旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
3ページ 82件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市八幡町殿町50  

    伝統工芸の郡上つむぎや郡上おどりなど郡上八幡の魅力を、水・技・踊り・歴史と、4つのテーマに分けて展示紹介し

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 珍スポット ]
  •  

  • 海津市南濃町津屋2812-100  

    氷砂糖を中心に砂糖に関わる資料を展示した博物館。

    氷砂糖の全国シェア50%という中日本氷糖による資料館。氷砂糖に関する貴重な資料を展示・紹介する。3階の体験

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 中津川市蛭川5263-7  

    日本一の大きさのピラミッドは圧巻、世界の石や鉱物が集まる博石館。

    シンボルのピラミッドはクフ王の10分の1のサイズで、内部にエジプトのピラミッド石や広島の被爆石が展示されて

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 大垣市墨俣町墨俣1742-1  

    太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。

    木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 関市南春日町9-1  

    関鍛冶の歴史や刀装具など、貴重な資料を公開。

    700年におよぶ関鍛冶の伝統を紹介する施設。1階刀剣展示室、関鍛冶の歴史資料、刀匠・刀剣技能師の実演場、映

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市本町2-2-21  

    中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大垣市上石津町下山2011  

    「憧れのハワイ航路」などの作曲家江口夜詩の記念館を中心にした音楽村。

    江口夜詩の資料展示コーナーや音楽ホールのある「江口夜詩記念館」のほか、フォーク、ニューミュージックのレコー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飛騨市古川町壱之町10-1  

    飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工さん達によって建てられた文化館。古来より優れた建築技法で活躍した飛騨の匠た

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上一之町75  

    高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万8000点を収蔵し、約900点を常時展示する。。展示資料は伝統工

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村牧140-1  

    御母衣ダムの歴史や発電の仕組みを学ぶことができるJ-POWERが運営するPR施設。「荘川桜記念館」、飛騨の

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大垣市丸の内2-4  

    江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念して建てられた武家屋敷風の郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町春日美束1902-183  

    春日の人々が森と共に暮らす文化を体験できるミュージアム。薬草の種類、道具などを展示する「森の展示館」や勇壮

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 海津市海津町萱野205-1  

    海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 岐阜市本荘3456-41  

    科学の楽しみを体感できる公共の総合科学館。映像や立体模型で宇宙の仕組みがわかる展示室やプラネタリウムがある

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下呂市森1808-37  

    下呂・萩原・小坂・金山・馬瀬で出土した旧石器時代から奈良・平安時代にかけての考古資料のほか、下呂出身の偉人

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町玉1565-10  

    ゴマの魅力等すべてがわかる健康テーマ館。

    健康食品として人気のごまにスポットをあてたテーマ館。その起源や歴史、加工や調理、栄養面など、ごまの魅力をパ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原894-28  

    関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 関市池尻185  

    関市内に約300体ある円空仏の中から、20回の展示品を紹介。円空の年表や分布図なども見られる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市神明町4-15  

    明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物を、修理、整備し、昭

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町東山町  

    初代大正村村長の高峰三枝子と大正村初代議長の春日野清隆の遺品や、当地出身の洋画家山本芳翠の真筆画などを展示

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 多治見市東町1-9-27  

    平成24年、岐阜県陶磁資料館改め、多治見市美濃焼ミュージアムが誕生。美濃焼関連のすべての物を集積し、平安か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市桜町178  

    秋の高山祭に曳き出される11台の屋台を4か月ごとに入れ替えで展示している。高山祭の実物屋台を常設展示してい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市馬籠4289  

    槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町599  

    無期限の休館白川八幡宮の境内にあり、どぶろく祭りを人形や模型で再現、神社どぶろくに関する資料や遺物を保存・

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 各務原市川島竹早町1  

    エーザイ川島工園の一角にある薬医学に関する総合資料館。

    エーザイ株式会社の創業者、内藤豊次がくすりに関する資料6万5000点、図書6万2000点のうち常時3000

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町長滝402  

    霊峰白山をイメージした建物で白山信仰の歴史や文化を知ることができる博物館。白山山頂のオブジェと300インチ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12  

    飛騨地方の自然とそこに生きる人々の歴史や暮らしを、写真パネル、飛騨に生息する動植物園のジオラマなどを用いて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-829-4  

    世界で初めてエコロジーをテーマにした癒しのテディベアミュージアム。

    エコロジーがテーマの癒やしのテディベアミュージアム。築150年の合掌造りの館内では、テディベアだけではなく

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町185  

    明治中期を代表する合掌造り家屋。平成22年度40年ぶりの屋根の葺き替えと老朽化の修理を経て一般公開。家屋内

82件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ