旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

敦賀・若狭周辺
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭)石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
6ページ 160件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町末野36-11  

    恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町岩屋  

    幸水と20世紀の2種類の梨を栽培、収穫時期がずれているので年に何度訪れて楽める。

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町三方39-5-2 JR小浜線三方駅構内  

    三方駅構内の若狭三方五湖観光協会で自転車を貸し出している。

  •  [ 海 | 釣り ]
  •  

  • 敦賀市鞠山95-4  

    北海道へ渡るフェリーの発着港。港周辺は人気の釣りスポット。公園としても整備されているので子供連れで水遊びも

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高浜町郷土資料館
  • 大飯郡高浜町南団地1-14-1  

    高浜町の美術工芸と高浜町の古代、中世の3つのテーマに分けて、歴史資料を展示。実物大の石室半裁模型、土器製塩

  • 大成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町日置31-3  

    観応2年(1351)足利尊氏の二男・基氏が開祖、華陽禅師が開山したと伝えられる。応永元年(1394)小浜領

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町三方  

    三方石観世音の本堂から林道を約200m奥に入ったところにあり、筒から石臼に流れ出る湧水は、夏でも涸れること

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町三方22-1  

    若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。弘法大師が一夜で彫りあげ

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町和田121  

    海岸に約1km続く美しい松林「青の松原」と若狭富士ともよばれる青葉山との雄大な景観も楽しめる。遠浅の海岸は

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 大飯郡おおい町青戸  

    1973年に架けられた海上橋

    橋長は743m、橋幅は8mの片側一車線の確保された自動車および歩行者用の橋である。大島半島は小浜湾を挟むよ

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町安賀里33-1  

    樹齢450年のイチョウの大木のお腹に彫られた十一面観音立像

    諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混

  • 鵜の瀬

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小浜市下根来  

    遠敷川の中流にある淵で、日本名水百選の一つ。奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水はここ鵜の瀬から送られる。

  •  [ 特産 ]
  • おおい町情報交差点ぽーたる
  • 大飯郡おおい町本郷153-26-1  

    お土産探しにも便利!おおいの情報ステーション.情報交差点ぽーたる

    道路利用者へのサービスと地元・おおい町の情報発信のためのスポット。軽食、みやげ探しに便利だ。「ぽーたる」と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 敦賀市松島町2  

    武田耕雲斎等墓は昭和9年に国指定史跡に指定されている

    挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。来迎寺境内で武田耕雲斎をはじめ藤田小

  •  [ 公園 | ホタル ]
  • ホタルの里公園
  • 大飯郡おおい町名田庄堂本地区  

    南川の清流と緑の山々に囲まれた自然の中での、ホタルの鑑賞。自然の鑑賞が楽しめる。毎年6月頃からが蛍の見頃を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町  

    「漁火想」と並ぶ、高浜の夏の風物詩。打上げ花火、水中花火合わせ約3600発が打ち上がり、まるで浜辺に降り注

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町気山129-3  

    飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社

    創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 敦賀市江良  

  •  [ ゴルフ場 ]
  • わかさカントリー倶楽部
  • 三方上中郡若狭町新道9-3  

    アップダウンが少ないなだらかなコース。すいげつ湖コースは思い切って飛ばせる。谷越え、打ち下ろしなど変化のあ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市龍前  

    霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、2社合わせて若狭

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小浜市神宮寺30-4  

    奈良時代は和銅7年(714年)、泰澄大師の弟子沙門滑元による開創されたと伝わる。仁王門や本堂にはしめ縄がか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小浜市小浜広峰14  

    写真、パネルなどで鯖街道の歴史を知ることができる。「京は遠ても十八里」という言葉が、京都との深い関わりを感

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三方郡美浜町大藪7-32  

    平成になって掘削された新しい温泉

    平成13年に町の事業として掘削が始まったまだ新しい温泉。平成16年に温泉スタンドを設置、近隣に点在する5軒

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  • 若狭牛の里 福井県嶺南牧場
  • 三方上中郡若狭町安賀里77-1  

    若狭牛の子牛と受精卵を福井県内の畜産農家に供給している県営牧場。牧場内は休憩所、ミニ動物園、、遊歩道が整備

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 小浜市犬熊  

160件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ