旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡・大宰府
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
8ページ 232件 [ 6/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区志賀島877  

    全国の綿津見神社の総本宮(海神の総本社)。龍の都とも呼ばれ、伊邪那岐命の禊祓によって出生した底津綿津見神(

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町高倉1113  

    旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。

    天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-6-27  

    大小6つの映画館のほか、飲食店と九州初の宝塚歌劇団グッズ専門店を設けた地上8階、地下1階のシネマコンプレッ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 能古島キャンプ村海水浴場
  • 福岡市西区能古島  

    対岸に福岡ドームや福岡タワーが望める海水浴場で、毎年5~9月末までオープン。砂浜で水遊びやバナナボート50

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア | 体験施設 ]
  • のこのしまアイランドパーク
  • 福岡市西区能古島  

    博多湾に浮かぶ能古島の北端に広がる自然公園。春の菜の花、桜、ツツジ、秋のコスモスなど四季の花々が楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 | 特産 ]
  • 「博多町家」ふるさと館
  • 福岡市博多区冷泉町6-10  

    明治・大正時代の、博多町人の暮らしや文化を紹介する歴史資料館。

    明治・大正期を中心に博多の暮らしや文化を紹介。「町家棟」「展示棟」「みやげ処」の3つのゾーンがあり、博多商

  • 梅岳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 糟屋郡新宮町立花口1275  

    足利義満の時代に創立したもので、当初は花谷山神宮寺と言われていた。

    もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 久山町猪野地区
  • 糟屋郡久山町猪野  

    久山町猪野の猪野川上流でゲンジボタルが、久原川支流・新建川上流ではヘイケボタルを鑑賞することができる。

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 福岡市中央区城内 舞鶴公園  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!福岡城跡(舞鶴公園)[遺跡・史跡]初代福岡藩主・黒田長政[くろだな

    筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年が

  •  [ 動物園 | 植物園 | デート | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区南公園1-1  

    福岡市中心部の高台にあり、市内のほぼ全域を眺めることができ、植物園と動物園は陸橋で結ばれている。

    140種類ほどの動物を飼育する動物園と、2600種類ほどの植物を展示する植物園からなる。アラビアオリックス

  •  [ 自然 | 桜 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 展望台 | 夜景 | 紅葉 ]
  • 油山市民の森
  • 福岡市南区桧原855-4  

    70.7haの広大な敷地内には、日帰りバーベキューや夏休みに宿泊できるキャンプ場、ハイキングが楽しめる森林

  •  [ ショッピング・モール | 体験施設 ]
  • アトリエエトルリア
  • 糸島市志摩桜井2419-8  

    彫金とステンドグラスの工房

    ステンドグラス、彫金などの制作販売やステンドグラス、彫金教室を行う。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 福岡市中央区天神3-4-14 高栄ビル2F  

    コンテンポラリーなアートを展示するギャラリー。地元で活躍するアーティストの発表の場となっている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 伊都ゴルフ倶楽部
  • 糸島市香力474  

    コース内の高低差が15mあり、適度なアンジュレーションとなる。ショットごとにボールのライが微妙に変化するの

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町宇美1-1-1  

    神功皇后様安産伝承の地として今も安産、育児の崇敬をあつめる。

    神功皇后が新羅遠征帰還の折に、この地で応神天皇を出産したと伝わり、神功皇后、応神天皇ほかを祀る。安産の神様

  • 香椎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区香椎4-16-1  

    橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。

    四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 春日公園(春日市)
  • 春日市原町3-1-4  

    昭和天皇御存位50年を記念して造られた公園。

    春日駅からほど近い都市型公園。園内は梅の花を型どった大噴水を中心に、3つのゾーンに分かれ、スポーツ・レクレ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市東区勝馬  

    志賀島にある人気の休暇村に湧く湯

    博多湾に浮かぶ志賀島にある「休暇村志賀島」内に湧く温泉。本館に隣接する「金印の湯」で、源泉掛け流しの湯が楽

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 休暇村 志賀島
  • 福岡市東区大字勝馬1803-1  

    ドライブスポットとして定着する志賀島にある休暇村で、目の前には海水浴場が広がる。温泉を引く大浴場で、日帰り

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 玄海ゴルフクラブ
  • 宗像市江口578-18  

    松林で完全にセパレートされており、フラットで距離が長い。アウトはフェアウェイは広いが、要所にクロスバンカー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宗像市田野  

    楽しみはそう快な温泉と海の幸

    福岡市や北九州市から車でおよそ1時間のリゾートエリア。「玄海ロイヤルホテル」が唯一の源泉をもち、広々とした

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 古賀ゴルフ・クラブ
  • 古賀市鹿部1310-1  

    海辺特有の松林によってセパレートされ、細かなアンジュレーションを取り入れたフラットなコース。アウトはスライ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 櫻井神社(桜井神社)
  • 糸島市志摩桜井4227   

    あらゆる縁を結ぶ社

    寛永9年(1632年)黒田二代藩主忠之公により創建。与止妃宮(よどひめぐう)とも称され、筑前の守護神として

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 宗像市江口~上八  

    玄界灘に面し、神湊から鐘崎までおよそ5.5kmの美しい弧を描く松原。筑前八松原の筆頭松原と呼ばれ、日本の白

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区千代4-7-79  

    黒田家の菩提寺として歴代藩主の墓や、博多三傑のひとり、島井宗室の墓などがある。

    鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺

  •  [ ゴルフ場 ]
  • チサンカントリークラブ,遠賀コース
  • 遠賀郡遠賀町虫生津1612-3  

    ホール内でのアップダウンは比較的少ない。筑紫コースは最も変化に富む。左ドッグレッグの9番は筑紫コースの難ホ

232件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ