旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

水上・谷川・奥利根
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣)埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
3ページ 74件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ケ京温泉1150-1  

    地域住民の参加、地域の力の結集と活性化が趣旨の花火大会。午後からふれ太鼓や祈願祭、福まきなどのさまざまなイ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501  

    神明神社の創建は後鳥羽天皇の時代の古刹。

    明治41年に吹路諏訪神社、永井十二神社、三国三坂神社を合祀し神明神社と改称しています。大晦日から元旦にかけ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原1899  

    四季折々表情の変わる自然の中で楽しむ混浴大露天風呂

    美しい自然の中にある秘湯の一軒宿。総湯量は毎分1800リットル、泉質は弱アルカリ性単純泉、無色透明、微香。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町谷川  

    多くの文人が訪れた森の中の静かないで湯

    谷川岳の南面に広がる豊かな森の中にあり、谷奥の閑静な温泉地。どこにいても谷川のせせらぎが聞こえ、散歩がてら

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山水上寺
  • 利根郡みなかみ町湯原340  

    北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原  

    大正7年に馬車にのって水上へやって来た牧水の歌。

    歌碑に刻まれた短歌は若山牧水が大正7年に水上を訪れたときに詠んだもの。歌碑は谷川温泉にもある。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 水上高原ホテル200
  • 利根郡みなかみ町藤原6152-1  

    肌触りが柔らかな、とろっとしたpH9.1の温泉が、水上高原にあるリゾートホテルに引かれている。クレンジング

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町  

    山々に囲まれたロケーションで、約1万2000発の花火が豪華に花開く。ドーンと鳴り響く音も大迫力。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原441  

    水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料館。

    江戸末期から昭和初期にかけての群馬北部の農具や民具、祭事の道具、古文書など約2000点を収蔵。玄関前に移築

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯宿温泉  

    歴史ある名湯は今も湯治場として人気

    開湯1200年、三国街道沿いの歴史ある温泉。胃腸病や神経痛に、飲めば糖尿病や痛風に効能があることから、古く

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯檜曽  

    清流と木立に囲まれた癒しの湯

    清流湯桧曽川のほとりに位置する静かな温泉地。鎌倉時代に落人が発見した伝説があり、湯のひそむ村と呼ばれたのが

  •  [ 紅葉 ]
  • 和紙の家
  • 利根郡みなかみ町須川786  

    たくみの里内の和紙づくりを体験できる施設。

    日本古来の伝統手すき和紙。漉きあげた和紙の上に季節に合わせた素材を使って作品を作る。体験は10時、11時、

74件中[ 61 ~ 74 件] を表示
 
ページトップ