旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

北九州市周辺
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 91件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 門司港レトロ地区
  • 北九州市門司区港町  

    福岡県有数の観光スポット。

    大陸貿易の玄関口として、1889年(明治22)に門司港が開港されると、港の周辺には海運会社や商社などの西洋

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北九州市門司区港町7-18  

    八角形の塔が特徴のレンガ風木造2階建てビル。

    北九州市門司区港町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。塔は港の見張り用だった塔屋の名残

  • 小倉城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 小倉城
  • 北九州市小倉北区城内2-1  

    五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。

    1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • スペースワールド
  • 北九州市八幡東区東田4-1-1  

    日本で唯一、宇宙を題材にしたテーマパーク。

    2018年1月1日の午前2時に閉園宇宙冒険旅行を疑似体験できるスリルあふれるアトラクションが人気。ビックバ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧門司三井倶楽部
  • 北九州市門司区港町7-1  

    1921年(大正10年)に三井物産門司支店の社交クラブとして建築。

    接客用の洋風の本館と、それと接続する和風の付属屋・倉庫からなる。1949年(昭和24年)から国鉄の所有とな

  •  [ 植物園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 白野江植物公園
  • 北九州市門司区白野江2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    北九州市唯一の花木公園。

    ボタン園やサクラ広場、ハナショウブなどの水・湿生の植物コーナー、スイセンなど約3万本の花を栽培する花畑があ

  •  [ 自然 ]
  • 平尾台自然観察センター
  • 北九州市小倉南区平尾台1-4-40  

    平尾台自然の郷近くにあり、石灰石や鍾乳洞のでき方、平尾台に生息する動物の生態などを、パネルや模型で学べる。

    標高400mから600mの丘の上に、南北6km、東西2kmにわたって石灰岩の台地が広がる平尾台。北九州国定

  •  [ 観音 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町勝山黒田  

    この地方に大干ばつがありその雨乞いのため小松ヶ池(勝山町池田)の竜神の人柱となって雨を降らせ、民、百姓を救

    鹿ヶ峰の中腹にある大きな岩陰に、遠い昔の大干ばつの際に雨ごいの人柱となった長者の娘・早苗姫を祀る観音堂があ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区  

    北九州市最大のイベント「わっしょい百万夏まつり」。2014年は「Wasshoi革新」をテーマにさまざまなイ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区城内4-1  

    文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、林扶美子、火野葦平など、北九州ゆかりの文学者を自筆の原稿や映像などで紹介し

    北九州の文芸を多彩な展示や映像で紹介。常設展示では森鴎外、松本清張、火野葦平をはじめ小説、詩、俳句、短歌な

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 北九州市若松区安屋3710  

    地元産の水産物を直販する物産館などを備えたフィッシャーマンズワーフ。

    敷地内には産地直送の魚介、野菜がそろう物産館、レストラン、人工のミニ海水浴場がある。物産館のほか、レストラ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ゆったり温泉シーサイドスパ
  • 北九州市八幡東区東田5-2-7  

    スペースワールドそばに湧く天然温泉。地下1500mから湧き出る湯を満たした露天風呂をはじめ、全11種類の風

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 北九州市門司区西海岸1-3  

    1万3000発を、海峡を挟んだ両岸沖合い300m海上の台船から競うように打ち上げる。目玉は大玉連発打ち上げ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 九州鉄道記念館
  • 北九州市門司区清滝2-3-29  

    九州の鉄道を学びながら遊ぶ、鉄道テーマパーク。

    九州の歴代の車輌や、九州で活躍した蒸気機関車の模型、実物資料などを展示。ミニ列車を実際に運転できるコーナー

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町勝山黒田橘塚850  

    黒田小学校の校庭にある巨岩を使った横穴式石室の古墳(円墳)で、その規模は全国有数。

    6世紀後半につくられた円墳といわれる。巨岩を組んだ横穴式石室は規模が大きく、かつてこの地で権力をふるった豪

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 小熊野川
  • 北九州市小倉北区熊谷  

    30年以上も前から市民によるホタル保護活動が行われている川。住宅地を流れる川だが、300頭以上のホタルを見

  • 黒川

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 黒川
  • 北九州市八幡西区上香月1丁目  

    北九州市内で最もたくさんのホタルが飛んでいる川。ほたる祭りではブラスバンド、バナナの叩き売り、夜店などがあ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 小倉イルミネーション
  • 北九州市小倉北区城内  

    小倉の街全体が美しいイルミネーションに彩られ、見ているだけでロマンティックになる。おうがい橋や勝山公園、小

  •  [ 自然 | 海 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 豊前市豊前海岸  

    豊前海のアサリは実入りがよいといわれている

    山口県と九州東岸に囲まれた周防灘。その九州側を地元では豊前海岸と呼ぶ。日本でも数少ない内海で、イカ、ボラ、

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 北九州市門司区東港町1-32  

    建築家・黒川紀章[くろかわきしょう]が設計した、31階建て高層マンションの最上階にある展望台。

    地上103mの高層マンションに設けられた展望室。デジタル望遠鏡を設置しているほか、カフェがある。関門海峡が

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 門司港レトロ イルミネーション
  • 北九州市門司区港町  

    レトロ建築物群や地域一帯を光と影の世界へと誘う。

    ライトアップされたレトロな建物と、樹木100本を飾る約30万球のイルミネーションの輝きは、美しい港町の夜を

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 出光美術館門司
  • 北九州市門司区東港町2-3  

    出光興産の創業者である出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品「出光コレクション」を展示する美術館。年5

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区城内2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    細川・小笠原両氏の居城であった小倉城を中心とする公園。

    周辺は小倉城、小倉城庭園、市民会館、松本清張記念館、リバーウォーク、水環境館などの施設があり市民の憩いの場

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 北九州市戸畑区一枝1-4-33  

    この建物は、明治専門学校(現在の九州工業大)を創立した、松本健次郎氏が、明治45年に住居と迎賓館を兼ねて建

    九州産業界の重鎮、松本健次郎氏の住居兼迎賓館として、明治45(1912)年に建てられた木造西洋建築物。洋館

  •  [ 公園 | 展望台 | アウトドア ]
  •  

  • 北九州市八幡西区瀬板外  

    子供遊具やハイキングコ-スなど自然豊かな森に囲まれた公園。

    瀬板貯水池周辺に広がる公園。敷地内には子供向けの遊具を配した「こどもの丘」、ソメイヨシノやヤマザクラなどが

  •  [ 公園 | 自然 | 夜景 ]
  •  

  • 北九州市八幡東区尾倉1481-1  

    権現山、帆柱山、花緒山と合わせて帆柱自然公園として整備され、一帯は北九州国定公園にも指定されている

    北九州市街地の南部に連なる帆柱山、皿倉山、権現山一帯に広がる自然公園で、キャンプ場などがある。北九州市街、

  •  [ 桜 | 見学 | 特産 ]
  • 門司麦酒煉瓦館
  • 北九州市門司区大里本町3-6-1  

    門司麦酒煉瓦館をはじめ、現在残る醸造棟(年に3回程公開)・旧組合棟(赤煉瓦写真館)・倉庫跡(赤煉瓦交流館)

    創業大正2(1913)年の旧帝国麦酒工場の事務所跡に建つ、国の有形文化財に登録されたビールの資料館。ブラン

  • 源平壇之浦合戦壁画
  • 北九州市門司区大字門司  

    源平最終決戦の地、壇之浦を眼下に望む巨大壁画

    関門橋と関門海峡を眼下に見下ろす和布刈公園第2展望台の山側にある高さ3m、幅44mの有田焼レリーフの大壁画

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 白島展示館
  • 北九州市若松区響町1-108  

    白島国家石油備蓄基地の優れた設備と機能を紹介

    白島石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介している

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 長崎街道木屋瀬宿記念館
  • 北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26  

    歴史への旅体験をテーマに各種の資料を展示した「みちの郷土史料館」と芝居小屋多目的ホール「こやのせ座」で構成

    「みちの郷土史料館」と多目的ホール「こやのせ座」からなる施設。長崎街道の宿場町として栄えた木屋瀬の御茶屋・

91件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ