    一大句碑公園。

    群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。

  •  [ 観音 ]
  • 浮島 観音堂
  • 沼田市利根町追貝  

    吹割の滝の上流(約150m)にある、浮島の岩頭にある観音堂。

    観音堂内には、日光東照宮眠り猫で知られる左甚五郎[ひだりじんごろう]作といわれる如意輪観音の木彫像が安置さ

  • 観音山

  •  [ 観音 | 自然 | 日の出 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 高崎市石原町  

    高さ41.8mの高崎白衣大観音は高崎市のシンボル。

    4月上旬には、ソメイヨシノや山桜など約3000本が山全体を覆うように咲く桜の名所でシーズン中はライトアップ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 観音山古墳
  • 高崎市綿貫町観音山  

    高崎市綿貫町にある古墳時代後期の前方後円墳。

    群馬県の代表的前方後円墳。墳丘は古墳時代後期のもので、墳丘長97m、後円部径61メートル・高さ9.6メート

  • 海雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安中市郷原561  

    東京世田谷の豪徳寺の招福観音を勧請。

    約400年の歴史を持ち、招き猫で有名な世田谷の豪徳寺から招福観世音を分身して勧請し祀る寺。商売繁盛・家内安

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 沼田市西倉内町594 沼田公園内  

    東京都渋谷区に建築したものを平成2年に移築。

    土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 沼田市西倉内町594 沼田公園内  

    東日本最古の町家造り。

    東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定。当初沼田市の繁華街の中心に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑楽郡大泉町城之内1-13-15  

    1848(嘉永元)年から7年かけて作られた社殿。

    御祭神は、藤原長良公、菅原道真公他二十二柱の神々。小泉神社の創建は、元慶七年(883)で、邑楽郡佐貫荘の荘

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501  

    神明神社の創建は後鳥羽天皇の時代の古刹。

    明治41年に吹路諏訪神社、永井十二神社、三国三坂神社を合祀し神明神社と改称しています。大晦日から元旦にかけ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高崎市白岩町448  

    本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。

    地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 渋川市北橘歴史資料館
  • 渋川市北橘町真壁246-1  

    旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。

    展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 白根神社(吾妻郡)
  • 吾妻郡草津町草津  

    草津温泉を発見したといわれる、日本武尊[やまとたけるのみこと]を祭る神社。お勧め情報みやげ店の立ち並ぶ湯滝

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 高崎市石原町2401  

    あじさい寺として知られる寺。

    征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都清水寺から勧請、開基したと伝えられてい

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高崎市高松町1  

    和田城と呼ばれていた高崎城の跡。

    かつて城内には本丸門など16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山水上寺
  • 利根郡みなかみ町湯原340  

    北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 新島襄旧宅
  • 安中市安中1-7-30  

    新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。

    昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 沼田市西倉内町594  

    沼田城址にある公園。

    1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m

95件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ