旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 8/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 義経寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上76  

    源義経が津軽海峡から北海道へ逃れた伝説を伝える寺

    龍飛崎まで逃げてきた源義経が荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ海峡を渡ることができたという伝

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 黒石市浅瀬石竜ノ口  

    津軽平野と秀麗な岩木山が一望できる高台に位置する。リンゴ狩りは9月上旬から11月中旬まで開園。りんご娘の案

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    銚子大滝から遊歩道下流に400mを歩いていくと見える段瀑。奥入瀬の創成を物語る複雑な地層が露出し、その段々

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 三戸郡南部町高瀬上宮野18-4  

    南部町にある、りんごとぶどうのもぎとり体験が出来る観光果樹園。毎年9月中旬頃から11月中旬頃に営業している

  • 権現崎

  •  [ 自然 | 自然地形 | 展望台 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北津軽郡中泊町小泊尾崎道  

    断崖絶壁がつづき、羅漢[らかん]石、姥[うば]石、弁天崎、稲荷堂、七つ石、青岩など「小泊十二景」が見られる

    日本海に突き出すように約6kmほど延びる断崖絶壁の奇勝・権現崎。1.2kmから6kmほどの3コースの遊歩道

  • さい沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町平舘野田  

    鳴川岳の麓にある周囲が500mの沼

    人里離れた山間の森の中に、ひっそりとたたずむ神秘的な沼。沼周辺の樹上で産卵をするモリアオガエルやハコネサン

  •  [ 歴史 | 自然 ]
  •  

  • つがる市木造出来島地内  

    真空パックのような状態になったまま埋没したという貴重な樹木の化石。

    約2万8000年前の針葉樹林が、最終氷河期の後期(1万~8万年前)に突然の環境変化で水没。真空パックのよう

  • 紫明渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保  

    奥入瀬渓流焼山の近くにある出合い橋から見える河原の広がけのある風景。特に厳しい寒さの冬景色が素晴らしい。

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    空から舞い降りた天女が白絹を垂らしたように見える事からこの名が付いた落差約20mの滝。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間内山48-1  

    津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。

  •  [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
  •  

  • 下北郡東通村尻屋  

    尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。

    半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺

  •  [ アウトドア | その他 ]
  •  

  • 五所川原市磯松山の井115-126  

    東北唯一の本格的タラソテラピーセンター。水温、水位、ジェット噴流の位置、強度などを医科学的に設定した「元気

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 三戸郡南部町大字苫米地  

    青森県南地方最初の夏まつりとして知られ、町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」のほ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜99  

    世界一長い海底トンネルである青函トンネルを紹介する記念館。

    青函トンネルは構想から完成まで42年間を要した。その間の歴史をふりかえり、トンネルの姿を知るためのメモリア

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町北金ヶ沢榊原  

    大戸瀬[おおどせ]崎に広がる岩畳で、海岸美の続く深浦でも有数の景勝地。

    西海岸きっての景勝地。岩肌が海面に隆起した独特の光景が約12kmにわたって延々と続く。200年前の地震で海

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 弘前市百沢~常盤野  

    道行く人々を楽しませてくれる桜の名所

    弘前市内から西へ県道3号線(弘前・嶽・鰺ヶ沢線)沿いに、オオヤマザクラを中心に約6500本の桜が総延長約2

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 青森市横内字八重菊  

    雪中行軍の悲劇を伝える銅像

    明治35(1902)年、厳冬の八甲田山で起こった雪中行軍の悲劇を後世に伝えるため、遭難現場に立つ後藤房之助

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩宇鉄  

    津軽半島の竜飛崎の突端に立つ白亜円形の大型灯台。津軽海峡から北海道も望める風光明媚の地。日本の灯台50選に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 弘前市高岡神馬野87  

    1712年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀。津軽を統一した藩祖為信と4代藩主信政を祀る。藩内の

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 青森市駒込深沢  

    市の天然記念物に指定された可憐な湿原植物群

    青森市の天然記念物に指定され、春から夏にかけてワタスゲやニッコウキスゲなどの湿原植物群が見られる。木道が整

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    ねぷたに影響を与えた山車

    藩政時代、弘前八幡宮祭礼の御輿の露払いとして使った山車などを展示している。人形には京都や江戸の文化の影響が

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市浪岡北中野下嶋田48  

    津軽出身の画家・常田健の作品を収めた美術館。

    リンゴ園を営みながら描き続けた画家・常田健。土蔵をアトリエとして使用し、そこで生まれた作品の中から約30点

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八戸市北インター工業団地4-2-57  

    世界の名車がズラリ

    ロールスロイスや日本に1台しかないルノーなど往年の名車を多数展示。当時の雄姿を再現するためにネジやパーツひ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 弘前市亀甲町61  

    弘前ねぷたまつりを一年中体感

    弘前公園に隣接し、弘前ねぷた祭、津軽三味線の生演奏、津軽の民芸品の製作実演など、津軽をまるごと体験できる。

  •  

  • 黒石市袋富山65-1  

    津軽を、学んで、遊んで、そして体験

    手焼きせんべい、津軽塗、ねぷたなどの工房があり、津軽の伝統工芸を体験できる。迫力ある展示資料館、りんごソフ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上北郡東北町小川原湖公園  

    東北町湖水まつりの初日に開催される花火大会。小川原湖の湖上で繰り広げられる有名花火師による創作花火の競演が

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 十和田市東三番町24-1  

    現在の十和田市の礎を築いた南部盛岡藩士・新渡戸傳[つとう]の偉業を紹介する記念館。

    ※平成27年4月1日より休館(十和田市が実施した耐震診断の結果を踏まえ)。大正14(1925)年に新渡戸稲

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 十和田市三本木佐井幅115-5  

    ホーストレッキングでアクティビティ

    初心者でも安心して乗馬が楽しめる。高原や海岸での乗馬ができることも特徴。乗馬ライセンス取得コースも設けられ

  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486  

    十和田観光の情報基地

    十和田湖周辺の自然を紹介している。湖の成り立ちや取り巻く樹木の標本や生息している野鳥の模型などを展示。十和

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 十和田市西二番町10-9  

    十和田市現代美術館には、現代美術の分野で活躍する国内外のアーティスト21名による22の常設作品が、美術館の

364件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ