旅案内 たびあん

自然 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 101件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • グリーンパーク響灘緑地
  • 北九州市若松区竹並響灘緑地内  

    水と緑に親しめる北九州最大級の公園。大芝生広場、オニオオハシ、蝶、熱帯魚を飼育する熱帯生態園、カンガルーや

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | 遊歩道 | 体験施設 ]
  • 大池公園ふれあいの里
  • 築上郡上毛町下唐原2335-1  

    園内は4つのゾーンに分かれ、ふれあいの家や多目的広場、芝生広場、遊歩道、ログハウス、温泉館、体験施設、物産

  •  [ 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 大野城市牛頸481-1  

    牛頚ダム周辺につくられた大規模なレクリエーションゾーン。中央公園、キャンプ場、スポーツ公園などの施設が整う

  •  [ 自然 | 験施設 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 田川郡赤村赤6933-1  

    遊んで、食べて、泊まれる自然学習村。木工や陶芸体験ができる「ほたる館」を中心に、キャンプ場、ロッジ、バンガ

  •  [ 寺院 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市京町209  

    藩主有馬氏の菩提寺。また、その名のとおり梅の名所としても有名。

    筑後川の清流に臨む梅林寺は、鎮西一の修業道場と呼ぶにふさわしい寺観をそなえる。その外苑には約500本のウメ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 久山町猪野地区
  • 糟屋郡久山町猪野  

    久山町猪野の猪野川上流でゲンジボタルが、久原川支流・新建川上流ではヘイケボタルを鑑賞することができる。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 船小屋 矢部川
  • 筑後市北長田  

    地元ボランティアの協力により、矢部川上流に天然記念物である船小屋ゲンジボタル多数が生息する。

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 福岡市中央区城内 舞鶴公園  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!福岡城跡(舞鶴公園)[遺跡・史跡]初代福岡藩主・黒田長政[くろだな

    筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年が

  •  [ 自然 | 桜 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 展望台 | 夜景 | 紅葉 ]
  • 油山市民の森
  • 福岡市南区桧原855-4  

    70.7haの広大な敷地内には、日帰りバーベキューや夏休みに宿泊できるキャンプ場、ハイキングが楽しめる森林

  • 香椎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区香椎4-16-1  

    橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。

    四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 自然 | 見学 ]
  • 北九州市立いのちのたび博物館自然史歴史博物館
  • 北九州市八幡東区東田2-4-1  

    46億年前の地球誕生から自然と人間のいのちの歩みを辿れる博物館。

    館内は地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を映像や多彩な展示で紹介する自然史ゾーンと、北九州地域の歴史や

  •  [ 自然 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  • グリーンピアなかがわ
  • 筑紫郡那珂川町五ヶ山870-2  

    青い空と豊かな緑に恵まれた野外施設。

    広々としたスキップ広場には桜、ツツジ、アジサイを植栽していて季節ごとに楽しめる。またキャンプ村のバーベキュ

  •  [ 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 糸島市二丈深江1360  

    二丈岳のふもとに広がる森林公園。自然の地形をそのまま生かした園内には、バンガローや林間キャンプ場、シャワー

  •  [ 名水 ]
  •  

  • うきは市浮羽町山北1941  

    清水寺境内から湧出する水で、日本名水百選。

    建長元(1249)年に常陸の国の日用比丘(ひようひこ)という僧が諸国巡歴の途中に立ち寄り、木立の中に湧き出

  • 梅岳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 糟屋郡新宮町立花口1275  

    足利義満の時代に創立したもので、当初は花谷山神宮寺と言われていた。

    もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改

  •  [ 自然 | 見学 ]
  • 平尾台自然の郷
  • 北九州市小倉南区平尾台1-1-1  

    平尾台の自然体験型公園。展望の丘、芝生広場、広場ゾーン、高原果樹園、キャンプ場、草ソリ場などがある。ヴィレ

  • 不老水定番

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 福岡市東区香椎3-8  

    不老長寿の霊泉である。環境庁「名水百選」認定。

    香椎宮に湧く霊泉。名水百選。武内宿禰が仲哀天皇、神巧皇后の供をして香椎の地に滞在したときに掘りあてたもので

  •  [ 庭園 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 久留米市三潴町玉満1978  

    自然豊かな水と花と緑にあふれ、幅広い世代の多くの来場者が訪れる魅力ある公園

    「自然の中のくつろぎ空間、人のやさしさに出会う里」をテーマとする公園。大型遊具を配したふれあい広場、池を中

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡苅田町富久町1  

    九州最大最古の定型化した典型的な畿内型前方後円墳。

    全長約110mの古墳は九州最大規模で、最古クラスの畿内型前方後円墳。竪穴式石室からは、三角縁神獣鏡14面や

  •  [ 海 ]
  •  

  • 福岡市東区奈多  

    長約8km、最大幅約2.5kmの巨大な砂州。うみなかとも略称される。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 宗像市江口~上八  

    玄界灘に面し、神湊から鐘崎までおよそ5.5kmの美しい弧を描く松原。筑前八松原の筆頭松原と呼ばれ、日本の白

  • 千石峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宮若市宮田2058-1  

    八木山川の上流およそ2km、笠置山ろくの谷間の岩床を削って渓谷美を形成している千石峡。川岸には、千石公園を

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  •  

  • 築上郡吉富町広津607  

    複室の横穴式石室で、二重の周溝を持つ三段構造の円墳。

    豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀後半のものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築

  •  [ 自然 | 自然地形 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町若杉  

    弘法大師が通路を開くために、道をふさいでいた巨岩を杖で割ったというエピソードが残る。

    若杉山麓から奥の院に向かう道の途中にある奇岩。弘法大師が通路を開くために、道をふさいでいた巨岩を杖で割った

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 直方市永満寺百合ヶ原1498  

    福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。

    鷹取山のふもとにあるユリの自生地、百合原につくられた花の公園。5haの敷地に、スイセン、アジサイ、ポピーな

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 北九州市門司区白野江  

    明治5年(1872年)に初点灯した石造りの洋式灯台

    九州で3番目に建設、設置された灯台で、九州に現存する洋式灯台としてはもっとも古い。瀬戸内海周防灘に面した小

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 北九州市若松区有毛   

101件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ